交渉力に必要なのは、洞察力と勇気 交渉、というと、コミュニケーション能力、と、思われる人、多いことでしょう。確かに、それはそうなのですが、その他に2つ、必要となる資質があるかと考えています。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.11.15 未分類
やっぱりお金は大切だなぁ、、と思うことの3つの理由 お金なんていらない、なんて、いっている人いませんか?お金より愛や夢が大切、宵越しの金は持たねえ、なんていっている人いますよね。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.11.13 未分類
待つという選択をした場合に注意したいこと 前回は待つことの大切さについて考えてみました。が、待つことは必ずしもいいことばかりではないです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.11.12 未分類
不安でも時として待たないといけないことがある 何かの結果を待つ、とか、返信を待つ、とか、ジリジリとした、一種不安な気分になる時ありますよね。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.11.11 未分類
コミュニケーションにおける負けるが勝ちとは コミュニケーションで勝つ、とはどういうことでしょうか?一般的には論破することだ、、と思われています。本当にそう?、、、、ということを考えてみました。... 続きを読む 2023.11.09 未分類
相談を受けた場合は、相談に対して答えが出なくてもいい よく、個人的に相談を受ける、ということあるかと思います。そんな中、受けている相談に対してうまく回答を出せない、ということもあるでしょう。でも、むしろ、そちらのほうがいいのでは、と思ったので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.11.07 未分類
要求を受けれない時に、no because, yes but , no but、どれがいいのか? 相手からの要求を受け入れない場合にどう対応するか、難しいところです。一般的に、no because、yes but、それとno butという対応があるようです。どれが、言われた方に優しいか考えてみました。... 続きを読む 2023.11.06 未分類
事業を行うことは果樹園を経営しているようなものだ 果樹園を経営する、というのは時間がかかる営みだと思います。自分は、ふと、事業や人生は果樹園を経営するようなものかな、、と感じることがあります。まあ、ぼく自身は農家ではないので、果樹園経営がわかっているわけでもないのですが、比喩的に捉えてもらえればと。... 続きを読む 2023.11.05 未分類
打ち合わせ、会議等をコントロールするための方法論 打ち合わせ、とか、会議とか、自分が思うような方向に持っていきたい、ということありますよね。それについて、いくつかの方法論があるので、それを綴ってみます。... 続きを読む 2023.11.04 未分類
あなたは相手の問いにきちんと答えていますか? 相手の聞きたいことに答える、コミュニケーションにおいて大切なことです。こんなん当たり前だよ、と思われるかもしれませんが、意外とそうではないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.11.03 未分類
初めてのことで不安だからやらない、とそれ以上は前に進めない 初めてのことをするのは、不安なものです。ですが、それを乗り越えないと先には進めません。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.11.01 未分類
門前の小僧お経を読む、をどう活用するぅ? 門前の小僧お経を読む、これは、お坊さんでなくても毎日門の前で掃除をしながらお経を聞いていると、いつの間にかお経を読むことができるようになってしまう、ということです。つまり、優秀な人の近くにいるだけでその人に影響されて自分の能力も向上する、という現象です。これをどう活用するか考えてみました。... 続きを読む 2023.10.31 未分類
あえて完璧は目指さない、、ということも大切 完璧、という言葉、甘美なものでついやはりめざしたくなるものです。ですが、完璧を目指すのはあまりにも大変で、時としてほどほどでいい場合もあるでしょう。もちろん、医療とかそういうことは別かもしれませんが、一般的な仕事や日常であれば、完璧を目指さない、ということも大切な考え方だと思います。... 続きを読む 2023.10.30 未分類
対面で会うこと、移動することの意義を考える コロナ前までは、割と対面で会う、とか、持参して届ける、ということが礼儀である、と考えられていました。ですが、若干、その風潮は変わってきたように思えます。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.10.29 未分類
政治家の姿勢や行動は国民の姿や能力を反映している よく政治家について悪くいう人は多いと思います。確かに、ぼくも政治家の行動や言動にがっかりすることもあります。特に、税制についてはそう思うことが多いですね。ですが、それも結局は、国民の姿を映しているわけです。... 続きを読む 2023.10.28 未分類
きちんとやってから負けよう やっぱり、勝負の世界にいる以上、負け戦、ということあろうかと思います。今回は、そんな負け戦に面した時にどう対応するか、考えてみました。... 続きを読む 2023.10.27 未分類
多少忙しくても、やりたいことは予定を入れてしまえ! 忙しいなぁ、、と思うことありますよね。忙しくなると、つい、予定を入れるのを控えてしまいそうです。ですが、やりたいと思ったことはやるのがおすすめです。... 続きを読む 2023.10.25 未分類
コミュニケーションに100点満点はなくただ淡々と行うのみ コミュニケーション、やっぱり難しく、うまくいった、ということは少ないように思えます。特に、ここ一番のコミュニケーションは反省すべき点が多いです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.23 未分類
今、自分にできることを淡々とするしかない 結構、自分の周囲について、悩ましいことありますよね。近い例で言えば、家族や友人との関係であったり、勤め先や業界ということもあるし、日本の社会や世界の情勢、について心を痛めるということもあるでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.22 未分類
一人旅のポイントは、アウトラインのみを決めていること 団体旅行の場合は、ぎっちりと予定を詰めて、効率的に行動し、より多くの見所を回る、ということが結構求められたりします。他方、一人旅や個人旅行はどうか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2023.10.21 未分類
健康管理は基盤であり確率論であり積み重ねであることを説いてみた 健康管理の大切さ、色々なところで言われています。でも、つい、軽視してしまう面もありますよね。今回はそんなことをば。もちろん、加齢もあるし、持病とは付き合わないといけないし、偶発的な事象もあるので、難しいのですができる限り健康には気をつけたいものです。... 続きを読む 2023.10.19 未分類
謝り癖はやめようよ… 謝ることは大切だ、と言いました。じゃあ、いつでもどこでも謝っていればいいのか、、、というと、それも違うかと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.18 未分類
謝ることの大切さと難しさ 謝る、ということはとても大切なことです。ですが、それはとても難しく勇気がいる行為だったりもします。なので、今回はそんなことをつらつらと考えてみました。... 続きを読む 2023.10.17 未分類
職場内で「おやっ」と思う行動があったら確認したいステップは ある程度、高い役職につくと、職場内で、従業員の行動で「おやっ」と思うことがあるかと思います。明らかな誤りとかミスではなく、問題があるかどうかも明確でなく、どうすればいいか少々戸惑ってしまった時。そういう時はどうしたらいいか、考えてみました。... 続きを読む 2023.10.16 未分類
組織の中の問題については、症状に対応すると同時に真因に対応しよう 組織の問題行動、困りますよね。ですが、問題行動とマネジメントが思っているその背景に実は真因が隠れていることがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.15 未分類
競走ごとは、自分も辛ければ相手も辛い 競走ごと、ここでは、戦い、スポーツ、交渉、等々、自分と相手が競い合うような状況を指します。あたかも、自分だけが辛いように思えますが、実は相手も辛いのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.14 未分類
人を信じることは投資である 信じる、ということは大切なことですが、非常に難しいです。信じすぎても、信じなさすぎても、よくないです。それって、投資みたいだな、、と思いました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.12 未分類
高いことが問題ではなく、では何が問題なんだ? 高いから売れない、、、。物を売る人は、こういう発想に陥りがちです。ですが、必ずしもそういうわけでもないようです。じゃあ、高いものが売れなくなってしまう、そういう理由を少し考えてみました。... 続きを読む 2023.10.11 未分類
追い込まれた方が仕事がさくさく進むけれども、、 スケジュールがゆったりしている時、と、スケジュールがキツキツの時と、どちらが仕事が効率的に進みますか?今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.10 未分類
忙しく見せる、それとも見せない、どちらがいいの? 実際に忙しい、忙しくない、ということはあります。それとは別に、忙しく見せた方がいいか、そうでない方がいいか、ということも併せて考える必要があるでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.09 未分類
システムもそのまま出すか、それとも一手間加えるかで値段が変わる 世の中には、パッケージでかえるシステム、たくさんありますよね。キントーンのような業務管理システムもそうだし、会計システムもそう。あとは、受発注管理とかマーケティングとか、様々なシステムがあります。その売り方によって、値段のつけ方が変わってくる。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.08 未分類
組織をどのように改革していくか~概論 組織を変える、リーダーやマネジメントになったら、当然に考えないといけないことです。ですが、なかなか難しく、特に経営が順調にいっていればいるほど「今のままでいいじゃん」と思いがちです。そういったなかで、どうやって組織を変えていくかということが必要性です。... 続きを読む 2023.10.07 未分類
優秀な経理担当者は気が強くなくてはならない 一般的には、経理の人は、事務処理を淡々としていて、穏やかで気が弱くても大丈夫、という印象があります。まあ、事務処理を淡々とするは、正しいのですが、実は気は強くないといけない、ということがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.06 未分類
プレイングマネージャーの動き方を考えてみました プレイングマネージャー、どちらかというと、否定的にとらえられることがおおいです。ですが、プレイングマネージャーも時としては必要なところもあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.10.05 未分類
きちんと質問に答える、簡単なことだけど、実は難しかったりもします 当たり前と言えば当たり前なのですが、聞かれたことに答えていない、という場合が多いです。これだと、色々と問題があるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.04 未分類
集客がうまい人ほど、集客をする 集客がうまい、人、もしくは集団、ってどういう印象をもちますか。結構、楽して人が集まっているように見えてませんか。けっこう、そんなこともないのですよ、、ということを考えてみます。... 続きを読む 2023.10.03 未分類
気の小さい人ほど怒りっぽいから気をつけよう 怒りっぽい人って、実は気が小さいということご存知ですか。気が小さい人ほどおとなしいイメージがあるのですが、必ずしもそうではないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.01 未分類
プロジェクトマネジメント能力を増やしたいならまずはセルフマネジメントから始めよう よく、自分の管理ができない奴は人の管理もできない、と言われます。その裏を返すと、プロジェクトの管理の上達はまず自分の管理からとなります。... 続きを読む 2023.09.30 未分類
長期思考に大切なものは夢や目標 長期思考の大切さ、というのは、以前お話ししたことがあります。ですが、長期思考を心地いいものにするためには一つ大切のことがあるのかなー、なんて、思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.29 未分類
自分を相対化させるためにも外に出よう 外、というのは、今まで自分が行ったことがない場所を指します。外に出る効用は色々とあるのですが、ここでは、相対化という点を取り上げてみます。... 続きを読む 2023.09.28 未分類
言葉の重さをもたらすべき3つのポイント〜有言実行、一貫性、説明責任 言葉が重い、つまり、その人が発する言葉には信頼がおける、ということを意味しています。じゃあ、言葉の重たさを担保するためにはどうすればいいか、そこには3つのポイントがあると思います。... 続きを読む 2023.09.27 未分類
受け入れることと、変えることの明確にして対応しよう 何かに問題を感じる、とか、行き詰まりを感じるとか、イライラを感じるとか、そういう時、それを変えるのか、それとも受け入れるのか、判断を迫られることがあります。それについて、考えてみます。... 続きを読む 2023.09.24 未分類
人からアドバイスを受けたら、まずはしてみませんか? アドバイスを受けることありますよね。そういう時、素直に受け入れてしますか?意外と、スルーしていること多いと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.23 未分類
人の感情の動きはその場になってみないとわからないということをふまえ感情をコントロールしよう 詐欺でも、ギャンブルでも、夜の街でも、時として常時では想像できない心の動きをすることがあります。こんかいはそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.22 未分類
不安を克服するには徹底的に向きあうこと 不安な気持ち、というのは、いつでも嫌なものです。つい、臭いものにはふた、ということで、不安という感覚に向き合わずに済ませがちですが、そこはあまりよろしくありません。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.09.21 未分類