不安な気持ち、というのは、いつでも嫌なものです。つい、臭いものにはふた、ということで、不安という感覚に向き合わずに済ませがちですが、そこはあまりよろしくありません。今回は、そんなことをば。
不安という感情は、実はその原因となる要因があります。それをきちんと認識せずに、なんとなく考えることを避けていると、心の中に沈殿します。それが、不安という感情を生み出し、心をかき乱す、ということは往々にしてあることです。
ここで、不安との向き合い方のヒントが隠されています。不安と感じた時には、この不安の根源は何か、と思い巡らしてみるといいでしょう。実は、そうやって思い巡らしてみると、ふと、心の中に浮かぶことがあります。そこを、明確化しようとすると、不安の元が見えてきます。不安を押し殺していると別の事象が心に引っ掛かるのですが、それは、不安の原因とはずれている場合があります。
そうやって、不安の明確化できれば、あとは、それに対して向き合っていくことが必要です。それは、漠然とした不安から具体的な脅威に落とし込んでいくことです。その上で、脅威に対する対策を立てていく。そうやって考えていくと、脅威と思っていたことが実は大したことがなかったり、具体的な対策を立てることができ脅威の度合いが減少することもあるでしょう。
もちろん、脅威が脅威のままであることもあります。不安の根源は将来の不確実性であることも多く、そうなると解決のしようがない、待っているしかない、ということもあります。それは、ひたすら耐えるということです。ですが、漠然とした不安のまま持っているよりは、具体的な脅威にした方が不安の度合いは軽くなるかな。
もちろん、頭の中で考えるより、ペンとノートで具体的な言葉に落としていく、と、さらに思考が明確化され、不安という感覚が弱くなってきます。やっぱり、頭の中だけで考えると思念がぐるぐるまわり時として不安が増幅されるからです。実際に思念を言語化するということは大切かと、、と思います。
不安は、漠然としたまま放置すると、どんどんと大きくなります。ですので、きちんと見える化して、対応を検討した方が精神的にはすっきりするのかな、とも。