一貫性があること、ということは通常、いいこととされています。ただし、状況によっては必ずしもそうとは言えないこともあるので、それについて少し考えてみます。
一貫性を維持することのメリット
一貫性を維持すること、やっぱり、他人から信頼を得られやすい、ことがあります。「あの人は、言ったことは必ずやりとげるよね。」と、いうことは褒め言葉になりえます。逆に、言っていることがくるくる一貫していない人はあまり信用されない傾向にあります。
それと、一貫する、ということはある事項について継続している、ということにもつながります。継続して物事を続ければ、それに対して長じるようになります。物事の習熟、という観点からも一貫性を保つことが望ましいです。
一貫性を維持することのデメリット
ただ、一貫性を保つこと、必ずしもメリットだけではありません。まずは、一貫性を保つと、その分、柔軟な対応が阻害されてしまいます。例えば、一回、言葉には出してしまった、ということについては、後になって都合が悪くなっても変えにくかったりします。えてして、物事がいい方向に進んでいないときに、一貫性を維持しようとするとどんどん、どんどん物事が悪い方向に進んでしまうことも往々にしてあります。こうなる前にどこかで止めないとまずいのですが、それはなかなか難しいものです。
状況により使い分ける
ではでは、一貫性についてそれを維持したほうがいいのか、それとも維持しないほうがいいのでしょうか。おそらく、答えはケース・バイ・ケースとなろうかと思います。時には一貫性を維持したほうがいいですし、また、別の場合には一貫性にこだわらないほうがいいということでしょう。つまり、一律に一貫性を維持すべき、もしくは、柔軟に対応すべき、とするのではなく、置かれている状況に基づき、一貫性を維持した場合の影響、維持しない場合の影響をはかりにかけて、態度を決めていく、ことになります。
まとめ
一貫性の維持すること、柔軟に対応すること、それぞれメリットデメリットがあります。どちらがいいのか悪いのかということより、少し思考の次元を高くし、場合によって使い分ける、ということがおすすめです。実際は、見た目は一貫性が保たれているが、内実は柔軟に対応している、というのがいいのかもしれません。