怒る人、怒らない人、どちらが扱いやすいですか~タイプ別攻略法

世の中には色々な人がいます。そして、人の性格の分類ということにはいくつもの方法論があります。ここでは、怒る、感情をあらわにする人とそうでない人、という風に分類してみます。そうやって分類してみることにより、付き合い方の方法がわかるようになるものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

単に「読みにくい」「わかりにくい」というのは思考放棄、説明放棄ですよ

組織にいると、時折、わかりにくい文章、に出会うことがあります。特に部下から上がってきた文章がそんな感じだと上司はがっかりしてしまいますよね。そんなとき、つい、「これ、わかりにくいな~」、「読みにくいな~」、と言ってしまうことがあるでしょう。ただ、もう少し、言い方を考えてあげてください。... 続きを読む
ビジネス

メガネを2つ持ってみるといいことありますよ~

今の世は、昔と比べ、目を酷使するようになりました。下手すると、一日中、パソコンに向き合っていますね。メガネをする人も多いのでは、と覆います。メガネを2つ持っていることのメリットを考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(14) ~統制活動、財務分析/予算対比

中小企業でも知っておきたい内部統制の知識、引き続き統制活動をお送りします。今回は、細かくチェックする、というより、むしろ、上から俯瞰するということで、財務諸表の全体的な分析により財務諸表の概括的な妥当性を確認することをとりあげます。... 続きを読む
会計/税務/監査

大使閣下の料理人から学ぶ海外キャリア形成術~日本にいても海外キャリアは達成できるよ

僕の好きな料理マンガの一つに「大使閣下の料理人」があります。これは、倉木大使(連載当初はベトナム大使)の公邸料理人(大使館付きの料理人)、大沢公が料理により倉木大使の外交をサポートしていく、という内容になります。色々と奥深い話ですが、ここでは、海外キャリア形成術というところに焦点を当ててみます。若干、ネタバレのところもあるので、ご留意ください。... 続きを読む
ビジネス

お弁当は意外と簡単に作れるものですよ~実践編

お弁当、作ってみようかな、と思いつつ、なかなか作れていない人多いかと思います。お弁当の内容にもよるのですが、お弁当を作ることはそんなに手間がかかるものではないですよ~。実際に作った例に即してまとめてみました。... 続きを読む
料理/食

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(11) ~統制活動、現物管理

引き続き、統制活動を。今回取り上げるテーマは現物管理ついてです。現物管理、例えば、在庫、固定資産、現金、預金、手形、等々いくつかあります。これらは全て会社の大切な財産でありなくならないようにきちんと管理する必要があります。具体的な方法についてまとめてみました。... 続きを読む
会計/税務/監査

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(10) ~統制活動、承認の機能、見直し

さて、中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、10回目となりました。今回も引き続き、統制活動の具体例、ということで進めていきます。今回は承認の役割、つまり、承認することがどのような意味合いを持つのか、ということです。... 続きを読む
会計/税務/監査

まず前例踏襲、横並びを批判する前にそれが起こってしまう意味、理由を考えてみよう~合理性、経済性、説得容易性が高い

よく組織の中で生活していると「前例がない。」とか「他社例は?」という議論を受けることがあります。そのように拒否されるとあまりいい気分にはならないですよね。ここでは、なぜそのような考え方が生じてしまうか、背景を考えてみましょう。... 続きを読む
ビジネス

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(8) ~統制活動、会社のルール/手続は目的/リスクに即して設定する

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、いよいよ、統制活動です。統制活動、会社の管理活動の中心であり、今後は具体的な管理手法にふれていくことになります。今回は、概念的な議論をします。... 続きを読む
会計/税務/監査

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(7) ~リスク評価、リスクの評価及び洗い出し

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、7回目の今回はリスク評価ということをとりあげます。企業活動を行うにあたっては、リスクを制御していかないといけないのですが、これについてどう対応していくか、ということです。... 続きを読む
会計/税務/監査

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(6) ~統制環境:社風、組織風土、理念

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、いよいよ、内部統制の構成要素に入っていきます。構成要素、と書くとわかりにくいのですが、管理方法の分類、とらえていただければ、と思います。COSOの分類では統制環境、リスク評価、統制活動、情報と伝達、モニタリング活動の5種類があります。今日は、そのうちの一つ、統制環境から。... 続きを読む
会計/税務/監査

鶏解体ワークショップに行ってきました~実践編

先日、鶏解体ワークショップに参加してきました。こちら、昨年も同様のワークショップがありまして、それの続編となります。主催者は友人の滝田さんです。ちなみに前回の様子はこちら。 http://www.crossborder-accountant.com/cut-living-chicken... 続きを読む
料理/食

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(4) ~不正のトライアングルと対処方法(機会)

企業内で、時折、不正が行われることがあります。不正といえば、粉飾などの会社ぐるみで行われるものと、横領のように個人レベルで行われるものがあります。中小企業の経営者としては、横領のような個人不正のほうが気になるところでしょう。どちらにしろ、会社もしくは関係者に非常に大きな影響を与えます。このような不正について要因と防ぎ方をまとめてみました。... 続きを読む
会計/税務/監査

税金をめぐる正義を考える~多国籍間の税金軽減策をめぐり

多国籍企業だと、ロイヤリティーの取引をアイルランドやオランダを経由する、というスキームを利用して、税金を大幅に軽減するということをしています。例えば、グーグルでは、実効税率が2.4%という話をききます(http://www.assioma.jp/?p=4985)。ここでは、スキームの詳細ではなく、この取引にかかる各当事者の正義、を考えてみます。... 続きを読む
会計/税務/監査

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(3) ~目的(業務、報告、コンプライアンス、資産の保全)

内部統制の目的、とはどんなものがあるのでしょうか。米国トレッドウェイ組織支援委員会(COSO)という団体が内部統制の統合的枠組み、という報告資料を提示しています。そこの資料に沿って(一部乖離しますが)検討してみます。なお、今まではわかりやすく「管理」という言葉を使っていましたが、今後は「内部統制」という言葉に変えるようにします。... 続きを読む
会計/税務/監査

中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(1) ~ その意義、必要性、実質重視

新年あけましておめでとうございます。昨年までは、会計税務関連ということで「会計学とその近接領域」を連載していましたが、今回からは別の規格を。中小企業であっても、内部統制ということを知っておくと有用ではないか、ということでそのことを記すことにしました。... 続きを読む
会計/税務/監査

大掃除は10月くらいから小分けて徐々に進めると楽

もう、2015年も終わります。年末、といえば大掃除ですよね。でも、大掃除、実は前倒しで徐々に行ったほうがいい、ということです。 分けて掃除することの意義 大掃除、分割して行うと年末の負担を軽減できます。年末、ただでさえ、忘年会 / 帰省 / 年始の準備やらなにやらで忙しいです。その中でいっぺんに大掃除をやろうとすると時間を作るのが結構大変です。特に年末の時期に仕事とか入ってしまうと、大掃除ができなくなってしまう、、ということもありえます。そのために、早めにしておくと年末少し楽になります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味