社会的に意義のある活動、商業活動で利益をあげる活動より、福祉とか町おこしとか人助けとか、そういうことです。まあ、NPO法人等々がするようなことですね。こういうこと、意外と見落としがちですが、実は大切なことがあります。
それはお金です。つまり、事業であれば採算性、人であれば給料が絶対的に必要となります。
事業の話をすれば、何をするにもお金がかかるのです。なので、そのための資金調達をしないといけません。それを寄付という形で賄うのか、それとも事業から得られる収入で賄うのかどちらかが必要となります。いずれにせよ、それを長続きさせる必要があります。お金がないと後述する、スタッフにもお金を払えないですからね。
もちろん、寄付で賄うのもいいのですが、寄付は一過性で終わってしまう場合も多く、長続きしづらい。なので、継続的に寄付がもらえるように手を打つ必要はあります。よく、NPOに対して寄付をするとその後も寄付を促すように、メールマガジンなり、書面でのレポートが継続的に届いたりもします。つまり、広報というか、資金調達活動はいるのです。
事業にしろ、寄付にしろ、採算が合わないと途中でやめないといけないので、寄付も含めて採算性を確保しないといけません。
あとは、給料。人を動かすためには給料が必要です。いくら社会的意義がある活動だからといって、全てをボランティアで賄うのも非常に困難です。中心で動く人には、きちんと給料なり業務委託費なりで資金を渡さないといけない。NPO法人なんかでも、代表理事とか専任のスタッフとかには給料を出しているケースは多いです。
理由としては2つ。一つは、お金がないと生活ができないから。特に専任でする人は、他で給料とかはもらえないので、その組織や活動からお金をもらわないと生活できず、短期であればまだしも長期だと活動に携わるのが難しいです。もう一点は、責任が伴わない。お金がもらえないと、途端に責任感がなくなる、ということは往々にしてあることです。優先順位が下がり、少し立て込んでくると「仕事が忙しいから」でやらなくなってしまう、、ということです。
実は、社会的意義のあることをしようとすると、スルーされがちなのが、お金のことです。特に給料ですね。おそらく、理由としては、社会的意義のためにこのことを始めたのでお金儲けのためでない、という妙な思い込みがある。ということと、プロジェクトを立ち上げた時の高揚感で最初はお金がなくてもやるのですが、そのうち、その高揚感が冷めてくると、そこにはエネルギーを注げなくなるものです。この時、給料があれば、それがプロジェクトに繋ぎ止めてくればますが、給料がないとプロジェクトから離れてしまいます。
ということで、どんな活動でもやっぱりお金が大切なのです。それも長期的な活動であればあるほど、継続的に入ってくるお金が。短期決戦であれば、寄付と心意気だけでもなんとかなるかもしれませんが、長期になるともう少しシビアにお金の計算をした方がいいと思います。