半年間ブログを書き続けて気付いたブログを書き続けるためのコツ この媒体でブログを書き始めてから2か月弱がたちます。また、それ以前は、昨年の7月から別の媒体でブログを書いていたので、そこを通算すると半年程度書き続けたことになります。なぜ、書き続けることができたのか少し考えてみます。... 続きを読む 2014.03.15 人生のコツ/趣味
複式簿記とは企業における取引の記録方法の一つです 会計を勉強すると必ずと言っていいほど「簿記」という言葉が出てきます。では、簿記とはいったいどのようなものなのでしょうか?... 続きを読む 2014.03.14 会計/税務/監査
人との出会いを繰り返すことにより人生が広がる 最近は勉強会等等で色々な人と巡り合う機会が増えてきました。そのようにして人と出会うことにより得られることを考えてみます。... 続きを読む 2014.03.13 人生のコツ/趣味
英語を勉強するためにTOEICを活用しよう 英語を勉強しよう、と考えている人は多いと思います。では、どのように、ということですが、最初はTOEICを受けてみることをお勧めします。... 続きを読む 2014.03.12 海外事情/語学
企業会計の流れについておおまかに記してみました 以前、会計とはなにか、ということを説明いたしました。そこで、今回はそのことを敷衍して、会計のプロセスを説明いたします。... 続きを読む 2014.03.11 会計/税務/監査
距離を長く泳ぎたいのであれば50mのプールで 先日、趣味の水泳をしてきました。やっぱり、長く泳ぐなら50mプールで泳いだほうがいい、ということです。... 続きを読む 2014.03.10 人生のコツ/趣味
スカイプを活用して、安近短に英語を学ぼう! 英語を上達方法、はなにがありますか?もちろん方法はいくつもありますが、そのうちスカイプ英会話について今回はとりあげます。... 続きを読む 2014.03.09 海外事情/語学
企業が成長しているときこそお金の流れに気を付けるべき 起業をして、最初のうちはしんどい思いをして、ようやく商品、サービスが認知され、売上がのびるようになる、時がきます。そんなときこそ、気を付けることがあります。... 続きを読む 2014.03.08 会計/税務/監査
望ましい習慣を定着させるためにはどうすればいいか~初級編 みなさんは、色々なことを習慣化させたいと考えていると思います。例えば、運動であり、資格や英語の勉強、といったこともあることでしょう。... 続きを読む 2014.03.07 人生のコツ/趣味
メモ取りにより自分の思考を整理する~「ゼロ秒思考」より 私の遠い友人にあたる方のご尊父が本を出版しました。当初は付き合いのつもりで本書を買ったのですが、想像以上におもしろかったので、紹介いたします。その本は「ゼロ秒思考」といい、出版されてから今でも売れ続けているようです。... 続きを読む 2014.03.06 人生のコツ/趣味
家計簿をつけてわかったこと 思うことがあり、2014年の2月より家計簿をつけはじめました。そして、つい先日、家計簿を集計して2月分の実績を出してみました。そうして気付いたことは、以下の通りです。... 続きを読む 2014.03.05 人生のコツ/趣味
意外と興味深い売上認識のルール 何回か勉強会を実施して意外と受けたのが売上の認識基準のお話。これは、会計上、いつの時点で売上を計上するかという議論です。... 続きを読む 2014.03.04 会計/税務/監査
プレゼンテーション用パワーポイントの作り方のちょっとしたコツ 以前、何回かプレゼンテーション用のパワーポイントを作成しました。そこで、気付いたコツを記しておくことにします。... 続きを読む 2014.03.03 ビジネス
セミナー自主開催への道~前篇 先日、自分で企画したセミナーが無事終了しました。そのときのことを少し、ふりかえってみます。みなさんも自主セミナーを開催するときにはご参考ください。... 続きを読む 2014.03.01 ビジネス
英語でのコミュニケーションのコツはまずメールを出すことである 離れたところにいる人と英語でコミュニケーションをとらないといけない場合どうしていますか?いきなり、電話をする、というのは結構厳しいものがあります。そういった、場合どうするか。... 続きを読む 2014.02.28 海外事情/語学
海外で働くための手段としての海外留学のすすめ 海外で働くことを希望するはたくさんいます。そのために、海外に留学する、という手段を取る人を考えていらっしゃる方も多いと思います。... 続きを読む 2014.02.27 海外事情/語学
個人的にはベナレス、イスタンブール、サンフランシスコがおすすめです! 最近は、あまり行っていませんが、以前は結構旅行しておりました。そのため、「どこがよかった?」と聞かれることがあります。そういう時は以下の様に答えるようにしております。... 続きを読む 2014.02.26 海外事情/語学
「決算早期化の仕組みと実務」から読む監査との付き合い方 上場企業等の大規模企業に勤められている方は会計監査を受ける、という機会も多々あるでしょう。この期間には監査人の対応等等でかなり大変なことになります。では、監査人に対してどう対応すればいいのでしょうか。... 続きを読む 2014.02.25 会計/税務/監査
予定を詰め込んだほうがいいか、それとも、隙間を作った方がいいか? 予定を入れまくったほうがいいのか、それとも、ある程度スペースを作ったほうがいいのか、悩むことが多いです。... 続きを読む 2014.02.24 人生のコツ/趣味
「売上」をみるべきポイントを考える 営業現場などでは、よく「売上」が数値目標として掲げられることがあります。以下では、その「売上」どんなことを表すのか検討していきます。... 続きを読む 2014.02.23 会計/税務/監査
セミナー料のもとをとろう! 昨年の夏頃から有料のセミナーに出席することが多くなりました。1回、セミナーに出席すると、それなりに時間やお金がかかります。それについてどうやってもとを取るのか、... 続きを読む 2014.02.22 ビジネス
料理好きな人が料理教室を開催するためには 先日、外国人(とはいっても日本語はしゃべることができる)との交流会の一環として日本の家庭料理を教える機会がありました。そのときのことを振り返って、手順をまとめておきます。... 続きを読む 2014.02.21 料理/食
旅行の仕方は年を経るごとに変わる 海外旅行に行かれることが多いかと思います。いつも同じように旅行していますか?おそらく、少しずつ変わっているのではないでしょうか。... 続きを読む 2014.02.20 海外事情/語学
「社長のための1年で会社を黒字にする方法」に学ぶ財務会計の必要性 会計と聞いてどんな印象を持ちますか?世間的には、財務会計の知識はあまり経営には役立たたないと考えられているふしがあり、特に規模が小さめな会社ではその点がおざなりにされているところがあります。... 続きを読む 2014.02.19 会計/税務/監査
早起きをしてどうするの? 最近、周囲で早起きをする人が増えるようになりました。私も早起きをしており、午前6時前にはしております。じゃあ、早起きをしてどんなことをするか、... 続きを読む 2014.02.18 人生のコツ/趣味
会計にすんなり入るためには? 会計を勉強してみたい、という人は結構いるのでは、と推測しております。ただ、なかなかどのように入っていったらいいのか、わからない人が多いのではないでしょうか。... 続きを読む 2014.02.17 会計/税務/監査
言い切ってしまいましょう! 仕事、プライベート等でどのくらい言い切っていますか。多くの人が「~と思います。」、「多分、~」、「~な気がします。」と言ってしまっているのではないでしょうか。... 続きを読む 2014.02.16 人生のコツ/趣味
こころのモヤモヤをどう解消しますか? なんとなく、心がモヤモヤすることはありませんか?私は、ときおり、心の中がモヤモヤし、なんとなく憂鬱な気分になってしまうことがあります。... 続きを読む 2014.02.15 人生のコツ/趣味
かばんを整理するとスッキリとした気分になる。 先日、カバンの中がぐちゃぐちゃになっていたので、整理しました。整理したら結構すっきりしました。その中でコツがいくつかあったので、それを紹介します。... 続きを読む 2014.02.14 人生のコツ/趣味
海外旅行を行く前にしておきたいこと 以前と比べ、多くの人が海外に行くようになりました。海外に行くにあたって、一つ、しておいたほうがいいことがあります。... 続きを読む 2014.02.13 海外事情/語学
借金がないことがいいことなのか? 世間では、借金はあまりよくない、という風潮があります。確かに個人レベルで消費者金融からお金を借りまくるのは、あまりいいことではありません。しかし、会社を経営する際には、お金を借りたほうがいいこともあります。... 続きを読む 2014.02.12 会計/税務/監査
個人で事業をする人のための税金入門講座を受講しました 先日は、自分の師匠にあたる人が主催する「ビジネスに欠かせない税金セミナー」を開催しました。... 続きを読む 2014.02.11 会計/税務/監査
中国語の勉強をどうするか? 先日までは、中国語の入りやすいところ、非常に難しいところをお話しました。では、中国語の勉強をどうすすめていけばいいのでしょうか? まず、少なくとも発音練習については、... 続きを読む 2014.02.10 海外事情/語学
中国語は意外と勉強しやすい 普通、外国語を勉強する、というと英語を勉強します。英語で以外で、お勧めは、といわれると、僕は中国語をあげるようにしています。... 続きを読む 2014.02.08 海外事情/語学
シンガポールと香港どちらに進出するのか~セミナーを聞いて 先日、香港とシンガポール、日経企業の進出先としての特徴はなにか?というテーマのセミナーを聞きました。 この2つの国、地域特性、ビジネスのしやすさ(税制等)等いろいろと共通していることがあります。しかしながら、相違点もあり、その中で印象に残ったのは次の2点です。... 続きを読む 2014.02.07 会計/税務/監査
短期語学留学で得られるもの 短期語学留学、学生の間では特に人気があるかと思います。短期語学留学というのは、2週間~1か月程度、イギリスやアメリカなどの英語圏もしくは、その他の言語圏に滞在して語学を学ぶ、というものです。... 続きを読む 2014.02.06 海外事情/語学
おしゃれでない人のための服の買い方 服を買うことは好きですか?私はあまり好きではありません、、、。そうはいっても、服を買わないわけにはいかないので、買う方法というものを持っています。それは、以下のようになります。... 続きを読む 2014.02.05 人生のコツ/趣味
海外旅行のさいは歩き倒そう! 海外旅行に行ったときにどのようなことをしてすごされますか?私は、20代の頃は、よく海外旅行にいったのですが、そのときはよく街を歩いていました。... 続きを読む 2014.02.02 海外事情/語学
海外にいったときに意識したいこと 最近、「日本人が海外で最高の仕事をする方法」という本を読みました。これは、著者の糸木さんが実際に海外赴任をしたときの経験をもとに書いた本です。... 続きを読む 2014.02.01 海外事情/語学
英語を勉強すべきか、他の言語を勉強すべきか このところ、会計の話が続いたのでしばらくは海外の話を。 よく、英語を勉強したほうがいいのか、それとも他の言語(中国語等)を勉強したほうがいいのか?と聞かれることがあります。... 続きを読む 2014.01.31 海外事情/語学
基礎となるものは一つだけ~ 7.単一性の原則 企業会計原則第一一般原則の 7. 単一性の原則として以下のように規定されております。 「七 株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。」... 続きを読む 2014.01.30 会計/税務/監査
保守的にいこう!~ 6. 保守主義の原則 企業会計原則第一一般原則の 6.保守主義の原則として以下のように規定されております。 「六 企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。」... 続きを読む 2014.01.29 会計/税務/監査
今までの方法を変えたい、と思うことはあるのだけど、、、5. 継続性の原則 企業会計原則第一一般原則の 5.継続性の原則として以下のように規定されております。 「五 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。」... 続きを読む 2014.01.27 会計/税務/監査
財務諸表はわかりやすくないと~4. 明瞭性の原則 企業会計原則第一一般原則の4. 明瞭性の原則として以下のように規定されております。 「四 企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。」... 続きを読む 2014.01.26 会計/税務/監査
元手ともうけを区別しよう!~3.資本取引 損益取引の区別の原則 企業会計原則第一一般原則の3. 資本取引 損益取引区分の原則として以下のように規定されております。 「三 資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない。」... 続きを読む 2014.01.26 会計/税務/監査
あるべき帳簿記録はなにか?~2.正規の簿記の原則 企業会計原則第一一般原則の2. 正規の簿記の原則として以下のように規定されております。 「二 企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。」... 続きを読む 2014.01.25 会計/税務/監査