公認会計士から税理士へ転向す~実際に書いてみて税務申告書の流れをつかもう!

公認会計士として監査をしていると、税務申告書を読む機会というのはちょいちょい出てくるものであり、なんとなくは読めるものです。とはいえ、監査をしている以上、税務申告書を書く機会はなく、税理士として実務をするには若干不安を覚えるところですよね。そんなときどうするか、記してみることにします。

書いたことがないならば、実際に書いてみるのがいいでしょう。やっぱり、いくら本を読んでも、実際に書いてみないと頭に入りません。書いてみると、なんとなく数字の流れが頭に入ってきます。

とはいえ、いきなり実務の場にでて、間違ってしまうのはいただけません。税務申告は、そこで納税額が計算されてしまうので、記載を誤るとお客さんに損をさせてしまいます。その場合、どうするのか、、、というと、よくしたもので、世間には税務申告書を書くための教材が用意されているわけです。そういった教材を購入し、問題を解いてみるわけです。練習問題であれば、いくら間違えてもお客さんの迷惑にはならないですし、回答も用意されているので、答え合わせもできます。

ちなみに私が利用したのは、TAC株式会社で提供されている税法実務コース申告書作成というウェブ教材を受講しました。とった科目は法人税、消費税、所得税、相続税の4つ。ここでは、申告書における記載事項と記載方法を学ぶことができます。難しい論点は、別のコースに譲られているようで、ここでは基本的な論点にとどめられています。

 

僕は、ウェブ講義を半年程度で受講しました。2時間一コマですが、2時間聞き続けると辛いので、30分くらいで切っていました。そして、2時間1コマが終わってから附属の演習問題を解いてましたよ。1回しだけで、身につけるのは難しいので、練習問題は3回くらいやりました。そのくらいやり込むとなんとなく数字の流れが見えてくるものです。

とりあえず、申告書の作成についてはこんな感じで。あとは、練習問題ではなく実務で覚えていけばいいのかなー、という考えています。

会計/税務/監査