会計学とその近接領域 (21) ~ 会社法:会計との関連

会計学とその近接領域、今回は会社法と会計との関連を見てみましょう。会社自体は、株主や債権者に対して報告する義務があるため、財務諸表(会社法では計算書類等といいますが、以下では財務諸表と表表記することとします)。... 続きを読む
会計/税務/監査

グーグルカレンダーで効率的にスケジュールを管理しよう (1)~メリット、一元管理、暫定登録

もう、年の瀬、手帳をどう使おうか、考えている人もいるかと思います。私は以前より、グーグルカレンダーを利用しております。昨年もこちらにポストしたばかりです。昨年も、http://www.crossborder-accountant.com/scheduling-by-google-carendarでも書きましたが、今回、もう少し論点を付け加えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

会計学とその近接領域 (20) ~ 会社法:中小規模の株式会社にかかる規制実務

今回で、20回目となった会計学とその近接領域。前回は、株式会社は資金を多く集めて大規模な事業を行う、ことを目的として設立される会社である、と書きました。ただ、実際は法が予定する大規模な会社ばかりではなく、規模が小さい会社もあります。そういう会社にかかる規制実務を見てみましょう。... 続きを読む
会計/税務/監査

子供に「なんで勉強しなくてちゃいけないの~」と聞かれたら

お子さんからよく聞かれる問ですよね。必ずしも、高学歴で世間的にいい会社といわれる会社に勤めても、それで一生安泰といえる時代ではなくなってきました。ですが、僕の個人的な考えとしては、やっぱり勉強することは大切なことだと思うので、少しそれについてまとめてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

会計学とその近接領域 (19) ~ 会社法:株式会社

会計学とその近接領域、ということで、20回目となる今回は、会社法のうち株式会社の基礎をとりあげます。株式会社は合名会社の欠点である、事業規模が限定されることを克服すべく考えられた制度です。一般に株式会社の社員のことを株主といいますが、以下では社員という言葉にします。ここでは、社員は一般に使われている従業員ではなくて、オーナーを意味することにご注意ください。... 続きを読む
会計/税務/監査

会計学とその近接領域 (18) ~ 会社法:合名会社

会計学とその近接領域、会社法編です。今回は、会社法のうち合名会社をとりあげます。合名会社、現代ではあまりないのですが、後述する株式会社の制度的特色を明確にするに合名会社と比較するのがわかりやすいのでとりあげることにします。... 続きを読む
会計/税務/監査

ワイワイが好きな人/ジックリが好きな人の付き合い方(1) ~ 断絶ができる理由

人とのコミュニケーションのスタイルを分析するにあたり、たくさんの人と集まってわいわいと盛り上がることが好きな人、それとは逆に少ない人数でじっくりと話をすることが好きな人、に分けることができます。実はこの人たち、考え方に若干の断絶があります。このことについて考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

海外と仕事をする時は時差をうまく利用しよう!

海外の人たちとメール/電話にてコミュニケーションをしよう、ということがあるかと思います。日本と海外では時差、というものがあります。この時差をどう扱うか、ということは一つポイントです。なお、以下の話では、サマータイムを考えると色々と混乱するので、これは考慮外とします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

頼まれごとをとりあえず引き受けてみよう

普段生活していると、人から頼まれごとをすること、ありますよね。時には面倒くさいな~、と感じることもありますが、割と引き受けるようにしています。そのことについて考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

悪い報告が上がるような仕組み作りを

組織を構築することにあたって、留意したいこと、もちろんいくつもあります。そのうちの一つが、悪い報告ほど早く報告されるようにすること、です。これについて少し考えてみましょう。... 続きを読む
ビジネス

やっていることを信じないと力がでない

世の中、自分がしていることについて、正しい、と信じて行動している人と、迷い迷いやっている人、がいるかと思います。やっぱり、正しい、と信じている人のほうが推進力があるよね、という話です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

会計学とその近接領域 (13) ~ 内部監査

会計学とその近接領域、今回も監査の話が続きます。今回は内部監査についてです。財務諸表監査、内部統制監査が外部目的であることと比較し、内部監査は会社の内部に着目します。... 続きを読む
会計/税務/監査

料理を勉強するためには、1人で頑張っている庶民的な店も捨てがたい

料理を勉強するためには自分一人で作るのみならず、外食して色々なものを食べるようにしたほうがいい、とはよく聞くことです。そのためには、高級レストランのような店ではなく、一人で庶民的なお店を営んでいるところでも色々と勉強できることはある、ということです。... 続きを読む
料理/食

たまには童心に帰って~アルプスの少女ハイジ読書記

先日、アルプスの少女ハイジのDVDを見た時の話をしました。とはいえ、DVDのほうは、1時間あたり4話(1話15分)のものが13枚もあります。これを見るのは大変だな~、と思い色々と検索してみると書籍を見つけたのでそれを読んでみることにしました。少し、アニメ版と比較してみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

日本と海外の温度差

海外に子会社がある会社、今ではたくさんあると思います。得てして、日本の親会社と海外の子会社の間では、温度差なり、溝なりが生まれてしまうことがあります。それについて少し考察してみたいと思います。... 続きを読む
海外事情/語学

公認会計士1年目で気を付けたいこと

先日、公認会計士試験の合格発表がありました。それに伴い、合格者の方は就職活動をしている時期かと思います。多くの人が監査の道に進まれるかと思います。その人たちに向けて、どういった点を気を付けて仕事をすべきか、ということをまとめてみました。... 続きを読む
会計/税務/監査

子供達には自分の価値観を贈りたい

子供、といっても自分の子供ではなく、人様の子供ですが、なんらかのイベント(誕生日、クリスマス等)の際に、プレゼントを贈る、ということもあるでしょう。結構、悩みますよね。そういう場合、自分の価値観を贈る、ということも一つの選択肢になりうると思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味