朝、走る、こと

今朝、朝起きてから走ってまいりました。 以前は、運動といえば、水泳をしていました。水泳は、結構、好きなのですが、引っ越しにより、家の近くにプールがなくなってしまい泳ぐ機会が減ったこと、と、泳ぐと体が冷えてしまい、特に冬は辛い、ということで、あまり行かなくなってしまいました、、。 というわけで、運動不足になり、じゃあ、走ろう、ということになりました。走ることのいいところは、すぐにできること、と、お金がかからないことです。もちろん、ウェアとかシューズに凝ればお金がかかってしまうのですが、今日のところは寝巻とスニーカーで走ったので、お金はかかりません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

施設の利用と、掃除の関係

以前、講演を聞きに行った時の話。 そこでは、施設や公園が利用されなくなるとそうじがなされなくなる、ということを聞きました。つまり、よく利用されている施設や公園はそうじが行きとどいていて、きれいに保たれています。他方、施設や公園が使われなくなると、そうじがされなくなるそうです。そうじがされないと、ますます使われなくなり、さらに、ますます汚くなるという悪循環におちいってしまうそうです。 では、どうすればいいか、というと答えは簡単でそうじをしてあげるといい、ようです。つまり、そうじをして、その場所がきれいになれば、また使われるようになるとのことです。きれいになれば、それを見る人の目も変わるので、使う方向に動機付けされると思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

朝会の効用

先日は友人に誘われ朝会を行いました。その中でとあることについてうかがいました。 私は朝会をしましたが、意外といいものです。 それはというと、 ① 朝は基本的に予定が入らないので設定しやすい。 ② 時間が限られている(エンドが決まっている)ので話に集中しやすい。 ③ 食べるものはモーニングなのでそれほどお金がかからない。 ④ 必然的に早起きをしないといけないので、早く起きることができるようになる。 ⑤ 酒は飲まないので、減酒もできる。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

東北ボランティアツアー~スケジューリング

前回に続きボランティアツアーのお話。スケジュールはこんな感じでした。 1日目 1:00 a.m.~ 9:00 a.m. 東京から東北のボランティアセンターまで移動(途中朝食) 9:00 a.m.~ 3:00 p.m. 網切のボランティア(途中昼食) 3:00 p.m.~ 6:00 p.m. ボランティアセンターから宿泊施設までの移動(途中温泉による) 6:00 p.m.~10:30 p.m. 夕食、宴会等 以後就寝 2日目 8:00 a.m.... 続きを読む
人生のコツ/趣味

東北ボランティアツアー~町の様子

さて、引き続き、東北ボランティアツアーの様子を。 今回は、南三陸町と気仙沼を訪れてきました。そこで、思ったのが、「全然、復興していないな~」ということです。がれきの山はなくなっています。崩壊した建物も一部を除いてなくなっています。ただ、被災した場所は、平地にはなっているだけで、プレハブの建物がところどころ立っているだけで、なにもありません、、。昔は街並みや人の営みがあったことを考えると、その水準には全然もどっていません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

東北ボランティアツアー~出発

先日、友人の企画で東北地方にボランティアツアーに出かけてきました。 夜中23時に集合場所である、新宿の某所に到着しました。そこから、23時30分にバスがきて、バスに乗って東北へ向けて出発、、、だったはずですが、来るべきはずのバスがきません、、、。この時間、電車は動いていないので、このまま出発できずに、キャンセルか、というところだったのですが、友人がレンタカーを調達してきて、無事、旅立つことができました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

勉強会の資料(ドラフト)が完成しました!

今年の9月から有志で勉強会をしております。その中で、わたしが12月のSpeakerをつとめることになりました。そのための資料を作っていたのですが、ドラフトが完成しました。勉強会まで、いましばらく時間があるので、割ける時間に応じて、資料をブラッシュアップさせるのですが、時間がなくても大丈夫かと思っています。 今回のネタはわたしの専門分野である会計となります。それも、実務にすぐに役に立つ、というより、むしろ、会計の本質的な思考を説明するような勉強会となります。即効性はないが、ビジネスパーソンの教養として、おさえておくべきことである思い、今回はこのテーマを選択しました。及び、自分自身、会計理論を教えいたこともあり、実務より、理論的な話のほうが向いている、こともあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結婚相談所等がなぜ流行るかの一考察(3)

前回から引き続き結婚相談所等の話です。そろそろ、この話題もまとめにかかります。 前回までに書いた「壁」の問題、というのは昔からもあったと思います。ただ、従前は、結婚ということに対する社会的な圧力というものが強かったと思います。例えば「結婚しないと一人前ではない。」とかいうことですね。この考えかたには、賛否はあるのですが、この考え方が背中を押して壁を超えることができた側面があろうかと思います。 また、以前は、お見合い制度がうまく機能していた面があったと思います。確かに、お見合いだと紹介者の壁はあるものの、その他の壁はないので、それがうまく結婚につながった側面があるかと思います。それが、近年、ドラマ等のいわゆる自由恋愛をもてはやすような風潮の中、あまり、行われなくなりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結婚相談所等がなぜ流行るかの一考察(2)

前回から引き続き、結婚相談所等の考察を続けます。前回は①友達の壁、②共同体の壁、の2つの壁について勘案してきました。引き続き、壁の話となります。 ③紹介者の壁 そうしたら、誰かに恋人候補の紹介を頼む、という点があります。これだと、友達でないし、共同体ともはずれます。しかしながら、適切な紹介者がそもそも存在するのか、という問題と、紹介者に対する関係みたいなものが壁としてたちはだかってきます。特に、紹介者が会社の上司だと、うまくいっても、上手くいかなくても気を使ってしまう、というようなことが生じます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結婚相談所等がなぜ流行るかの一考察(1)

以前から、結婚相談所やその他婚活、恋活サービス(以後、結婚相談所等とします)がはやっているようです。結構、いいお値段をとるので、どうしてそんなにいく人がいるのだろう、と思っていたのですが、どうやら、結婚相談所は壁がないところから恋愛をスタートさせる、というメリットがあるようです。壁を少し検討してみましょう。 ①友達の壁 よく考えがちなのが、友達から年数を積み上げていくと、どこかのタイミングで恋人になれる、ということがあります。ただ、友達から恋人に移るには、いったん、友達という人間関係を壊して、恋人といいう人間関係を構築する必要があります。必ずしも、友達という人間関係を壊したからといって、恋人とにはなるとは限らず、友達関係が崩壊するだけで終わってしまう可能性があります。そうなると、なかなか、友達から恋人へのステップが踏めません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ブログが書けないときには、、

7月からブログを書き始めてもう、4カ月近くたちます。書き始めてから、今まで、とりあえず、毎日書き続けています。そんなとき、ブログを書くときにネタにつまったりすることがあります。 そんな時は、 ・ その場で書こうとせずに少し時間をおく。 ・ 以前、書いたブログのネタメモみたいなものを閲覧する。 ・ 本に書いてあった名言みたいなものを引用する。 ・ 自分の過去を振り返ってみる。 などがあります。あとは、どうしても困ったときや、疲れているときなどは、出来事を書いてさらさらっと終わらしてしまうこともあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

しごとのメリハリ

先日は、夜遅くまで仕事をしておりました。 基本的には、仕事は早く済ませてできるだけ早く帰るようにしております。ただ、時期であるとか、タイミングであるとかにより、どうしても遅くまで仕事をすることがあります。そういうときは、腹をくくって、求められるところまでしております。 まあ、たまには遅くまで仕事をするのも悪いことではないですね。あくまでも「たまには」ですが。 最後までブログをおよみいただきありがとうございます。... 続きを読む
ビジネス

お客様は、怒らずただ去るのみ

みなさまは、おいしくないレストラン、つまらないイベント、うれしくないサービスを受けた場合どうしますか? 自分の場合であれば、特になにかすることは、ないかと思います。例えば、おいしくないレストランで店員さんに「おいしかった?」と聞かれた場合、「いや~いまいちだね。」とは言わず、「うん、よかったよ。」とかいってしまったりします。よっぽど、仲のいい人だったら意見するかもしれませんが。 私は波風をたてるのがいやなので、こういう対応をとることが非常に多いのですが、多くの人は同様な対応をとると思います。そうなると、お店や主催者側では、なかなか、自分のところの問題点には気付かず、放置されてしまうことになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

風景を守る主体とは、、

先日、風景の構築と自治に関するシンポジウムに参加してきました。 ここでは、現在、風景が劣化しつつあり、それをどのような主体が防ぐことになるのか?ということについてディスカッションされました。 ここで、特に印象に残ったこととしては、 ・ 官だけでも民だけでも、最適な風景を構築することは難しく、コミュニティがその役割を担う必要がある。また、官民が協力する必要がある。 ・ 技術の発達や豊かさといったものは確かに生活を快適なものにしたが、その裏側にあるものに気を配る必要がある。そのさい、風景を切り取ってくると説得力のある論証することができる。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

とりあえず、手をつけてみる

12月に、友人達と開催している勉強会で、講師をつとめることになりました。 友人とはいえども、わりと真剣に勉強会に取り組んでいるので、あまり適当なことはできません。なかなか、勉強会のマテリアルに手をつける気になれず、だらだらとしていました。 ただ、11月下旬から仕事やらプライベートやらが立て込んできて、なかなか、時間がとれなくなる可能性もあるため、あまり先延ばしするとまずいだろう、ということで、手をつけ始めることにしました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

とりあえず、お客さんになってみる

よく、巷では、昔からあった商店街がさびれててしまう、ですとか、銭湯を守ろう、とか言われることがあります。商店街や、銭湯は昔からあったものですが、時の流れとともに、商店街であれば、スーパー、コンビニ、銭湯であれば家風呂やスパにとってかわられ衰退しつつあります。 古き良き時代を懐かしむ、とか、古くからあった風景が失われる、といったことは非常にさみしいことであり、私も残念に思います。 ただ、よくありがち(自省をこめていうと)なこととしては、営業しているときには、あまり、そういう施設を利用せず、なくなりそうになってから、「それは残念だ。」、「なくなるのはさみしい。」というようなことを言われる場合があります。つまり、こういう人たちが普段から、少しでもいいので、商店街や銭湯を利用するようになれば、長く続けることは可能ではないか、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

電子レンジの活用~普段使っている道具の使い方を見直そう

電子レンジどのように使っていますか? わたしはというと、冷凍したご飯及び冷凍した食材の解凍、牛乳を温めるくらいしか使っておりませんでした。 しかし、先日、参加した食事会の席で「電子レンジで加熱調理すると意外と食材の味が落ちない。」と聞いて試しに電子レンジを使ってみました。例えば、普段であれば、キャベツをさっとゆでるところを、電子レンジでチンしました。その結果、ゆでたときと比べて、野菜の味が濃かったような気がします。また、調理時間も短くすみ、調理器具もあまり使わないので片付けが簡単でした。... 続きを読む
料理/食

人の出会いを演出することは楽しい

今年になってから、何回か友人を集めて食事会を開催することがあります。 食事会をするときは、顔をしっているものどうしで実施することもありますし、そうではなくて、自分の友人であっても、お互いは知らない人を集めることもあります。 もちろん、お互いを知った人同士で、飲むことも非常に楽しいことです。その場合だと、話の内容が深くなりやすく、それがおもしろかったりもします。 他方、知らない人を混ぜる、というのもこれまた楽しいことです。知らない人どうしの出会いがあり、そこから発展していく話、というのは非常に面白い、です。これは、あたかも、自分の知り合いどうしを結びつけることにより、そこから、自分を中心にしたネットワークができている、ような感じをうけます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イエスマン その後

先日はDVDイエスマンをふまえて「イエス」ということの意義、つまり、人の誘いに積極的になることの意義をのべさせていただきました。 詳細はこちら http://ameblo.jp/mogurofukuzo/entry-11595867030.html その後も、できるかぎり、人の誘いにのるようにしてきました。そうすることにより、新しい世界にふれることができ、新しい出会いというのも生まれてくるようになりました。また、誘いにのっていると、さらに「こうイベントがあります」、「こういうことをしましょう。」というさらなる誘いがあり、どんどん、色々な世界をみることができるようになります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

谷根千食事会11月期を開催しました

11月17日に谷根千食事会を開催しました。 日時: 11月17日 場所: レストランモモ(根津) 人数: 14人 今回は、根津まち歩き会が終わった後で、打ち上げ風にランチを開催しました。お昼からワインなんかを飲んだりして、気持ちよく過ごせたと思います。また、食事会では、お互い初対面の人もいらっしゃいましたが、なごやかに会が進んでいき、ほっとしております。 今回で3回目となる、谷根千食事会、この調子でしばらくは続けていきたいと思います。... 続きを読む
料理/食

成長するためには学びと実践の両方が必要

先日、友人が開催する不動産投資の勉強会にいってきました。不動産投資は自分にとって全く縁のない世界だったので、勉強かてがて聞いてみたい、と思い聞きにいきました。 その勉強会では、主催者の方が自分の体験談を語る場でした。話しの内容をとても興味深いものでしたが、その中で、特に印象的だったのが、一棟不動産を購入して、行き詰ったときに、色々と人に相談したり、勉強したり、資格をとったりして、その知識を生かして、一棟購入したときの行き詰まりを解消した、ということです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

酒とほどよい距離感で付き合うためには

昨日、お酒とはうまく付き合いましょう、ということを書きました。そうはいっても、酒の魔力には抗しがたく、気を抜くとついつい飲んでしまいます。というわけで、この件についてはいくつか取組があるので、以下で紹介します。 ①1週間のうち飲まない日を決める 例えば、1週間のうち3日は飲まない、とか、4日は飲まないという目標をたてます。目標を立てる場合は、自分の状況より少しだけ高い目標にするといいようです。毎日飲んでいる人だと、週1日は飲まない日を作るということです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

酒を愛し続けるためにこそ、酒に溺れてはならない

お酒好きですか?私は酒を飲むことが大好きです。友人とワイワイ飲むのも好きですし、いきつけの飲み屋にいってゆっくり飲むのも好きです。酒がない人生は考えにくいです。 だからといって、いつもいつも酒を飲んでいるわけではなく、飲まない日をつくったり、家ではなるべく飲まないようにしたり、飲み会であってもソフトドリンクを飲んでいることもあります。飲むときは、結構、飲んでしまうので、うまくバランスをとるようにしています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

収納用具はけちらない

先日、引越してから1週間以上がたちました。日々をすごすうちに、ジョジョに部屋の中が整理されてきました。今回、引越してからいくつか収納用具を買いました。 以前、住んでいたときには、あまり、収納用具を買わなかったのですが、今回は買ってよかったと思います。まず、以前は段ボールの中にものを入れていたりしたのですが、それだと安っぽくて部屋全体のみばえが落ちてしまう気がします。 また、収納できないものを適当なところにおいてしまうため、部屋の中が雑然となったり、また、どこに置いたかよくわからない、ときもあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

属する集団によってものの見方がかわる

最近、友人のIさんが主催している早起き部というものに所属することになりました。 これは、自分が早起きをして、起きたことをフェイスブックのグループページにて報告し合う、という、部活です。趣旨としては、それぞれの身を囚人監視の中においたほうが、早起きというなかなか難しいことを習慣化しやすい、というところからきています。 私自身は、6時起きですが、他のメンバーの人は4時起き、5時起きという方々も多く私はまだまだだなぁ、と思うこともあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

もっともっと、と、これくらいでいい、の狭間で

日々の考えの中で、もっと頑張らないと、というふうに思うことと、逆にこれくらいでいいや、と思うことがあります。 もっともっと、ああならないと、という考え方は、追い立てられることにより、それが行動の原動力となります。ただし、この考え方を徹底するととなにかに追われているようになり、時として精神的にしんどくなります。 他方、これくらいでいい、というふうに考えると追い込まれず気楽にものごとを進めることができます。ただ、この考え方に甘んじると現状維持となってしまい、成長が止まってしまう、可能性があります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

週に1回の楽しみ

最近、引越しました。 それによって楽しみが一つ増えました。 実は、今、住んでいるところの近くに銭湯があります。平日のあわただしい日々の中だとつい家風呂ですませてしまいますが、日曜日の夜とか、ある程度、時間があるときに、銭湯に行きます。大きな湯船にゆっくりとつかれるのでなかなかいい気分です。 銭湯、最近は少なくなっているようです。毎日行くと、結構、お金がかかってしまうのですが、週に1回くらいだと気分転換にいいと思います。結構、リラックスできますよ。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

将来をどう生きていくか

将来どういきていくか、なにを目標にして生きていくのか、ということは人生にとって大切だと言われています。 一番、大きなメリットとしては、将来をどう生きていくかという目標があることにより、物事の判断がしやすくなります。つまり、目標があれば、日々の決断を当該目的と照らして決めていける、と思います。他方、目標がないと、判断基準が弱いため決断が場当たり的になります。 では、人生の目標をどう決めていくか、少なくとも当面の方針をどうするか、ということについては、難しいです。ただ、1人で悩んでいても仕方がないので、人に会う、とか、本を読むとか外にでていって、そこで、見えるものもあると思います。単純な例ですが、海外で働く人に会うことにより、自分も海外で働いてみたいと思ったことがあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結構、なんとかなってしまうものです

自分自身は、結構、小心者なので、新しいことをするときや、体に負担をかけそうなときには、結構、不安をかかえてしまうことがあります。そういうときは、つい、物事を悪く考えてしまったり、体のことを気遣ったりしてしまったりします。不安を抱えていると、朝、なかなか起きれず、つい寝床でだらだらしてしまったりもします。 ただ、実際やってみると、だいたいのところなんとかなってしまうことが多いです。割とものごとを悪く考えることが多いのですが、そのとおり悪くなったことは意外と少ない。というか多分ない。ということは、逆をいうと、考えている以上の悪い事態にはならない、です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

全ての人に好かれよう、としない、ということは意外と難しい

全ての人に好かれようとしない、というのは一つの当り前といえば当たり前な人生訓です。つまり、価値観、立場、経験は、ひとそれぞれ、異なるためすべての人に好かれることは普通に無理です。また、無理に好かれようとすると、人に合わせることが多くなったり、言動も周りの人を慮ったりしてしまって、自分自身のあり方や行動が制限されることがあります。そうなってしまうと、息苦しさを感じてしまうこともあります。 ただ、そこを割り切るのはすごく難しい、、です。ややもすると、こんなことをして周りから後ろ指をさされるのではないか、とか、こんなことをしたら顰蹙を買うのではないか、と思ったりします。おそらく、無意識的に人に合わせること、人の顔色をうかがうことを刷り込まれていて、それが当り前となっているからではないか、と思います。これが、いわゆる思考のバグとか、くせとか呼ばれるものの一つで、そこを変えていくのは難しいと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

なんとなく気がはれないときは、、

なんとなく気が晴れないときがあるかと思います。そういうときは、結構、考え事をしていても、ネガティブな方向へ、ネガティブな方向へ流れていってしまうような、そんなときもあると思います。 そういう時は、実は心にひっかかっていることがあって、それを明確に意識できていない場合があります。 例えば、 – 決めるべきことを先延ばしして、心に残っている。 – やるべきことを先延ばしして、心に残っている。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

100%嫌ってはいけません

世の中、腹の立つことに出会うことは多いものです。特に、人に対して、立腹したり、いやな気分になったりすることもあるでしょう。 そのような場合、怒りのあまり、往々にしてその人のことや振る舞い等々をすべて否定してしまうことが多いとおもいます。ただし、そのようなことは、あまり、望ましいことではありません。というのは、ことごとく否定してしまった場合、怒りの感情がさらに加速して精神的な安定を著しく損ねてしまうからです。そうなると、感情的におさめることが難しくなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

心が疲れると、体も疲れている

精神的に不調に陥ることが多い場合、どのように回復していますか? 知り合いのカウンセラーに聞いたのですが、心が疲れているときは、体も疲れている。裏を返せば、体の疲れを取ると精神的にも楽になる、と言われたことがあります。たとえば、精神的に追い込まれているときには、早く寝たり、マッサージに行ったり、アロマテラピーをしたりすると、体のほうの緊張がほぐれ、精神的にも楽になったりすることが多いようです。 つまり、体の調子を整えておけば、ある程度心の調子も維持されることになります。おそらく、逆も真なりで心の調子がよければ、体の調子もよくなるのでしょう。ただ、心の調子をよくすることは意外とと難しいので、体から癒していき、心の調子も整えていく、ほうが容易なのでは、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

引っ越し終了!

先日、ようやく引っ越しが終了しました。 前のアパートの更新期間が到来したことに伴い、引っ越しすることになりました。前のアパートも別段大きな不満はなかったのですが、ふと、環境を変えてみようかな、と思い引っ越しをしました。 実際、引っ越しをしてみると気持ちが新しくなります。また、これは引っ越ししてから気づいたのですが、普段わりとよくとおっているところであっても、ここに住む、となるとまた見えてくる景色が違います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

それは「投資」ですか、それとも「癒し」ですか?

世間では、セミナーやビジネス本がたくさんあります。一般的には、これらのセミナーに出席したり、ビジネス書を読むことは自己投資だと考えられております。他方、これらの行為は自己満足にすぎず、癒しにしかならない、といわれることもあります。 わたし自身は、どちらにもなりうると思っており、それはある一つの事項によって決まってくるのでは、と考えております。 それは、参加もしくは読んだ後に 「行動が伴うかどうか」 ということです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

心が散らかると、部屋が散らかる

最近、なんとなく、停滞している感じがして、若干鬱々としたな状態になっております。そういうとき、ふと、部屋を見ると結構散らかっていたりします。 今回に限らず、仕事が忙しかったり、いやことがあったりした場合には、結構、部屋がちらかっていたります。もう一方のベクトルがあって、散らかっている部屋をみると、心もより一層、不安定になっていきます。そうなると、負の螺旋ループが発生し、ますます、暗闇に落ち込んでいくことになります、、。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時には強く言ってみる

友人や家族に対して意見があり、それが相手の意に反しそうな場合、どうしますか? 結構、いい大人になると、いかがなものか、とおもうことがあっても、あまり意見をしないことが多いと思います。つまり、波風を立てることがいやで、つい、思うことがあっても指摘せずにその場で流してしまう、ことが多かったりもします。しかし、それをしてしまうと、相手のほうは気付いていないので、そのままになってしまいます。 自分もいい年をした大人なので、基本的には、あまり波風がたたない行動を選んでいました。ただ、最近は、それはよくないと思うようになってきました。別に、電車の中で見かけるような、自分からは距離の遠い人や、会社の中のように波風を立てないほうがいい場であれば、大人の対応のほうが望まれると思います。逆に、友人や家族に対しては、もう少しモノ申してもいいのでは、と考えるようになりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

人と人をどうふれあわせるか

気心のしれた人たちと飲むときはあまり気にしなくてもいいと思いますが、パーティーなんかだと参加者どうしが初対面であったりすることがあります。そのような場合には、主催者側として、人々がふれあえるように工夫をこらす必要があります。 例えば、合コンパーティーなどでは、ある程度時間がたったら席をシャッフルして、男女としては、全ての人が会話できるようにしています。また、立食パーティーであっても、簡単なテーブルを作って、そこに人を配置することにより、テーブルの中で話が起こったりするようにもしています。さらには、チームごとにゲームをすることによっても、さらに交流が高まります。ただ、ゲームは内容やタイミングによっては、盛り上がらないことがあるので注意が必要ですが、、、。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

雨が降ることの意義

雨っていやだ、と感じることが多いですよね。特に朝雨が降っていたりすると、朝から憂鬱になります。また、服や靴が濡れていやな気分になったりするし、さむいし、じめじめするし、やっぱり雨はいやだなー、、と思います。 ただ、一方で、雨が降らないと、水の供給がなくなり、飲み水、炊事、農業、等々、色々なところに悪影響を及ぼします。時おりある、夏の取水制限とか結構厳しいものがありますよね。というわけで、雨というものは人々の生活にとって不可欠なものかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

10年間続いていることはありますか?

10年間続いているもの、はありますか? 10年間、といっても、10年間毎日続けています、といった厳密なものではなく、休み休みでもいいので、考えてみると10年したなぁ、、、というものであればなにかしらあるのでは、と思います。 ちなみに、私の場合だと、ぱっと思いつくものは、①今の仕事、職種、②1人暮らし(料理)、③下町暮らし、④海外とのかかわり、となります。おそらく、これらのものが自分の嗜好であり、特徴となっていくものではないか、と考えています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントをすることにより人の輪が広がっていく

先日、以前食事会でお会いした料理家の方とmeetingを持ちました。これは、次回のイベントをどういう風にしていいかイメージがつかめなかったので、アドバイスを受けるためです。結構、色々と教えていただきなんとなく方向性が見えてきたような気がします。 ここで気付いたこととして、この方とこうしてミーティングを持ったのは、僕自身がイベントをやろうとしていrからだ、ということです。逆をいえば、僕がイベントをしようと思わなければ、食事会に行ったとしても、そのさき、会って話を聞こう、とはならない、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

散策会の段取り

先日、散策会を催行いたしました。備忘のため、手順等を書いておきます。 1.企画をたてる(1カ月~3週間前) 散策する地域、おおざっぱなルート、開催日候補を検討する。 2.日程調整(1カ月~2週間前) 参加対象者等に聞いたり、幹事の日程に基づき、開催日を決める。 3.告知(概ね2週間前) Facebook, e-mail, google form, コクチーズ、mixiなどの媒体を使いイベントを告知する。また、媒体に掲載後必要に応じて個人ごとに連絡する。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

土曜日の午前中に予定を入れるといいことがあるぞ!

土曜日の午前中いかがおすごしですか? わたしは、これから、とある会合にでかけます。そのさい気付いたことですが、土曜日の午前中に予定をいれると意外といいことがあります。 土曜日の午前中に予定がある、とわりと土曜日の午前中は効率的にすごせるかな、と思います。土曜日の午前は、なにも予定がないとついだらだら過ごしがちです。例えば、遅くまで寝てしまう、だらだらとテレビを見てしまう、ネットをつないでしまう、となりがちです。でも、土曜日の午前中に予定をいれると、そこに向かって行動が起こるので、土曜日午前のだらだらすごしがなくなります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

嵐の中でも時はたつ

最近、知った言葉で「嵐の中でも時はたつ」という言葉があります。 これは、もともとは「マクベス」にて使われた言葉のようですが、私は「左遷の哲学」という本の中で知りました。意味あいとしては、読んで字のごとく、どんな辛いことがあっても、時は流れており、やがて嵐はおちつくということを示唆しております。 人は生きているかぎり、嵐としかいえないような出来事に遭遇することもあります。それは、病かもしれないし、仕事上の苦労かもしれないし、また、家庭での問題かもしれません。ただ、やがてそのような出来事は一定の方向に収束していくことになります。自分自身の過去を振り返っても、これは嵐だ、と思えるようなことも多々あったのですが、時をすごすうちになんとかおさまったと思っています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベントには継続して出席してみるといいこともある

先日、都内某所で開催されているイベントに出席してきました。これは、月1回、開催されているパーティーで、わりと多くの人が参加されます。 実は最初のうちは、人が多くてうまく会話に入りこめなくて、結構途中で帰ってしまったこともあったりもします。そのまま、消えてしまおうか、とも思ったのですが、そこで仲良くなる人もいたりして、なんとなく出席しているうちに、場の空気にも慣れてぼちぼち話もできるようになってきました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ブログを書き始めてから100日となりました

とあるセミナーがきっかけで、ブログを書き始めましたがようやく100回も越しました。 自分自身もブログを書きたいと思いつつも、なかなか、機会がなくこれまでは書けずにいたのですが、これを機に書き始めるようになりました。100日、ほぼ毎日書き続けて、ここまで続けてこれたので、若干ではあるものの達成感みたいなものを味わっております。 今後の課題としては、 ① 匿名性が結構強く、また、あまり友人にも公開していないので、もう少し公開性を高める。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

風邪をひく、ことの意味

最近、寝込むほどではないのですが、風邪をひいています。実は、先日、ひとつ個人的なイベントが終わり少しほっとしています。私の場合は、なにかが終わりほっと一息ついたあたりに風邪をひいてしまうことがままあります。 風邪をひくというと、わりと、ネガティブにとらえられがちですが、わたし自身は決して悪いことではない、と思っています。つまり、風邪をひいたときは、体が休養をほっしているからだ、と解釈し、なるべく、休むようにしています。もちろん、仕事やはずせない約束がある場合は、ある程度無理はしますがそうでない場合は家で寝ているようにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

イベント当日はあっという間にすぎさる

先日は、とあるイベントを催行しました。雨天の中でも、めげずにご参加いただいた方々には本当に感謝しています。 さて、実際、主催してみて気付いたのは、当日は結構早く過ぎ去るなぁ、ということです。なにかをする、ということはそれだけの事前準備(参加者を集める、企画を練る、資料を作る、懇親会場を探して、予約する等)が必要で、当日はあっという間に過ぎてしまう、ということですね。 実際、終わってみると、少しほっとするものです。あまり気を抜きすぎると、そのまま失速してしまうので、次回のイベントの内容を検討したい、と考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

屋外のイベントの弱点

屋外のイベントをするときの懸念はなんでしょうか。そのひとつとしては、"天候"があげられるでしょう。通常、外でイベントをするときは雨が降っていないことを前提として企画を立てるのでいざ、雨が降った時には困ってしまうことになります。 おそらく、対策としては以下の3つだと思います。  ① 雨天決行  ② 雨天延期もしくは雨天中止  ③ 雨天の場合は代替的な案をもっておく かと思います。ちなみに、③がいちばんいいのですがイベントによっては③はとりにくい面があるかと思います。②も日程と会場の都合で難しい、となると、最終的には①かな、となりそうではあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分の住んでいる場所の由来を知っていますか?

最近、自分の住んでいるあたりを紹介をすることになったので、色々と説明を考えたりしていました。 そのさいに、自分が住んでいる場所なので、どこそこになにがある、といった地理的なものはわかります。他方、その場所の持つ由来とか歴史みたいなものはあまり知らなかったりします。例えば、いつからあるのか、誰が作ったのか、誰それ記念館にある誰それというのは何者なのか、どのような変遷をたどったのか、、、、ということって意外を知らないのだな、ということに改めて気付きました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味