会計事務所について、確定申告時期の忙しさ、、、というのは、結構、しんどく感じます。じゃあ、どこがどう大変なのか、ということを考えてみます。これを考えると、どう対処していくかが、見えてくると思いますので。
確定申告、といっても、法人ではなく、個人のほう。まあ、根本的な要因としては、個人の確定申告は1月1日~12月31日で区切り、税額を計算して、3月15日(休日の場合はその翌営業日)までに申告、納付する、ということになっているからです。法人の場合は、決算の時期を決めることができるのですが、個人の場合は法律で暦年に決まっているのですよね~。なので、どうしても、業務が集中してしまいます。
また、確定申告とならび、12月~3月まではけっこう、立て込みやすいのです。年末調整から始まり、支払調書、給与報告書、償却資産税の申告、、。それに、12月決算会社も意外と多いのです。12月から忙しい時期がはじまり、それが徐々に盛り上がってくるところに辛さがあるのです。
あと、個人の場合だと、記帳代行が多いのですが、それが、1年分、どかっとやってくる場合、というのもあります。1年分、まとめて記帳をするので、不備があることもあるし、担当者が忘れていることもあるし、とかく、時間がかかるものです。1年間帳簿を付けて、その中で面倒な話がでてくると、短期間で方をつけないといけない、ということになりそれも負担です。
あと、確定申告期前の飛び込み、というのも困ったものです。毎年、確定申告を行うお客さんであれば慣れていることもあるし、事前に計画も立てやすいのですが、初見のお客さんの確定申告を行う、というのは結構大変な作業ではあります。でも、飛び込みから始まり継続的なお客様になることも多いので、飛び込みはうまく対処したいところではあるのですが。
ということで、上記のような要因により、業務の偏りが生まれます。この偏りが生じてしまうと、結局、人繰りで問題となってしまう。つまり、人員が少ないと繁忙期に対応できないし、逆に人員が多すぎると閑散期に遊んでしまうことになります。そのバランスをどうとるのか、がこの問題に対応するひとつの考え方になります。偏りの解消がテーマとなりますが、これをどうするかは、別途、稿を改めて考えるようにします。