仲間、がほしい、、

イベント等を開催するにあたってやっぱり仲間がほしい、と思うようになりました。 というのは、イベントを1人でするとなると、主催者、出演者、スタッフの役割を全部1人でこなすことになります。小規模食事会くらいなら、自分1人でもできるのですが、それ以上、イベントの規模が大きくなると、とてもじゃないが、1人で回すのは厳しくなります。 また、人を呼ぶさいにも手分けしたほうが呼びやすいです。一般に、集客は結構難しく1人で7人~8人を集めるのは結構大変です。ただ、例えば仲間が2人いれば、その人たちは出てもらえる、また、メンバーで手分けしたほうが人集めも容易です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ボランティアをしてみよう!

NPO系のイベントなどでは、ボランティアを募集していることがあります。このようにボランティアに参加することは色々と面白いことがあります。理由としては、イベントにある程度かかわることができる、ということがあります。 主催者になるとイベントに最初から最後までかかわることが求められます。これだと、負担が大きすぎて、仕事や家庭で忙しいと、ちょっと、ということになります。一方で、参加者だとほんとうに一般的にはイベントを見るだけ、で終わってしまいます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントを実施する際の役割

イベントを実施する時はそれぞれ役割があります。具体的には以下の通りです。 主催者及び主催者グループ: この人たちがイベントの中心となります。企画、全体の調整、スケジュール管理等々各種調整業務を行います。また、業務的な負担がもっとも大きいのもこの人たちの特徴です。人数の多い、少ない、ということも一番気にする人たちです。 出演者: この人たちがイベントの催しものを催行します。例えば、演奏会だったら演奏者、講演会だったらスピーカーが該当します。参加者の人々は出演者や出演者が実施する内容により、参加するかどうかを決めます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

下町の音楽祭にいく

先日、とある場所の音楽祭というものを見にいきました。色々と特徴があって面白かったので概略をかいつまんで説明します。 まず、演奏をするところですが、普通のコンサートホールではなく、普通の場所です。具体的には、銭湯、駅前の広場、学校、お寺、蕎麦屋の全5個所です。各場所で30分ずつ、途中休憩を入れながら3回演奏がなされます。 次に、演奏をしている人たちがプロの演奏家です。プロフィールをみると、結構、名の通っている人なのだなぁ、という印象を受けました。こういう場だと、習い事をしている人たちの発表会みたいになりがちですので、プロのひとが来る、というのは驚きです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

スケジュールを書いてみる

先日は、今週末くらいに催行する散策会のスケジュールを書いてみました。 まず、スケジュールを書くにあたって実際のコースを歩いてみました。それで、だいたいの時間を計り、速度感をつかみました。散策会の場合は、何人かの人と歩くので自分1人で歩くより大目の時間を見積もるようにしました。 それをもとに、だいたい、どこを回って、どこでなにをして、だいたい何時くらいに出る、といったことを簡単にまとめました。最初は紙でまとめて、それをもとにワードに落としていきました。それで、スケジュールの第1版が完成です。今後は、第1版をもとにファイナルを作っていくことになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

1キロメートル先に引っ越してみよう!

先日、今、賃貸しているアパートの更新期限がきたので、引越すことにしました。 引越す先は、実は今住んでいるところから、1キロメートルくらいしか離れていません。そのため、「別に引越す必要はないじゃん!」と思われる方も多いことでしょう。引っ越し費用もばかにならないし。ですが、実は、意外なメリットがあります。 まず、住んでいるところの連続性が確保できます。まあ、1キロメートルくらいしか、離れていいないので土地勘とか交通機関とかだいたいのところはわかります。完全に新しくしてしまうと、慣れないうちは、結構ストレスがかかってしまいますよね。また、そこの土地の人間関係等も維持することができます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

参加者を集めるときに考えること

最近、とある散策系のイベントを立ち上げました。おかげさまで何人かの方には申し込みをいただきました。ありがとうございます。参加者を集めるときに考えることは以下のようなことがあります。 ① イベントとしての参加人数の何人くらいが適正か(募集目標を何人にするか)? ② 参加者が集まらない場合、どうしようか? ③ 参加者が集まりすぎた場合、どうしようか? まず、①についてですが、会の目的、会場の収容人数、運営側のキャパシティ、などを勘案して決めています。一番には、目的があって、少人数で親交を温める、密度の濃い勉強会をする、内輪でなにかをする、という場合には比較的小規模になります。他方、著名人を招いてコンサート、講演会をする、多くの人が交流できる場を提示する、フリーマーケットを開催する、といった場合には大規模イベントとなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

固定観念に縛られる話

先日、ちょっとした悩みごとを知り合いに相談しました。 その時言われたのが、わたしは固定観念にしばられやすい、のでは、ということです。ここで言う固定観念とは、例えば、「男は家庭もってから一人前だ。」、「人生は若いうちが花だ。」、「きちんとした職業につかなくてはだめだ」というようなことをさしています。 わたしじしんは、結構、自由人のつもりでいましたが、そうやって人に指摘されてみると、確かにそういう固定観念に縛られていることもあったのか、と気付かされました。人は知らず、知らずのうちに固定観念観念にしばられ、行動を制約されることもあるのだろうな、、ということを考えました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

たまには早く帰ってみると、、、

夜の時間の使い方はどうされていますか? もちろん、残業しなくてはいけないこともあるかと思います。また、接待、もしくは、友人達の交流等、夜の時間には色々と予定が入ってくることもあります。 ただ、たまに、夜に早く帰ってみると、意外と色々なことができると気付きます。例えば、19:00頃に会社を出ると、19:30過ぎには家につき、夕飯を食べたりすると20:30頃になります。ここで、寝るのはだいたい23:00くらいなので、寝る準備を1時間くらいかけても、だいたい1時間半くらいは自由な時間をとれる、かと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

値付けのプレッシャー

イベントでの料金設定どうしていますか? この料金設定が難しいのですね。特に、金額を高くすればするほど、「こんなに値段が高くていいのか?」「これだと不満がでるのでは?」とかそういった、不安に悩まされることが多いです。 また、仲間内を中心に参加者を募ろうとすると、「こんなことでお金を取るなんて」、とか、「友人から金をとるのかよ」と言われるのではないか、という不安にかられることもあります。お金をとるような姿勢が見えると友人が離れてしまう、ということも聞きます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

3日坊主でいいじゃないか!

3日坊主、という言葉にどういう印象をもっていますか? 世間的には、「根気がない。」とか「長続きしない。」どちらかというと、ネガティブな印象を持つ人が多いのでは、と思います。ですが、必ずしもそうとは限らない、わたしは考えております。 3日坊主ということは裏を返すと、「色々なことを試している。」ということができる、かと思います。3日坊主をすることにより、色々な経験をすることができる、ということです。例えば、3日坊主を10回すれば、10新しいことができるわけで、それは多少なりともその人にとってのいい経験になるのでは、と考えます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

散策会の日程及び概要を告知しました

先日来より企画していた散策会の日程を告知しました。 そのさいの告知メディアとして「告チーズ」というサイトを利用しました。利用してみると、初期設定は若干手間ではありますが、そのあとの処理については結構便利だということに気付きました。 つまり、自分が使う媒体(Facebook等)にリンクをのせておけば、参加する人が見て登録をしてくれれば、イベント詳細、メールへの返信、参加者の連絡先の入手、参加者名簿の作成等々自動的にやってくれます。Facebookのイベントページもあるのでですが、こちらだと連絡先の入手が面倒、イベントの参加者が前もってわかってしまう(最初の1人目とかは結構抵抗があるかもしれません)、キャンセルを容易にできてしまう、などの欠点があります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ReminderをRemindしよう!

Reminder、きちんと流していますか? Reminderとは、思いださせてくれるもの、勉強会や交流会であれば、事前の日程や参加確認の連絡ということになります。 Remiderのメリット(というか趣旨)として、開催日程を参加者に思い出させることがあげられます。これにより、参加者がうっかりイベントの日程を忘れて別の予定をいれてしまう、とか、別の日にきてしまう、ということを防ぐことができます。 また、Reminderを流すことにより、参加者に「このイベントはきちんと行われるんだ~。」という安心感を与えることができます。申し込んでからなんの連絡もないと結構不安になったりもします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

食事会の手順

今回は備忘のため食事会の手順について書きます。 ①会の企画(1カ月前~3週間前)  ここでは、会の目的、参加者層、開催場所、おおよその時期等を暫定的に決めます。目的に応じて、他のことがある程度決まってくると思います。 ②日程の検討(3週間~2週間前)  自分の都合や主要な参加者、開催場所の予約状況等のスケジュールを見つつ、日程を決めます。この段階で、開催場所も予約をいれます。このへんで大体の日程や大まかな予定をアナウンスします。... 続きを読む
料理/食

第2回目の食事会開催しました

先日、いわゆる東京の下町とよばれるところで食事会をしました。 前回は和食、であったため、今回は洋食にしました。スペイン風のバルで19:30-22:00の間、わきあいあいと飲んでおりました。参加者はいつもの食事会のメンバー(こちらはある程度顔見知り)とそれとは別の団体に属するわたしの友人で催行いたしました。人数はわたしを含めて7人となります。 食事会の人数として、5~7人というのが手頃かな、と思います。それ以上多いと各テーブルごとに話しの内容が分断されてしまうのですが、これぐらいの人数だと全体感をもって話をすることができると思います。また、知らない人を混ぜてみると、予定調和が、若干、崩れ結構おもしろいのでは、と感じました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

歴史、を持つことの課題

歴史を持つということ、というのは重みがあることです。歴史を持つ、例えば、古い街並みが残る、一つのお店を長く続ける、建築してから50年の月日がたとか、ともかく非常に長い年月残り続けるもの、ということをさします。 ただ、歴史を持つことは非常に難しい。世の中の状況、嗜好は常に流れているため、油断しているとその流れの中に乗ってしまいやすい。その結果として、あとかたもなくなってしまっているものも多くあります。特に、経済発展等変化が激しい時期にさしかかると、古いものを残す、ということは非常に難しくなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

なぜ好きなのか説明できますか?

人にはそれぞれ好き嫌い、好みといったものがあります。そういった、好みについて論理的に説明することができますか? これは、意外と難しかったりします。例えば、どこそこが住み心地がいい、などといった場合、具体的になぜ住み心地がいいのか、ということを説明することができますか?そこで、例えば、下町だから、とか、雰囲気がいいから、といったときにさらに掘り下げることはできますか?これは、結構、難しい、と思いますがいかがでしょうか。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時には一休みも重要

最近は結構立て込んでいましたので、若干、ストレスがたまり、すっきりしない気分で体が重くなりました。 そんな中、思いきって、活動を少し止めて、休養をとって、マッサージを受けてみました。そうすると、若干、体が楽になるとともに、心も軽くなったような気がします。昔、聞いた話では、心と体の疲れはつながっていて、体の疲れをとってあげると、心も軽くなる、という話を聞いたことがありますが、そのとおりだと思います。だいぶ精神的にも楽になったと感じます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ワークショップに参加して

先日はとある団体が開催するワークショップに参加してきました。 ワークショップの内容は、とある団体の所有している場所を将来的にどのように活用していくか、ということを考えるという企画です。まず最初に、主催者によるパネルディスカッションがあり、そののち、グループに分かれて討議をすすめていくという感じですすんでいきました。最後に各グループで発表をしました。また、そのさい、個人で考える時間と、グループで考える時間に分かれていました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

BBQ Partyの振り返り

先日、とある団体でBBQ Partyをしました。ここでは、そのときのふりかえりをします。 (事前に留意したこと) ・ 同年代の人ばかりで重ならないように席の配置を工夫した。 ・ 雨天になったときの対応法を検討し、会場に確認した。 ・ 料金の支払い方法、受け付け方法を会場に確認し、オペレーションフローを検討した。 ・ エンターテイメントをするかどうか検討した(実際はしなかった)。 ・ 食材の品目、量について検討し会場に予約した。 ... 続きを読む
料理/食

開発か、保存か

もう少し考えを詰めてから、この件を書こうと思ったのですが、問題提起で感じていることを書きます。 2020年に東京オリンピックが開催されることになりました。このことは、多くの人が喜びをもって語っております。理由として、世界的なイベントが日本で行われることについて喜ぶことがあります。それ以上に、日本で非常に大規模なイベントを行うことにより経済的に活発になることを期待することがあげられると思います。 ただ、一方で、東京オリンピックを行い、東京地区で開発が活発になることにより、古き良き街並みや風習がなくなってしまう、ことを懸念することがあります。かつては、風情のある街並みが並んでいた地区も、開発の波にのまれ、近代的な(若干味気ない)建物が並んでいる、ことも多々あったため、それを非常に残念と感じる人もいます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

細心のアレンジが大切

とある組織でBBQをやることになり、それを手伝っていたときのこと。 主催者が「当日のオペレーションを検討したいのでここの支払い方法や飲み物の受け渡しについて会場に確認してください。」という依頼がありました。わたしは、それは当日でも大丈夫じゃないか、、とも内心思いつつ会場に電話をしました。 そうしたら、会場の出入りするためには入場券が必要、だったり、クレジットカードが使えなかったりして、なかなか厄介でした。そのため、事前に手続きの流れを決めて、参加者に連絡することになりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントの適正規模

先日、とあるイベントに参加した。 色々と趣向をこらしていて、おもしろくはあったものの、人が多すぎかな、と感じました。主催者としては、当然、人を集めたい、のですが、参加しているほうはあまりが人が多いと、それに圧倒されることがあります。適正な人数というのがきっとあるのだろうな、と。このバランスは難しい、のはわかっているのですが。 わたし自身は、どちらかというと、人が多いイベントが苦手、ということもあるので、こんな感想になるかもしれません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分の原点と矛盾

自分自身は企画、イベントの中心となってそれを運営してみたい、という願望が結構強かったりもします。 昔から、なにかの中心になってそれを回している人、ということにあこがれをもってみていたところがあります。例えば、中学時代の文化祭の委員長、高校時代の図書委員の委員長、留学時代の日本部の部長、ボランティア団体のオーガナイザー、食事会の幹事等等、色々としきっているのをみると、羨ましく思ったものです。 一方、自分自身のとりえとしては、1人で勉強をする、とか、与えられた作業をこなす、というところにあるわけで、あまり、人と協力しながら、ものごとをすすめるのが得意ではありません。コミュニケーションをとることが億劫になってしまうことが多かったりします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

魅力と課題により人をひきつける

どこそこの場所でイベントを開きます、といった場合、どこそこの魅力と課題に焦点を当てると、より人をひきつけるようなイベントを設営できると考えております。特に、場所を主題とした場合には、この考え方は有効になるかと考えております。 その場所の魅力を強調することにより、なぜそのイベントをそこで開くのか、ということを明確にでき、それにより人を引き付けることができます。例えば、京都で寺巡りをしよう、とか、坐禅をしよう、ということであれば、それは京都でそのイベントをすることの意味合いを説明しやすい、と思います。逆に、京都で将棋をさすであったり、京都でカラオケをしようといっても、これらの行為を京都でする必然性は説明しにくいため、別途理由を設定する必要があります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

交流会に参加する、の巻

先日は、日本人と都内在住中国人と交流をする会があったのでそちらに参加してきました。 これは、月1回、日本人と中国人の方が交流することを目的として開催されております。毎月、概ね10人~20人くらいのかたが参加しているようです。メンバーあまり固定されていないようで、新しく来られる人も多いようです。 こちらの特色としては、日本人でも普段あまり行かないような場所(築地や秋葉原)に訪れて散策を楽しみそのあと、中華料理屋さんでランチをするといった内容になっております。また、梅雨どき、真夏、真冬どきは、あまり外を歩かないようなイベント(某都電に乗り込むなど)をしていたりもします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

家庭料理技能検定とりあえず終了

本日、家庭料理技能検定を受けてきました。午前中は4級、午後は3級を受けました。 家庭料理技能検定は、香川栄養学院というところが主催して開催している検定試験です。級は1級~4級まであり、1級が最も難しい、とされております。 試験の構成は、各級とも学科試験と実技試験に分かれています。学科試験は、栄養学、食材の特性、食事の衛生、安全性について、選択式の試験が出されます。なお、4級は2択、3級は3択となっております。... 続きを読む
料理/食

意図的に忙しくしてみる

最近、思うことあって、以前より、夜に予定を入れるようになりました。例えば、飲み会、ワークショップ、勉強会を積極的にいれるようにしております。 というのは、以前は仕事が忙しいので、ということであまり予定は入れずにおりました。ただ、それだと、いつまでたっても、夜、自分の時間がとれない、ということで、最近は、少し意識的に夜に予定をいれるようにしております。 気付いた点ですが、意外となんとかなる、ということが実感です。というのは、夜に予定を入れるとなると、何時までにここにつかないといけない、そのため何時までに仕事を最低限、今日、すべきことは終わらなければならない、ということで時間的な制約が生まれます。時間的な制約が生まれることによって、スケジュールを逆算的に設定することができるようになります。また、時間制約がある、ということで、若干追い込まれるので、昼での仕事が効率的になったような気がします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

影絵を楽しむ

先日、東京の某所にて影絵のワークショップというものに参加しました。 そこでは、講師の方がいらして、参加者のみなさんが講師の方の指示にしたがって色々な影絵を作って楽しみました。例えば、影絵の中で握手したり、お面をかぶって動いたり、影の中で人が入れ替わったりしました。 印象に残っている点としては、スクリーンからの位置で映し出される影絵の大きさが異なること。つまり、影絵にすることにより、遠近感がなくなり、大きさにより表現されるようになります。実際の位置関係はずれているのに、影絵の中ではそれが感じられない、ことになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

とりあえず、イメージができない目標を立ててみる

先日、「イメージができない目標を立ててみることが大切だ」というようなことを聞きました。 この言葉の趣旨として、「イメージができない目標」を立てて、それを人に言うことにより、自分にある程度の強制力を与えることができる。また、目標を達成するために、手数を増やすようになるため結果として目標に近づく。目標に向かって動くことにより、周りの人も助けてくれる、というようなことでした。 私としても、半信半疑ながらも、イメージができない目標を立てて、徐々に周囲の人に話すようにしています。そうすることによって、狼少年になることの恐怖を感じつつも、なかば強制的にそのことについて考えたり、しています。時折、プレッシャーに負けそうになるのですが、プレッシャーを正のエネルギーに変えていければ、と考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントをどう中止するか

前回はイベントの中止することは難しい、と書きました。では、今回は、イベントを中止することをどう判断していくか、ということを思うところを書いていきたいと思います。ここはある程度想像で書いているところがあるので、経験者の意見を聞ければ、と思います。 イベント中止については事前にある程度対応を決めておく、ことがあるかと思います。例えば、雨が降っても小雨なら決行、大雨なら中止、とこんな具合ですね。特に、数値基準があれば、決断がしやすいのか、と思います。事前に決めておけば、当日はそれにもとづいて意思決定するので、若干、決めやすくなるでしょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントを中止することって、難しい、、

先日、台風の影響で、私が参加する予定となっていた、イベントが中止になりました。実は、密かに楽しみにしていたので、がっかりしたのですが、イベントの中止について考えてみました。 主催者側にとっても、イベントの中止、は辛いものです。イベントの規模が大きくなれば大きくなるほど、準備に手間ヒマがかかります。また、参加者ががっかりするのを想像すると、心苦しくもなります。さらに、有料イベントだと、予定していた収入が入らないだけでなく、返金する手間が発生します。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

そのイベントに来る理由は?

師匠に当たる方と、現在、企画しているイベントの内容を相談しているとき。この時点では、明確なイメージがあったわけではないので、漠然としたイメージをたどりながら話をしました。それでも、私は、~~ということを題材にして、~~というようなイベントを考えています、というようなことを説明しました。そうしたら、 「参加者は、なぜ~~に参加しなければいけないのか?」 というような質問を受けました。つまり、参加者の目線にたったときに、このイベントに参加する理由は、どのようなものとなるのかということです。この点が明確にならないと、参加者はイベントに参加しないだろう、いうことをお話になりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

屋外でイベントをすることの難しさ、、、

最近いかがおすごしだったでしょうか?最近、イベントプランナーをめざし、日々精進しているかあくんです。そんな、かあくんの失敗談をひとつ。 じつは、休みのとき、ちょっとしたイベントを企画していました。といっても、多人数ではなく少人数で、ある程度、顔の知っている人もいますし、初参加の人もいます。イベントといっても大げさなものではなく、屋外で開催されるイベントに参加しよう、という気軽なものであります。 ところが、開催日1~2日前に台風が来るので天気が荒れそうだ、という情報を入手しました。ので、開催前日に、当日の朝の様子でキャンセルするかどうかを決める、という通知をしました。実際、当日、雨が結構な勢いで降っており、天気予報は雨となっていたので、当初の想定通り、キャンセルをしました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

新しいこと、をすること

いきなり、暗い話で恐縮ですが、結構、心身的に疲れている、と感じていること、が多いです。もちろん、仕事が忙しくて辛い、というのもあるのですが、それ以上に新しいことをやろう、としているからかな、と思っています。 とあるきっかけがあり、最近、今までの自分の行動を変えています。ブログを書き始めたこともその一つですし、食事会を企画したり、普段だったら行かないようなイベントにいったり、あまりなじみのないコミュニティに参加したりしています。また、今後も、谷根千散歩や、来年1月か2月くらに100人集めるイベントをしたい、しようと思って色々と考えて動いています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お知らせ

今度、コミュニティを立ち上げイベントを開催することになりました。 会の名前は「谷中根津千駄木を見て楽しむ会(通称、谷根千見楽会)」となります。 第1回目の企画としては、「東京地味散歩、そして、隠れたグルメを楽しもう!」ということで、谷根千散策+食事会を考えております。開催は10月下旬の週末です。 今回は概要のみ。詳細は順次連絡します。 よろしくお願いします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

私の愛する野菜たち(4) ~きゅうり

最近諸般の事情によりを使うことが増えてきました。使っているうちにこれは使い勝手がいいなぁ、ということに気付きました。 まずは、そのまま食べることができるし、その場合のバリエーションが豊富です。たとえば、サラダ、酢のもの、もろきゅう等々があります。そのため、さっと作れるし、なまで食べても結構飽きなかったりもします。 また、意外と加熱調理してもおいしいです。たとえば、炒め物やみそ汁に入れてもおいしい。もともと、生でたべるようなものなので、加熱時間も短くこれまた、さっと作ることができます。また、ズッキーニのかわりにラタトゥイユとかにいれてもいいです。... 続きを読む
料理/食

ボランティアの人たちをどう動かすか

みなさまは、ボランティアを募集すること、もしくは、ボランティアに参加することがあるかと思います。実際、ボランティアはお金で雇っているわけではないので、彼ら/彼女らのやる気をどう引き出すかが課題となります。ボランティアをすることのモチベーションは以下ではないか、と考えられます。 ①ボランティアをする団体のかかげる目的が、ボランティアに参加する人が共感できること。例えば、災害が起こったときに、その人たちを助けたいと思って、ボランティアをする、ことになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

好きなことをやる、ということ

昨日に引き続きボランティアオーガナイザーの話。 大学で誰か知っている人にインタビューをする、という課題があったので、こちらの音楽教室のオーガナイザーにインタビューしました。 その中で、彼に「なんのために音楽学校を運営しているのか」と聞いたところ、「それが好きだからだ。」という回答を得ました。インタビューする前は、もっともっとらしい理由があるのか、と色々と考えていましたが、結構シンプルな理由でびっくりです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ファンドレイジング(募金集め)のイベント

日本でも、海外でもファンドレイジング、つまり、NPO団体等による活動資金を集めるためのイベントを開くことがあります。今回は、かつて、私が参加したイベントについて書きます。 私が学生だった頃、某NPOの音楽教室のボランティアをしていたことがあります。音楽教室を運営するためには費用が必要なのですが、そのときにファンドレイジングを行い資金を得ていました。 具体的には、こんな感じのイベントです。まず、ある程度の広さの倉庫を借ります。そして、そこにステージをおいて、歌手の人たち(多分、音楽教室のオーガナイザーの友人)が演奏をします。また、倉庫の中にバーカウンターをおいて、飲み物を売ります。多分、飲み物もボランティアでもらってきたものだと聞いています。また、倉庫の外でハンバーガーや、ホットドッグなどを売ります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

食事会を開催しました

9月上旬頃に、東京某下町にて食事会を実施いたしました。会の概要は以下のとおりです。 今回は和食のお店を選びました。主な料理としては。料理は馬刺し、烏賊の姿焼き、野菜の刺身、豚バラの煮物等です。飲み物は、各種ビール、各種日本酒、焼酎です。今回は、グループを立ち上げてから初めてだったのですが、なごやかに会をすることができたと思います。 次回は10月を予定しております。今回、和食だったので次回は洋食にしようと考えております。その後の、企画ですがは、10月下旬に下町散策、12月に忘年会、2014年4月に花見あたりを予定しております。... 続きを読む
料理/食

今後の方向性に関する一考察

今後の方向性をざっくり考えてみました。まあ、これは具体的な道筋は考えていないので、これから考えることにします。今のところ、非常に漠然としているのですが、具現化は今後考えます。 まずは、現在、従事している海外進出支援を突き詰めていくことがあります。今、しばらくは、海外進出の風は吹いているので、もうしばらく、こちらを詰めていきたいと考えております。今の分野は若干狭いので、業界やサービス内容をもっと広げていきたいと考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お酒

最近は会食をすることが増えてきております。その場合、色々な人と話をすることができたり、おいしいものを食べたりすることができて、非常に楽しいひと時を過ごせることができます。 ただ、会食をするとなると、どうしてもお酒を飲む機会が増えてしまいます。そうなると、飲み過ぎて次の日つらかったりします。また、私自身はお酒が入ると食べてしまうので、会食が増えるとどうしても食べ過ぎてしまい、体重増加等等につながってしまったりします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

成功を目指すか、失敗を避けるか?

仕事をすすめていく場合には①成功を目指す、のか②とにかく失敗しない、のか2つの考え方があると思います。 成功を目指す、という場合には、例えば、プロジェクトを成功させる、売上を伸ばすとか、お客さんを喜ばすとかそういうところが含まれると思います。この場合は、若干、リスクをとっても成功に近づくような進め方や考え方をとることが求められてきます。 他方、とにかく失敗しない、という場合には、例えば事務手続を正確に行う、持っている情報を正確に伝える、お客さんに突っ込まれないようにする、といったことが考えられます。この場合は、リスクを回避し、多少の成果は犠牲にしても、失敗はしないようにすることが求められます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

立場の違いによる、見方の違い

学生の頃、居酒屋でアルバイトをしていました。 とある晩のこと、大雪が降り、お客さんがほとんど来ません。特に、予約のお客さんも交通機関が乱れたため、到着が遅くなったりしました。そんなわけで、お店の中はガラガラで仕事もほとんどありませんでした。 そのため、厨房やホールの人たちの間では、のんびりとした空気が流れていました。私も、忘年会シーズンが終わったこともあり、「たまにはこんな日があってもいいよね。」なんて、思い、気楽にしておりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

今日の辛さ、恥ずかしさは明日のネタ

Love Songの女王、とよばれる人のライブに行きました。 もう、4~5年前、くらいになるでしょうか?確か、2月14日、にライブが行われたかと思います。そのさい、誰か(女性)を誘って行こうと思い、チケットを2枚買いました。結構、いい席をとったので、それなりにいい値段がしました。 チケットを買ってから、色々な女性の人を誘ったのですが、みなさん、やっぱり当日は忙しいのか、恋人でもない人とLove Songを聞きにいくのはいかがなものか、と考えたのか、誰ひとりとして誘いにのってくれる人はおりませんでした。仕方がないので自分1人で聞きにいきました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

1000メートル泳ぐ、ということ その2

1000メートルを泳いだ話の続きを。 前回は、1000メートルを泳げたときは、結構、継続することが必要だ、と書きました。このほか、長距離泳ぐことには、もうひとつコツがあります。 それは、人と泳ぐ、ということなのかな、と思います。私自身、以前、水泳サークルみたいなところに属しており、週1回くらいプールに通っていた時期があります。 泳ぐ場があると、参加することがしやすくなるがあります。また、他の人が泳いでいると自分だけ上がるわけにもいかず、泳いだ距離は1人で泳ぐより長くなると思います。多分、1000メートル~1200メートルくらいは泳げていた、と感じております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

1000メートル泳ぐ、ということ その1

先日の晩、近くのスイミングスクールのプールで1000メートルを泳ぎました。 1000メートル、というのは水泳をしない人にとっては想像ができないほど長い距離ですし、逆にスポーツ(水泳そのものやトライアスロン)をする人にとっては大した距離ではない、ですね。ただ、自分にとっては、1000メートルは不可能ではないものの、結構な負担になる距離です。 私が1000メートル泳ぐときはいくつかのシチュエーションがあります。まずは、継続して泳げているとき。例えば、1週間に1度泳ぐ時間がとれれば、わりにすんなりと、1回あたりの泳いだ距離が長くすることができます。逆に、風邪をひいたりして、1カ月くらい泳げないと、500メートルくらいで力尽きてしまいます。なお、今回は... 続きを読む
人生のコツ/趣味

それって自慢?

ある夕暮れどき。 その時は、少し、ゆとりがあったので、私は友人に世間話のつもりで、とあることを話しておりました。その時、その方から、 「それって、自慢?」 と言われてしまいました。言われたときは、いやいや、別にそういうつもりではなく、単に世間話のつもりなのに、、と思って若干ひるんでしまいました。ただ、よくよく考えると、その論点について若干いい気になって話していたこともあるかな、、と若干反省しました。 自分で話をしていると、その辺をうまく気付けないので気をつけないと、と思います。ただ、誰しもそういことを話したい、という気持ちはあるので、自分が話しているときには聞いてほしいし、人が話しているときは耳を澄ませてあげられれば、と思います。あまり、多くなりすぎないようにうまく話を組み立てられるように気をつけるようにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

繁盛店を訪ねて、、、

先日は予期せず、仕事が早く片付いたので少し気になってみた居酒屋を訪ねてみました。そこは、系列店であったたため、2軒ほど、地図をプリントアウトして、自分の家から逆方向にあるそれらの店がある街を訪ねました。 結果は、というと、1軒目に訪ねたところは、場所が分からずたどり着けず、2軒目も場所が分からず苦労して探しあてても、予約がないと入れない(泣)、ということで悲嘆にくれながら家路につきました。 ここで、終わってしまうとこの文章が救いがない(?)ので少しこの出来事から得られた学びを書きますと、... 続きを読む
人生のコツ/趣味