企業会計原則の構造

さて、先日、おはなしさせていただいた、企業会計原則については、以下のような構造になっております。 1.第一 一般原則 2.第二 損益計算書原則 3.第三 貸借対照表原則... 続きを読む
会計/税務/監査

今こそ、企業会計原則の振りかえる

会計基準から古くからあるものとして、企業会計原則、というものがあります。これは、読んで字のごとく日本における会計基準の根本的な考え方を記載しております。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計士とコミュニケーション

会計士はコミュニケーション能力があまり高くない、、と批判されることはあります。おそらく、営業をされている人とからと比べると、その批判は当たっている面はあるかもしれません。ただ、会計士が全然コミュニケーション能力がいらないか、というとそうではありません。 例えば、クライアントに対して新しいことを依頼する場合。そのような場合、快く引き受けてくれる場合もあるのですが、必ずしもそうではありません。時折、「なんで、去年はしなかったのに、今年はそんなことをするのだ!」とおしかりを受けるケースがあります。そういう場合、法律が変わっていたりすると、わりと説明は容易なのですが、必ずしも、そうではないケースもあります。... 続きを読む
会計/税務/監査

監査をして身につくこと

時折、将来のキャリアプランとして、税務がいいのか、監査がいいのか、聞かれることがあります。わたし自身は税務に携わったことがないので、税務のことは話せないのですが、監査をすることにより得られるメリットを以下のように説明することがあります。 まず、広い知識が身につきます。監査に従事すれば、会計、監査に関することは当然知らなくてはならないし、その他、税務、法律、IT等様々なことを知っている必要があります。業務の中で(時には業務外で勉強することも必要ですが)、これらの知識が身についていきます。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計の種類 – 財務会計と税務会計

先日は、会計の種類として「財務会計」と「管理会計」について記載しました。今日は、別の切り口として、「税務会計」ということを紹介したいと思います。 税務会計、読んで字のごとく、税金の計算にかかる会計です。税務会計といった場合の「税金」は法人税の計算に用いられることが一般的なので、ここでもこのように使います。 法人税の計算にあたっては、企業が一会計期間(通常一年)で獲得した所得(税務上の利益をさします)を計算し、所得に一定割合を乗じて計算します。こちらの所得の計算にあたっては、基本は会計的な考え方と同様ですが、所得の計算にあたっては、課税の公平及び課税政策の影響を受けるため若干計算方法が異なる場合があります。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計の種類 – 財務会計と管理会計

「会計」といった場合にはいくつかの種類に分けることができます。 まずは、「財務会計」と「管理会計」といった分け方をします。 財務会計は、企業の外部者、例えば、株主、債権者、取引先、投資家等を報告対象としております。このように、財務会計は企業外部者を報告対象としているため、万人にとって内容を理解することができるとともに、他の企業との比較可能性を担保していることが必要となります。そのため、財務会計については、様々なルールがあります。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計とは記録することである

「会計」とはなんでしょう、と聞かれるときがあります。 もちろん、「会計」の定義については、色々な人が色々な定義をあげているのですが、自分自身は「会計は企業活動の結果を数値により記録することである。」と考えております。 つまり、会計は記録である、ということにおいて家計簿、日記、あとは最近よくとりざたされる「レコーディングダイエット」などと共通している、と思います。 数値を用いることにより、前期との比較や他社との比較ができるようになっています。もし、これは、文章により記述だと、こうわいきません(とはいっても、数値だけだとこれはこれで情報として不足するので、説明文書みたいなものは添付されることもありますが)。... 続きを読む
会計/税務/監査

監査報酬と独立性をめぐる諸考察

以前のブログで、監査は第三者から立場で財務諸表の適正性(正しさ)を検証する、と書きました。ただ、通常、監査制度は、監査をする人(通常、監査法人)はクライアント(監査を受ける側)からお金をもらいます。 そこで、よく言われることとして、「お金をもらっていて、公正な監査ができるか?」ということです。つまり、お金をもらっている以上、クライアントの言うなりにならざるを得ないんじゃないの?ということです。この批判には確かに一理あって、お金をもらうことにより、クライアントに遠慮してしまう、確かに考えられることであります。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計士は正論を吐くのが仕事です!

私が、監査業務に従事していた頃に意識していた考えとしては「会計士は正論を吐くのが仕事である」ということです(ちなみに、監査以外の業務をしているときは異なります。) というのは、監査をしている場合、会計処理、管理の方法、依頼する資料等々、お客さんと考えが一致しないケースというのは往往にしてあります。それは、お客さんにも、事情があって、例えば、予算であったり、管理用の人員や業務の流れであったり、資料の準備が煩雑だという事情があったりします。... 続きを読む
会計/税務/監査

「簿記」と「会計学」の違い

(広い意味での)会計を勉強すると、「簿記」という言葉と「会計学(財務諸表論ともいう)」という言葉の2つを聞くことがあります。これは、それぞれ、どんなことを勉強するのだろう、と考え込んでしまうことがあります。 自分のとらえ方は以下のとおりです。 まず、簿記とは、ある経済事象が発生したときにどのように記録するかということです。例えば、原価 100の建物を5年で減価償却する、といった場合は次のような仕訳になります。... 続きを読む
会計/税務/監査

監査って、な~に

私は、以前、会計士として財務諸表監査という仕事をしていました。というと、「財務諸表監査とはなにですか?」と聞かれます。以下では、少し、それについて書いてみます。 監査とはなにか、といいますと、第三者的な立場で監査の対象となる項目が適切に作成されている、もしくは実施されていることをチェックすることをいいます。財務諸表監査というと、監査の対象が財務諸表である、ということになります。さらには、財務諸表は、企業がある一定の期間にどれだけもうけたか、とか、ある一時点でどれだけ財産を持っているか、ということ等を記載している書類です。まあ、家庭でいえば家計簿を集計したようなものですね。つまり、砕けた言い方をすると企業が家計簿をちゃんとつけていますか?ということをチェックするようなお仕事です。... 続きを読む
会計/税務/監査

まずは簿記から

会計を勉強したい、という人にお勧めなのがやっぱり、簿記の勉強をしてみる、ということです。 簿記は、日々の取引の記録方法から最終財務諸表の作成までの一連の手順を記録する方法のことをさします。具体的には、日々の取引について、仕訳という方法で記録し、試算表に集計して、決算の修正を加えて、最終財務諸表である貸借対照表、損益計算書、その他の財務諸表を作成します。 ひとことで書けば、上記のようになるのですが、もちろん実際にはたくさんのルールがあり、それを勉強していく必要があります。... 続きを読む
会計/税務/監査

アカウンティングとファイナンスの違い

会計(アカウンティング)と似たような領域として財務管理(ファイナンス)というものがあります。ファイナンスはカタカナで書いたほうが自分としてはしっくりくるので、以降ではカタカナで書くことにします。 アカウンティングとファイナンス、こちらについては企業の活動を貨幣的単位であらわす、というところが共通していると思います。そのため、どちらの領域においても、数字が飛び交うことになります。 ただ、もちろんこの2つの領域は異なる学問領域となるので、いくつか違いがあります。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計で世界に羽ばたこう

海外で働いてみたい、と思う人は結構多いと思います。 もちろん、その場合は語学等は必要になりますが、語学だけできても、必ずしも海外で働けるとはかぎりません。そのさいには、語学以外のスキルが要求されることがあります。 では、どんなスキルがいいか、といえば、人それぞれですが、得るべきスキルの一つとして「会計」ということが考えられます。 会計のルールは国によって違うので汎用性がないのでは、と思われがちです。確かに、各国ごとにルールが異なるため、日本の会計基準をそのまま海外で利用することはできません。しかしながら、会計の原則というか基本的な方法は共通するため、相違の部分さえ押さえておけば、比較的早くにその国の会計基準に慣れることができます。それに、会計のルールも統一される方向で制度が改正されつつ、ありますしね。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計でなにをしたいのか?

今までは、当ブログでは会計というテーマを避けてきましたが、思うことがあり会計について書くことにしました。 私は今まで会計士として会計関連業務に従事していました。具体的には財務諸表監査6年、海外における監査コーディネーション2年、財務会計に関するアドバイザリー2年以上となり、これらの業務を合計すると10年程度になります。 監査をしているときには、「法律や会計基準で決められているからやっている」ということが多かったように感じます。そのため、会社の利益獲得に貢献するかどうか、ということよりむしろ、会計的にこうあるべき、といった観点から業務をすすめていました。... 続きを読む
会計/税務/監査

目標に到達するためには具体的な行動まで落とすことが必要

新年、ということで目標を掲げられる方も多いと思います。ただ、目標だけあっても、それだけだと道のりは遠いので、行動計画を立てるほうがいいと思います。 例えば、私の場合は元旦に一応の計画をたてました。その中で「健康的な生活を送る」とありますが、それに対する行動は以下のようになります。 – 休肝日を週3日以上もうける – 地下鉄を使う場合には少なくとも片方はひと駅余分に歩く – 1週間に1回は水泳もしくは走るようにする... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ブログの書き方についての悩み

昨年からブログを毎日書き続けております。 最初のうちは、なにを書くか悩んでいて結構時間も使ったりしていました。ただ、最近は、書くことにもそれなりに慣れてきて、とりあえず毎日を書くことできるようになります。 ただ、毎日、書いていると今後の方向性について迷うこともあります。今は、匿名で書いているし、友達にはブログを書いていることを言っていないし、ブログを読んでいる人もほとんどいないだろうし、、、という感じです。個人的な日記のような感じで書いています。もちろん、誰か読んでいる人はいる、ということは想定はしているので、読まれて困ることは書いていないつもりです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

やっぱりテレビは面白い

年末年始は、実家に帰っておりました。その時に気づいたことを。 私が東京に住んでいるときは、部屋の広さや配置的な事情によりテレビを置いておりません。普段は、特にテレビがなくとも生活に支障はきたさない、ので、特に必要は感じておりませんでした。 ただ、年末年始に実家に帰ったときに改めてテレビを見てみたのですが、「やっぱり、日本のテレビは面白いな~」と実感しました。CM一つ一つをとっても、目を引き付けられてしまいました。そのため、ついつい見てしまいます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

正月休みのすごしかた

最近は正月休み、ということで若干だらっとしながら過ごしております。やっぱり、正月というと実家でお節を食べながら、酒を飲んだり、親戚にあいさつにいっては酒を飲んだりしております。というわけで、若干、のんびりモードとなっております。 とはいうものの、正月だからといって、完全にオフにはしていません。例えば、ブログも正月に入ってから続けているし、早起きもコメントを書いております。あとは、こんなときくらいしかまとまった時間をとれない、ということで、本も読んでいます。12月30日から今日にいたるまで、本を8冊くらい読んでいます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

一年の計は元旦にあり、、ということで

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ということで、一応、新年の抱負をなんとなく書いてみます。昨年から、考えていたことはいたのですが、うまく詰め切れなかったためばくっとした感じになってしまいましたが、まあ、こんな感じで。 ①仕事について 今年は、今の仕事についてから3年目になります。ひとつの節目となりますので、もう一段階を上の位置をめざすことが当面の目標となります。それとともに、新しい領域についても、広めていければ、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

移動時間はいい勉強時間

先日、年末年始ということで実家に帰りました。 わたしの実家は現在住んでいるところから電車で3時間ほどかかります。実家で時間があれば、読もうと思っていた本のうち3冊ほど、電車の中で読みました。 ふと考えてみると、電車の中は結構集中して本を読むことができます。というのは、電車に乗っている間はあまりすることがありません。特に一人で移動している間は、窓から外の景色を見るか、寝ているか、酒を飲んでいるか、くらいしかないのですね。また、移動時間は特に人とコミュニケーションをとることがないので、自分の時間にあてることができます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お金を借りる、すなわち他人の資本を借りることの意義

先日から何回か投資の勉強会に参加しております。その中では、色々なことを学んでおりますが、その中で印象に残ったことをひとつ。 それは、投資のおいて他人の資本を借りる、つまり、お金を借りることの意義です。自分自身はサラリーマンとして生きており、収入の範囲内で生活をしているので、通常お金を借りることはありません。また、家や車も買ったこともないため、ローンで物を買う、ということもないです。そのため、どちらかというとお金を借りることに否定的な考えを持っていました。... 続きを読む
ビジネス

忘年会

先日は、行きつけのバーで忘年会をしたので、私も参加してきました。 最近は、新しい場所、新しい人とあったり、とか、新しい試みを行ったりとかして、以前と比べるとこちらによることが少なくなっておりました。 久しぶりに、こちらに立ち寄って、友人と話したり、お酒を飲んだりするのが、とても楽しかったです。やっぱり、すこしくつろいだ気分になりますね。 新しいものから得られる刺激、と、古いものから得られる安心感、両方大切にしたいものですね。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

映画上映会に参加しました!

友人に映画上映会に誘われたのでそちらに参加してきました。 上映会でとりあげられたのは、以下の映画で、日本語の字幕つきは自主上映会でしか見られないらしいです。 ザ・デイ・アフター・ピース http://www.ufpff.com/dap 映画の内容について、すごい、の一言です。戦争をなくそう、という理念は人々の切実な願いではあるものの、政治的、宗教的、経済的な事情によりなかなか、そのようにはなりません。そこを、まず、最初の一歩として、1日だけでも世界から戦争をなくそうとして、9月21日を... 続きを読む
人生のコツ/趣味

料理の作り方をまとめました

先日は、料理の作り方をまとめました。 今度、外国人向けに料理を教えるようになりました。そのために、献立やその料理に伴うレシピを作成しているところです。献立は「肉じゃが」と「みそしる」です。本当は、もう1品くらい、ほしいところですが、会場の時間が限られているので、今回はこの2品にする予定です。「肉じゃが」はメインディッシュなので、みそしるは作るかどうかは微妙ですが、、、。 以外と、レシピを作るのは難しくて、結局、とある料理本を参考にして、そこから、簡単に作れるようにレシピを修正するようにしました。例えば、醤油や砂糖などの基礎調味料を使わずめんつゆで作ってしまう、とかですね。こうすることによって、より簡単に、より作りやすくなると思います。その他、入れる具は絞り込む、とか、できるかぎり、シンプルにするようにしました。... 続きを読む
料理/食

あまり、無理に頼まない、ことが必要

たまに、イベントとかに誘われることがあります。 ただ、そういうことはほとんどないのですが、たまに、義務感から出席すると、あまりよくないような気がしています。たとえば、「参加者が少なくて困っているので来てください」と言われて、無理やり日程調整をして参加したりすると、しぶしぶ感がでてしまい、あまり楽しめなかったりすることがあります。 やっぱり、日程的に厳しい場合等には、無理に日程調整をせずにいたほうがいいのかな、と思うことがあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

問題を先送ってしまう、こと

みなさんはすべきことをてきぱきと進められていますか? 結構、わたしは、やらなくてはいけないこと、やりたいと思っていることを後回しにしてしまう傾向があります。もちろん、全部が全部先送っているわけではなく、わりと1人でやれるようなこと、得意なこと、というのは、パキパキと進めることができます。 先送りがちなこととしては、人に連絡をとったり、協力を依頼するようなことがあります。やっぱり、「こんなことをいったら、変に思われるのではないか。」であるとか「断られたらどうしよう。」とか、があります。後は、批判的なことを言われると気にしてしまうので、行動が波風を立てないようにするような行動になってしまいます。「失敗したらいやだな~」と思うこともあります。あとは「体に負担がかかるな~」「仕事に差し支えたらいやだな~」というのもあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

年が明けてからだと遅すぎる

そろそろ、年の瀬も近づいてきました。 というわけで、しごとのほうも若干終息モードになりつつもあり、また、年末年始休みが近づいているため、つい、のんびり、してしまう向きもあるやと思います。 でも、年末年始、のんびりしすぎてしまうと、年初の活動がスムーズにスタートを切ることができず、色々なことが立ち遅れてしまいそうな気がします。 というわけで、年末年始は、少し頑張って、本を読んだり、食事会やその他イベントの仕込みをしたりして、完全にはオフにしないようにしたい、と考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

以前、住んでいた場所の近くにある銭湯に再訪してきました

先日、以前住んでいた場所の近くにある銭湯を再訪してきました。 そこは、千駄木にある「鶴の湯」さんで、来年の年始頃に閉めてしまう、とのことです。その近くに、私は、10年以上前に住んでおり、そのときはちょくちょく立ち寄っていました。 そのとき、住んでいたアパートは、トイレと一緒とはいえども、お風呂もついていたので、そんなにしょっちゅうは行かなかったのですが、たまに、大きな浴槽につかりたい、と思った時には訪れたものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

2013年の振り返り~イベント編

色々な事情があり、今年の後半くらいからイベントを企画しようと思い立ちました。自分としてのテーマを今まで住んでいた「谷中根津千駄木」として、活動を進めてきました。結果、今年は以下のような企画を立案し、実行しました。 2013年 9月:谷根千食事会 2013年10月:谷根千食事会 2013年10月:谷根千散策会 2013年11月:谷根千食事会 2013年12月:谷根千食事会 と、ほとんどが食事会となっております。本当は、もう少し、色々とイベントを開催したかったのですが、仕事等が立て込んでいたこと、及び、散策会の後で気が抜けてしまったことなどにより、こんな感じとなっております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

料理を作って想うこと

ここ、最近、料理を作って、どこかにもっていくことがちょくちょくあるようになりました。 といっても、誰かに頼まれるわけでもなく、機会を見つけて、自分で勝手に作ってもっていくだけですが。そんなときでも、友人とはありがたいもので、迷惑そうな顔をせず、食べていただいております。これは、食べていただいた方のお心遣いかと思いますが、大体の場合はおいしいといってもらうことができます。 そうやって、おいしく食べていただけると非常にうれしいです。特に、料理を持っていって、残らず食べていただいたときはとてもほっとします。... 続きを読む
料理/食

休暇をとるさいに

さて、そろそろ、年末年始が近づいてきた頃です。 なかには、休暇を取り始める人もいます。仕事を頼もうとして、「もう休暇なんで。」といって、断られたこともあり、「えー、まじかよ。」とつい思ってしまったりもします。 でも、落ち着いて考えてみると、自分自身も長期休暇をとることもあるので、そこはお互いさまかな、と思いました。 やっぱり、お互いが休みをとりあえる環境にしたいですね。 今日は短めに。 最後までブログをお読みいただきありがとうございます。... 続きを読む
ビジネス

聞いたこともないような資格をとって話しのネタにする

「家庭料理技能検定」をご存知ですか?自分は、今年の秋に家庭料理技能検定の3級と4級の試験に合格しました。このことは、このブログでも書いたのでご存知の方もいると思います。 この資格、あまり、世の中では知られていないようで、自己紹介のさいに、「私は家庭料理技能検定に受かったことがあります。」などというと、非常に面白がられます。そのさいには、試験の内容や受けた経緯など聞かれたりもするので、そこから色々と話がふくらみます。... 続きを読む
海外事情/語学

早起きが若干上達してきました

最近、有志で早起きをするようになり、その習慣が若干定着してきました。その中で、若干、コツみたいなものを見いだせるようになったので、きょうはいくつかそれについて書きます。 まずは、夜は12時を過ぎる前には寝るようにしています。12時前に寝て6時前に起きれば、6時間は寝ていることになり、睡眠不足、ということはないようです。 また、冬は寒くておきるのが大変なのですが、目覚ましを2つつけるようにしています。まず、近くに目覚ましを置いてそれでいったん起きます。それで、暖房をつけて、再び横になります。その10~15分後に別の目覚ましがなるようになっているので、それで本格的に起きます。そうすると、部屋が暖かいので苦労せずに起きれます。タイマーをつけるのもいいのですが、いったん、自分で暖房をつけるために起きる、ということがいいようです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

街づくりと賃貸住居者と

最近、地区の会合にでる機会ができてきました。 そういうときに気付くのは、参加している人の多くはその土地の出身もしくは長く住んでいる方が多いのかな、と思います。あまり、来たばかりの人はいない感じがします。 そういえば、自分自身も20代の頃はそのような活動には一切興味を持たず、参加もしたことはないのですが、最近になって興味を持つようになり参加するようになりました。 地元に昔から住んでいれば、まだしも、賃貸住宅に住むのであれば、なかなかそういうところに参加する機会はないと思います。また、結婚していれば子供の養育等で地域にかかわることもあるかもしれませんが、独身だとあまりそういうことに参加するきっかけにないですね。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

集客目標を定めてみると

先日、食事会を企画開催しました。 そのさい、忘年会シーズンだったということもあり、結構早めにお店を決めて、予約しました。そのときの予約人数は10人としました。10人にはなんの根拠もなく、開始から2週間前となっても、ほとんど応募がありません。 10人で予約して、2人とか3人とかだと少しかっこがつかないので、がんばっていろんな人を誘いました。若干、縁遠くなった人も誘いなんとか7人くらいの人数になりました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ボランティアをする、ことに対する動機付け

さて、ここ2~3ヶ月の間にボランティアをする機会がありました。そこで、ボランティアをしている人の気持ちというものを考察してみることにしました。 まずは、「人にありがとう」といわれること。職場とかでも「ありがとう」といわれることもあるのですが、どちらかというと「そんなことはやって当たり前」みたいなとらえられ方をされることが多いです。他方、ボランティアのほうが、ありがたがられることが多く、それはボランティアをする人の自己肯定感を高めることにつながります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

よりよく人生を生きていくためには~ライフプランの必要性

先日、友人が開催する勉強会に参加しました。 投資の勉強会だったのですが、参加する当初は投資のテクニック的な話を聞けることを勝手に予想しておりました。もちろん、その話も聴けたのですが、一番のテーマは「ライフプランを立てること」です。 よりよく、生きるためにはまず、ライフプランが必要だと。また、ライフプランも単に自分がどう生きたいかを考えるだけでなく、より具体的に、かつ、日付および必要となる費用を入れ込む。そのことにより、目標が明確となり、それに至るための手段を逆算で設定できることとなる、とのことです。このような目標により、判断基準が明確になり、色々なことを決断することが容易になるようです。... 続きを読む
ビジネス

メガネの話し

先日、メガネを家に忘れてしまいました。 裸眼でも生活はできるのですが、やはり、メガネがないとパソコンでの作業はしづらく、目がすぐに疲れてしまいます。また、感情の動きも制御しずらくなります。 ちょくちょく、メガネを家に忘れてしまうことがあるので、今後は気をつけないといけないですね。 短いのですが、今日のところはこんな感じで。 最後までブログをお読みいただきありがとうございます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

勉強会が終了しました

先日、有志としていた勉強会が終了しました。 勉強会のタイトルは「資金と利益の不思議な関係」ということで、利益計算と資金収支の関係について、会計学の原則を交えながら説明する、という、かなりマニアックな勉強会になりました。 このテーマを選んだのは、自分自身が得意な話ではあったのですが、もう少し、やわらかい、一般受けするようなテーマにすればよかったかな、とは思っています。人前で話す経験はいくつかあるのですが、自分でテーマを設定するのは初めてなので新鮮な経験だったとは思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

企画について人と話す、ということ

先日、宴会がありました。その席で、一緒にサークルを運営している人と、来年早々のイベントについて話をしました。 その中で、気付いたこととして、人と話しながら企画を考えると、物事が煮詰めやすい、ということがわかりました。というのは、自分1人だと、どうしても考えが至らなかった点や、検討が漏れていた点、うまく解決策を思いつかなかった点がわりとクリアになるような気がします。 これは、その人からの視点やアイデアをもたらされることもあります。その他に、人に話す、ということにより、実際に言語化してみることにより、自分自身の考えが整理される、ということもあるかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

TOEICの試験を受けました

先日、TOEICの試験を受けました。 TOEICの試験については、昨年、受けてから全く受けておりませんでした。忙しい、とか、時間がないといっては放置してきたので一年以上受けていないことになります。英語についても、勉強らしい、勉強はしてきませんでした。 というわけで、受けてはみたものの、なかなか厳しいものがありました。前回は、わりとスムーズに問題を解けていたのが、今回はところどころ、ひっかかってしまいます、、。時間もかなりぎりぎりとなってしまい、全体を見直す時間はありません。... 続きを読む
海外事情/語学

企画書を作ってみる

先日、来年の地域活動に向けた企画書を作ってみました。 企画書の内容は「谷根千見楽会」の月々の活動内容を記載しております。構成としては、コンセプト、対象となる顧客層、月々のイベントの内容、プロモーション、会費、からなっております。一応、来年から上半期の予定を記載しております。 本当に思いつき、かつ、誰かと相談しながら作ったわけでもないので、適当感が漂っています。ただ、これを人に見せながら話をすれば、きっと身のある議論ができるのでは、と考えております。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

朝、走る、こと

今朝、朝起きてから走ってまいりました。 以前は、運動といえば、水泳をしていました。水泳は、結構、好きなのですが、引っ越しにより、家の近くにプールがなくなってしまい泳ぐ機会が減ったこと、と、泳ぐと体が冷えてしまい、特に冬は辛い、ということで、あまり行かなくなってしまいました、、。 というわけで、運動不足になり、じゃあ、走ろう、ということになりました。走ることのいいところは、すぐにできること、と、お金がかからないことです。もちろん、ウェアとかシューズに凝ればお金がかかってしまうのですが、今日のところは寝巻とスニーカーで走ったので、お金はかかりません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

施設の利用と、掃除の関係

以前、講演を聞きに行った時の話。 そこでは、施設や公園が利用されなくなるとそうじがなされなくなる、ということを聞きました。つまり、よく利用されている施設や公園はそうじが行きとどいていて、きれいに保たれています。他方、施設や公園が使われなくなると、そうじがされなくなるそうです。そうじがされないと、ますます使われなくなり、さらに、ますます汚くなるという悪循環におちいってしまうそうです。 では、どうすればいいか、というと答えは簡単でそうじをしてあげるといい、ようです。つまり、そうじをして、その場所がきれいになれば、また使われるようになるとのことです。きれいになれば、それを見る人の目も変わるので、使う方向に動機付けされると思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味