やりたいことをする時間を作るのがタイムマネジメントだ!

タイムマネジメント、そもそも、何のためにするのか。それをふまえつつ、手法的なことを考えてみました。今回はそんなことをば。

タイムマネジメントであれ、コミュニケーションであれ、節約であれ、早起きであれ、ダイエットであれ、目的を明確にする、ということが大切です。これは、世間一般で言われていることではなく、あくまでも自分にとって、それをやる目的のことです。この目的が腹落ちてしていないと、結局、中途半端なまま終わってしまいます。

タイムマネジメントに引き寄せて考えますと、時間が潤沢にあって、使いようがない。そこまでいかなくても、日常生活で十分に回っている。そういう時は、タイムマネジメントの必要がない、ですよね。多分、そういう時にタイムマネジメントの技法を磨いても結局は何にもならず終わってしまいます。

そうではなくて、時間がない、という状況に置かれてからこそ、その状況をどうやって打開するかが、問われてくるはずです。その時に使うのがタイムマネジメントです。放っておくと、自分の時間はやりたいことがやるべきことに侵食されてしまいます。例えば、友達と飲みにいきたいけど、仕事が忙しいよな、、。とか、そういうこと。ですので、やりたいことをやる、ためにタイムマネジメントをするんだ、ということになります。

さらにその考えを突き進めると、やりたいことを優先する、ということになります。つまり、「これをやりたい」と思えば、それをやるためにはどうすればいいか考える。さらに踏み込んでいくと、まずは、やると決めてしまう。例えば、予約しちゃう、とか、申し込んじゃう、とかそういうことです。そこを起点にして、他の予定を組み立てたり、どうやって達成するかを考えたりする。とはいえ、時間は無限にあるわけではないので、やっぱり優先順位は大切ではあるのですが。

あとは、そもそも、何をやりたいのか、を明確にする。そして、その中で優先順位をきちんとつける。優先順位の下の方にあるものはざっくりと切り捨てて、優先順位が高いものに時間を割けるようにする、ということも必要です。

ということで、そもそも、タイムマネジメントはやりたいことをするために時間を捻出するための技術だ、ということを論じました。それに先立ち、何が自分はやりたいのか、明確にすることが必要なのです。

未分類