人と同じ道を行くか、そうではない道を選ぶかの分岐点 前回は、会計士がキャリアの開始を監査から行う理由を少し掘り下げてみました。本来であれば、監査以外の道を選ぶ理由も書きたいのですが、それについて具体的に経験したことはありません。そのため、少しテーマを広げ、人と同じ道を取る時と、そうでないときの分岐点を考えてみました。... 続きを読む 2016.03.23 ビジネス
会計士のキャリアを監査からスタートすることの意義 会計士のキャリアの始まり、それは会計監査からですよね。ただ、その他の選択肢もあるので、どうするか悩む人もいるかと思います。会計士になったら、まず監査、というのは当たり前なことですが、あえて、少し深掘りしてみることにします。... 続きを読む 2016.03.23 会計/税務/監査
他の人のブログは意見が違うほうがありがたい! 私は、ブロガーとして活動していることもあり、人が書いたブログを読むことがあります。その際、自分と違う意見が書いてあるとありがたく思ってしまいます。... 続きを読む 2016.03.21 人生のコツ/趣味
自分が属している会社/部署から人が出ていくことになったら考えたいこと この時期、自分の勤めている会社や部署から出たい、という人がでてきます。そんな場合、どのようなことを留意したいか、3つのポイントを指摘してみます。... 続きを読む 2016.03.20 人生のコツ/趣味
誰が言ったか、に惑わされず、物事の本質を見るようにしよう! この人がいったから大丈夫、ということ、あると思います。話し手の能力や人間性に重きをおいて決断するケース。それはそれで一つの判断方法ですが、落とし穴もあります。... 続きを読む 2016.03.19 人生のコツ/趣味
海外で、定価のないものを買う場合の3つのコツ 海外、物価感覚は日本と違います。定価がある場合もあるし、そういったものがない場合もあります。定価がないと、どうしても、一般より高い値段をつけられてしまうことがあります。この価格について対応法をまとめてみました。... 続きを読む 2016.03.18 海外事情/語学
怒ることの不効用~予約をしていたにもかかわらず待たされたことからの考察 先日、友人と食事をしていた時の話、予約をとっており、その時間に訪れたにもかかわらず、なぜか40分程度またされたことがあります。そんな場合、どう対応すべきでしょうか。つい、怒ってしまいそうですが、、、。... 続きを読む 2016.03.17 人生のコツ/趣味
プレゼンテーションについて考える(11) ~画像の活用 プレゼンテーションを使うにあたって、画像を利用する、というケースがあります。画像を使うと、プレゼンテーションにメリハリがつきます。ただ、そこは注意すべき事項が色々とありますので、ここでまとめてみます。... 続きを読む 2016.03.17 ビジネス
監査では違和感を感じたらそこは大切にしよう 監査に従事していて、業務を遂行するときに、時折、違和感を感じることがあります。この違和感、結構、大切だったりもしますよ。... 続きを読む 2016.03.15 会計/税務/監査
プレゼンテーションを考える(10)~プレゼンを便利するちょっとした機能、道具 先日、久しぶりにプレゼンテーションセミナーをしました。その時、ちょっとした便利な機能や道具を見つけたので、それについて紹介します。... 続きを読む 2016.03.14 ビジネス
海外で日本の料理を食べたくなったら、、自分で作ってみよう! 海外だとなかなか日本食を食べる機会が少なかったりします。もちろん、現地での食事に試したり、慣れたりすることも大切です。ですが、やっぱり日本食、食べてみたいですね。そういう場合、作ってみることを考えてみたらいかがでしょうか。そのために、いくつかのTipsをまとめてみました。... 続きを読む 2016.03.13 料理/食
パッタイ タイで食べるのと、日本で食べるのと、、、 パッタイ、ご存じな人はご存じですが、タイにある焼きそばの一種です。私は、とても好きでタイにでかけるとだいたい1回は食べます。日本のタイ料理屋さんにも置いてありますが、あまり食べたことがありません。そこには微妙な違いがあるので、そこをまとめてみます。... 続きを読む 2016.03.12 料理/食
ブログを書くことにより思考、考え、体験が結晶化する~ブログを書くことの勧め 実は、このところ、体調を崩したり、海外出張に行ったりで、ブログが滞っていました。。。その時感じたことを少し書いてみることにします。... 続きを読む 2016.03.11 人生のコツ/趣味
やっぱり、ダシ入りの味噌は使わず、普通のみそを使おう! ダシ入りのみそ、便利なので、使う人もいらっしゃるかと思います。ただ、個人的には、ダシ入りのみそ、あまり使わない方がいいんじゃないかな~、と思うことがあります。このことについて、少し、まとめてみましょう。... 続きを読む 2016.03.09 料理/食
囚人のジレンマゲームで受験戦争の構造を分析する 囚人のジレンマ、これはゲームの理論の中でも非常に有名なお話です。囚人のジレンマ、社会問題の構造分析に良く使われます。受験戦争についても、適用することができそうなので、ここでまとめてみました。... 続きを読む 2016.03.08 人生のコツ/趣味
財務諸表から10分で会社の状況を読み取る方法~損益計算書編 財務諸表、これを時間をかけてみると、色々なことがわかります。数字を横に並べたり、比率をとったり、同業他社の数値と比べたり。ただ、そんなに分析している時間をとれないよ~、ということもあるでしょう。そのため、時間がないときに財務諸表をどう読むか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2016.03.06 会計/税務/監査
悩むのならとことん悩みに溺れてみよう! 人生生きていれば、色々と悩み事を持ったりすることも多いです。そういう時は、いったん悩み抜いてみる、ということが必要な場合もあります。... 続きを読む 2016.03.05 人生のコツ/趣味
プロジェクトを始める前にはまずキックオフでプロジェクトのオーナーの気持ちを汲み取ろう 今回は、プロジェクトマネジメントについて書いてみます。今回はキックオフミーティングについて。儀式的に捉える人も多いのですが、結構大切ですよ。... 続きを読む 2016.03.04 ビジネス
上司の指示がよくわからないときには~マネージャー編 上司の指示が良く分からない、ということはマネージャーのようにある程度役職が高くなり経験が付いたとしても、往々にして起こるものです。とはいえ、スタッフと同じような動きをするわけにはいきません。そこで、マネージャーになったときに、どう対応するか考えてみました。... 続きを読む 2016.03.03 ビジネス
上司の指示がよくわからないときには~スタッフ編 上司が何を指示しているかわからない、、、つい途方に暮れてしまいますよね。そうはいっても、組織の中で仕事をするためには、なんとか意図をくみ取り前に進まなければなりません。そんな時、どうするか考えてみましょう。ここではスタッフの立場で割と年次が浅い場合を前提とします。... 続きを読む 2016.03.03 ビジネス
会社の中に3角形を作ろう~部下一人での息苦しさを解消するために 時折、上司1人、部下1人というチーム構成で仕事をする時があります。こういった場合、人間関係は割と悪化しがちです。その時のメカニズムを少し考えてみるようにしましょう。... 続きを読む 2016.03.02 ビジネス
プロジェクトマネジメント事はじめ(4) ~コストと期間 プロジェクトマネジメントの目的はQCDを保つ、ということを述べてきました。前回はQについて書きましたので、今回は残りのCとD、つまり、Cost(コスト) とDelivery(期間)について考えてみることにします。... 続きを読む 2016.02.29 ビジネス
公認会計士のキャリア論:会計監査からアドバイザリーに転向したときの留意点3つ 公認会計士としてキャリアの一つとして、会計監査からアドバイザリー(コンサルティング)に異動する、ということがあると思います。比較的、よくありがちなキャリアプランではあるのです。そうはいっても、仕事を変えるため、その方法や進め方も変わり、それが思わぬ負担となることがあります。今回はその点について触れていくようにします。... 続きを読む 2016.02.28 会計/税務/監査
集客をする際に個別に声をかけたほうがいいかの検討 イベントにおいて集客を担当することもあります。イベントによっては、どんどん人が集まって、集客の必要がない、というケースもあるでしょう。ですが、やっぱり必要となるケースもあるでしょう。そんな時、個別に声をかけるかどうか考えてみます。... 続きを読む 2016.02.26 人生のコツ/趣味
プロジェクトマネジメント事はじめ(3) ~プロジェクトの品質ってなんだろう プロジェクトをの目的はQuality, Cost, Deliveryと書きました。ここでは、プロジェクトの品質をどう保つのだろうう、ということを考えてみました。なかなか、「品質」を保つのは難しいですよ。... 続きを読む 2016.02.21 ビジネス
「とらわれ」てしまうことの考察 とらわれてしまうこと、ありませんか。とらわれる、ここでは、ついあることをし続けてしまう、ある考え方を捨てられないでいる、そういった心理規制です。人のとらわれは見えるが、自分のとらわれは見えない、こんなことを考えてみました。... 続きを読む 2016.02.20 人生のコツ/趣味
プロジェクトマネジメント事はじめ(2)~目的はQCDを適切に保つこと プロジェクトマネジメント事はじめ、今回は2回目、その目的について考えてみます。ひとことでいうと、QCDを適切に保つこと、となります。それぞれについて検討していきましょう。... 続きを読む 2016.02.19 ビジネス
おすし、握ってみました~やってみると意外と簡単ですよ! 先日、友人が開催するワークショップでお寿司の握り方、巻き方を習ってきました。それ以来、何回かお寿司を握る機会があったので、そのことを書いてみます。... 続きを読む 2016.02.18 料理/食
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(16)~モニタリング こちらの連載も、もう、16回となりました。今回は内部統制の構成要素のうち、最後の一つとなる、モニタリングです。これは、きちんと内部統制が機能しているか、組織内部で確かめる仕組みです。... 続きを読む 2016.02.17 会計/税務/監査
怒る人、怒らない人、どちらが扱いやすいですか~タイプ別攻略法 世の中には色々な人がいます。そして、人の性格の分類ということにはいくつもの方法論があります。ここでは、怒る、感情をあらわにする人とそうでない人、という風に分類してみます。そうやって分類してみることにより、付き合い方の方法がわかるようになるものです。... 続きを読む 2016.02.16 人生のコツ/趣味
プロジェクトマネジメント事はじめ~プロジェクトマネジメントってなんだろう? プロジェクトマネジメント、最近、よく聞く言葉ですね。みなさんも会社でよく聞く機会があるのではないでしょうか。今回は、プロジェクトマネジメントとはどんなものなのか、考えてみます。... 続きを読む 2016.02.15 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(15)~情報と伝達 中小企業でも知っておきたい内部統制の知識、今までは統制活動に焦点を当ててきました。統制活動については、まだまだ色々と論点はあるのですが、ここからは、情報と伝達という別の項目に移ります。... 続きを読む 2016.02.14 会計/税務/監査
単に「読みにくい」「わかりにくい」というのは思考放棄、説明放棄ですよ 組織にいると、時折、わかりにくい文章、に出会うことがあります。特に部下から上がってきた文章がそんな感じだと上司はがっかりしてしまいますよね。そんなとき、つい、「これ、わかりにくいな~」、「読みにくいな~」、と言ってしまうことがあるでしょう。ただ、もう少し、言い方を考えてあげてください。... 続きを読む 2016.02.13 ビジネス
メガネを2つ持ってみるといいことありますよ~ 今の世は、昔と比べ、目を酷使するようになりました。下手すると、一日中、パソコンに向き合っていますね。メガネをする人も多いのでは、と覆います。メガネを2つ持っていることのメリットを考えてみます。... 続きを読む 2016.02.12 人生のコツ/趣味
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(14) ~統制活動、財務分析/予算対比 中小企業でも知っておきたい内部統制の知識、引き続き統制活動をお送りします。今回は、細かくチェックする、というより、むしろ、上から俯瞰するということで、財務諸表の全体的な分析により財務諸表の概括的な妥当性を確認することをとりあげます。... 続きを読む 2016.02.11 会計/税務/監査
自分自身の感情とうまく付き合おう~感じて、抑えて、表現して 生きていると色々な感情と触れ合う機会があります。辛いこと、楽しいこと、頭にくること、寂しいこと、おもしろいこと、泣きたいこと。この感情とどうつきあっていくか、考えてみました。... 続きを読む 2016.02.10 人生のコツ/趣味
大使閣下の料理人から学ぶ海外キャリア形成術~日本にいても海外キャリアは達成できるよ 僕の好きな料理マンガの一つに「大使閣下の料理人」があります。これは、倉木大使(連載当初はベトナム大使)の公邸料理人(大使館付きの料理人)、大沢公が料理により倉木大使の外交をサポートしていく、という内容になります。色々と奥深い話ですが、ここでは、海外キャリア形成術というところに焦点を当ててみます。若干、ネタバレのところもあるので、ご留意ください。... 続きを読む 2016.02.09 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(13) ~統制活動、証拠資料/帳簿間での照合 今回も引き続き、統制活動について記述していくことします。ここでは、会計帳簿の正確性をどう担保していくか、ということをまとめます。ポイントは、帳簿と根拠資料、帳簿相互間、計算の正確性、といったこがあります。... 続きを読む 2016.02.08 会計/税務/監査
お弁当は意外と簡単に作れるものですよ~実践編 お弁当、作ってみようかな、と思いつつ、なかなか作れていない人多いかと思います。お弁当の内容にもよるのですが、お弁当を作ることはそんなに手間がかかるものではないですよ~。実際に作った例に即してまとめてみました。... 続きを読む 2016.02.07 料理/食
海外旅行に初めて行く人のために(番外編)~搭乗口で飛行機に乗り遅れそうになった話 海外旅行に初めていく人のために、ということで家からの出発から目的地につくまでのことをまとめてみました。ここでは、その番外編として、自分が飛行機に乗り遅れそうになったときのエピソードを紹介します。... 続きを読む 2016.02.06 海外事情/語学
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(12) ~統制活動、滞留管理 中小企業でも知っておきたい内部統制の知識、ということで、今回も統制手続を続けます。今回は、企業の中に滞留している、もしくは使われなくなっている資産はありませんか?ということです。... 続きを読む 2016.02.05 会計/税務/監査
早起きの意外な効用~普段負荷をかけておくといざというときに楽になるよ 早起き、色々とメリットがあるので、している人、しようとしている人は多いかと思います。ここでは、早起きの意外なチョットしたメリットをお伝えします。... 続きを読む 2016.02.04 人生のコツ/趣味
短期的な評価/昇進より、長期的な成長/方向性を意識しよう~昇進が全てではないですよ 会社勤めの方、やっぱり、社内での評価は気になってしまいますよね。自分自身もそれで一喜一憂したものです。でも、最近、短期的な評価よりもっと大切なものがある、、と考えるようになりました。... 続きを読む 2016.02.03 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(11) ~統制活動、現物管理 引き続き、統制活動を。今回取り上げるテーマは現物管理ついてです。現物管理、例えば、在庫、固定資産、現金、預金、手形、等々いくつかあります。これらは全て会社の大切な財産でありなくならないようにきちんと管理する必要があります。具体的な方法についてまとめてみました。... 続きを読む 2016.02.02 会計/税務/監査
不思議なカンボジア、プノンペンに行ってみよう!(2) ~街の様子はというと プノンペン、なかなか不思議なところです。今日は街の様子について書いていくようにします。... 続きを読む 2016.02.01 海外事情/語学
不思議なカンボジア、プノンペンに行ってみよう!(1) ~アクセス、ビザ、移動手段 先日、ちょっとした用事があり、プノンペンに行ってまいりました。その時の様子を少しまとめてみました。... 続きを読む 2016.01.31 海外事情/語学
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(10) ~統制活動、承認の機能、見直し さて、中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、10回目となりました。今回も引き続き、統制活動の具体例、ということで進めていきます。今回は承認の役割、つまり、承認することがどのような意味合いを持つのか、ということです。... 続きを読む 2016.01.30 会計/税務/監査
海外出張の際に持っていくと意外と便利なもの7つ~パジャマズボン、お土産、歯ブラシ、本、wi-fiルーター、耳栓、アイマスク 出張にでかけると便利なもの、いくつかあると思います。私自身が便利だと思うものを少し紹介します。... 続きを読む 2016.01.29 ビジネス
まず前例踏襲、横並びを批判する前にそれが起こってしまう意味、理由を考えてみよう~合理性、経済性、説得容易性が高い よく組織の中で生活していると「前例がない。」とか「他社例は?」という議論を受けることがあります。そのように拒否されるとあまりいい気分にはならないですよね。ここでは、なぜそのような考え方が生じてしまうか、背景を考えてみましょう。... 続きを読む 2016.01.27 ビジネス