プロジェクトマネジメント事はじめ(2)~目的はQCDを適切に保つこと プロジェクトマネジメント事はじめ、今回は2回目、その目的について考えてみます。ひとことでいうと、QCDを適切に保つこと、となります。それぞれについて検討していきましょう。... 続きを読む 2016.02.19 ビジネス
おすし、握ってみました~やってみると意外と簡単ですよ! 先日、友人が開催するワークショップでお寿司の握り方、巻き方を習ってきました。それ以来、何回かお寿司を握る機会があったので、そのことを書いてみます。... 続きを読む 2016.02.18 料理/食
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(16)~モニタリング こちらの連載も、もう、16回となりました。今回は内部統制の構成要素のうち、最後の一つとなる、モニタリングです。これは、きちんと内部統制が機能しているか、組織内部で確かめる仕組みです。... 続きを読む 2016.02.17 会計/税務/監査
怒る人、怒らない人、どちらが扱いやすいですか~タイプ別攻略法 世の中には色々な人がいます。そして、人の性格の分類ということにはいくつもの方法論があります。ここでは、怒る、感情をあらわにする人とそうでない人、という風に分類してみます。そうやって分類してみることにより、付き合い方の方法がわかるようになるものです。... 続きを読む 2016.02.16 人生のコツ/趣味
プロジェクトマネジメント事はじめ~プロジェクトマネジメントってなんだろう? プロジェクトマネジメント、最近、よく聞く言葉ですね。みなさんも会社でよく聞く機会があるのではないでしょうか。今回は、プロジェクトマネジメントとはどんなものなのか、考えてみます。... 続きを読む 2016.02.15 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(15)~情報と伝達 中小企業でも知っておきたい内部統制の知識、今までは統制活動に焦点を当ててきました。統制活動については、まだまだ色々と論点はあるのですが、ここからは、情報と伝達という別の項目に移ります。... 続きを読む 2016.02.14 会計/税務/監査
単に「読みにくい」「わかりにくい」というのは思考放棄、説明放棄ですよ 組織にいると、時折、わかりにくい文章、に出会うことがあります。特に部下から上がってきた文章がそんな感じだと上司はがっかりしてしまいますよね。そんなとき、つい、「これ、わかりにくいな~」、「読みにくいな~」、と言ってしまうことがあるでしょう。ただ、もう少し、言い方を考えてあげてください。... 続きを読む 2016.02.13 ビジネス
メガネを2つ持ってみるといいことありますよ~ 今の世は、昔と比べ、目を酷使するようになりました。下手すると、一日中、パソコンに向き合っていますね。メガネをする人も多いのでは、と覆います。メガネを2つ持っていることのメリットを考えてみます。... 続きを読む 2016.02.12 人生のコツ/趣味
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(14) ~統制活動、財務分析/予算対比 中小企業でも知っておきたい内部統制の知識、引き続き統制活動をお送りします。今回は、細かくチェックする、というより、むしろ、上から俯瞰するということで、財務諸表の全体的な分析により財務諸表の概括的な妥当性を確認することをとりあげます。... 続きを読む 2016.02.11 会計/税務/監査
自分自身の感情とうまく付き合おう~感じて、抑えて、表現して 生きていると色々な感情と触れ合う機会があります。辛いこと、楽しいこと、頭にくること、寂しいこと、おもしろいこと、泣きたいこと。この感情とどうつきあっていくか、考えてみました。... 続きを読む 2016.02.10 人生のコツ/趣味
大使閣下の料理人から学ぶ海外キャリア形成術~日本にいても海外キャリアは達成できるよ 僕の好きな料理マンガの一つに「大使閣下の料理人」があります。これは、倉木大使(連載当初はベトナム大使)の公邸料理人(大使館付きの料理人)、大沢公が料理により倉木大使の外交をサポートしていく、という内容になります。色々と奥深い話ですが、ここでは、海外キャリア形成術というところに焦点を当ててみます。若干、ネタバレのところもあるので、ご留意ください。... 続きを読む 2016.02.09 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(13) ~統制活動、証拠資料/帳簿間での照合 今回も引き続き、統制活動について記述していくことします。ここでは、会計帳簿の正確性をどう担保していくか、ということをまとめます。ポイントは、帳簿と根拠資料、帳簿相互間、計算の正確性、といったこがあります。... 続きを読む 2016.02.08 会計/税務/監査
お弁当は意外と簡単に作れるものですよ~実践編 お弁当、作ってみようかな、と思いつつ、なかなか作れていない人多いかと思います。お弁当の内容にもよるのですが、お弁当を作ることはそんなに手間がかかるものではないですよ~。実際に作った例に即してまとめてみました。... 続きを読む 2016.02.07 料理/食
海外旅行に初めて行く人のために(番外編)~搭乗口で飛行機に乗り遅れそうになった話 海外旅行に初めていく人のために、ということで家からの出発から目的地につくまでのことをまとめてみました。ここでは、その番外編として、自分が飛行機に乗り遅れそうになったときのエピソードを紹介します。... 続きを読む 2016.02.06 海外事情/語学
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(12) ~統制活動、滞留管理 中小企業でも知っておきたい内部統制の知識、ということで、今回も統制手続を続けます。今回は、企業の中に滞留している、もしくは使われなくなっている資産はありませんか?ということです。... 続きを読む 2016.02.05 会計/税務/監査
早起きの意外な効用~普段負荷をかけておくといざというときに楽になるよ 早起き、色々とメリットがあるので、している人、しようとしている人は多いかと思います。ここでは、早起きの意外なチョットしたメリットをお伝えします。... 続きを読む 2016.02.04 人生のコツ/趣味
短期的な評価/昇進より、長期的な成長/方向性を意識しよう~昇進が全てではないですよ 会社勤めの方、やっぱり、社内での評価は気になってしまいますよね。自分自身もそれで一喜一憂したものです。でも、最近、短期的な評価よりもっと大切なものがある、、と考えるようになりました。... 続きを読む 2016.02.03 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(11) ~統制活動、現物管理 引き続き、統制活動を。今回取り上げるテーマは現物管理ついてです。現物管理、例えば、在庫、固定資産、現金、預金、手形、等々いくつかあります。これらは全て会社の大切な財産でありなくならないようにきちんと管理する必要があります。具体的な方法についてまとめてみました。... 続きを読む 2016.02.02 会計/税務/監査
不思議なカンボジア、プノンペンに行ってみよう!(2) ~街の様子はというと プノンペン、なかなか不思議なところです。今日は街の様子について書いていくようにします。... 続きを読む 2016.02.01 海外事情/語学
不思議なカンボジア、プノンペンに行ってみよう!(1) ~アクセス、ビザ、移動手段 先日、ちょっとした用事があり、プノンペンに行ってまいりました。その時の様子を少しまとめてみました。... 続きを読む 2016.01.31 海外事情/語学
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(10) ~統制活動、承認の機能、見直し さて、中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、10回目となりました。今回も引き続き、統制活動の具体例、ということで進めていきます。今回は承認の役割、つまり、承認することがどのような意味合いを持つのか、ということです。... 続きを読む 2016.01.30 会計/税務/監査
海外出張の際に持っていくと意外と便利なもの7つ~パジャマズボン、お土産、歯ブラシ、本、wi-fiルーター、耳栓、アイマスク 出張にでかけると便利なもの、いくつかあると思います。私自身が便利だと思うものを少し紹介します。... 続きを読む 2016.01.29 ビジネス
まず前例踏襲、横並びを批判する前にそれが起こってしまう意味、理由を考えてみよう~合理性、経済性、説得容易性が高い よく組織の中で生活していると「前例がない。」とか「他社例は?」という議論を受けることがあります。そのように拒否されるとあまりいい気分にはならないですよね。ここでは、なぜそのような考え方が生じてしまうか、背景を考えてみましょう。... 続きを読む 2016.01.27 ビジネス
海外旅行に初めて行く人のために:自分の家から目的地まで (3)飛行機機内 海外旅行、自分の家から目的地までシリーズ、ここでは飛行機の機内での過ごし方を考察してみます。飛行機の機内、ここで心地よく過ごすためにはいくつかのコツがあります。... 続きを読む 2016.01.27 海外事情/語学
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(9) ~統制活動、職務分掌、職務権限 中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、今回から統制活動の具体的な内容を検討していくことにします。まずは、職務分掌、職務権限、これは会社内の役割分担の仕組みです。... 続きを読む 2016.01.27 会計/税務/監査
海外旅行に初めて行く人のために:自分の家から目的地まで (2)空港 前回は自宅から空港での過ごし方を述べさせていただきました。今日は、空港でなにをしているか、ということを説明します。意外と、空港では楽しめますよ、ということです。... 続きを読む 2016.01.25 海外事情/語学
プライドが高いって直す必要ありますか?~実績、柔軟性、謙虚さを備えよう プライドが高い、と、つい悪く言われてしまいがちです。「あいつはプライドが高いからな~」みたいな。ただ、本来的にはプライドが高いこと、そんなに悪いことではないはずです。少し、気を付ければ多分大丈夫ですよ。... 続きを読む 2016.01.24 人生のコツ/趣味
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(8) ~統制活動、会社のルール/手続は目的/リスクに即して設定する 中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、いよいよ、統制活動です。統制活動、会社の管理活動の中心であり、今後は具体的な管理手法にふれていくことになります。今回は、概念的な議論をします。... 続きを読む 2016.01.23 会計/税務/監査
海外旅行に初めて行く人のために:自宅から目的地まで(1)自宅~空港 海外旅行、目的地につくまで、どう過ごしていますか。心がけによっては、結構、有意義に時間を使えたりするものです。ここでは、そんな目的地までの道中の過ごし方、まとめてみました。第1回の今日は、自宅から空港までです。... 続きを読む 2016.01.23 人生のコツ/趣味
ミーティングにはこれだけのコストがかかっていますよ!(無駄な会議をやめることの勧め) 会社/組織では会議をすることが多いですよね。会議を開くのはただだ、と思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはないですよ。以下では、特に社内会議を前提とします。... 続きを読む 2016.01.21 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(7) ~リスク評価、リスクの評価及び洗い出し 中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、7回目の今回はリスク評価ということをとりあげます。企業活動を行うにあたっては、リスクを制御していかないといけないのですが、これについてどう対応していくか、ということです。... 続きを読む 2016.01.20 会計/税務/監査
受験勉強が過熱することの問題点~単一の価値観、事象にとらわれてしまうこと 勉強をする、一つのことに専念する、ということは基本的にはいいことだと思っています。ただ、昨今、子供たちが受験勉強を強いられていること、については疑問に思うことがあります。そんなことを徒然とまとめてみました。... 続きを読む 2016.01.19 人生のコツ/趣味
こんな上司がいいな~好かれる上司とは、適切かつ迅速な判断、安心感、適度な委任、明るさ 最近、どんな上司が理想なのか考えてみました。これは下から見た上司像ですが、今後のためにメモしておくことにします。... 続きを読む 2016.01.18 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(6) ~統制環境:社風、組織風土、理念 中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識、いよいよ、内部統制の構成要素に入っていきます。構成要素、と書くとわかりにくいのですが、管理方法の分類、とらえていただければ、と思います。COSOの分類では統制環境、リスク評価、統制活動、情報と伝達、モニタリング活動の5種類があります。今日は、そのうちの一つ、統制環境から。... 続きを読む 2016.01.17 会計/税務/監査
忙しさが続くときに続くときにブログとどう向き合うか 仕事/プライベートでが立て込んでいる時もあります。その時、どうブログと向き合うか考えてみました。... 続きを読む 2016.01.16 人生のコツ/趣味
家でスムーズにパーティーを開催するには 先日、自分の家で友人を招いてホームパーティーを行いました。その時のコツみたいなことをざっくりとまとめてみます。準備は断りがない限り一人で行うことを前提としています。... 続きを読む 2016.01.16 料理/食
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(5) ~不正のトライアングルと対処方法(正当化、動機) 今回も、不正について書き進めていきます。前回は不正のトライアングルのうち「機会」をとりあげたので、今回は「正当化」、「動機」についてとりあげます。... 続きを読む 2016.01.14 会計/税務/監査
メールを書く際に、「これでわかるだろう。」と思うか、「いやいやきちんと書かないとわからないよ」か メールを書くとき、内容の記載についてどのくらい気を付けていますか。メールだけでは、なかなか、伝わらないこともあるものです。... 続きを読む 2016.01.13 人生のコツ/趣味
鶏解体ワークショップに行ってきました~実践編 先日、鶏解体ワークショップに参加してきました。こちら、昨年も同様のワークショップがありまして、それの続編となります。主催者は友人の滝田さんです。ちなみに前回の様子はこちら。 http://www.crossborder-accountant.com/cut-living-chicken... 続きを読む 2016.01.12 料理/食
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(4) ~不正のトライアングルと対処方法(機会) 企業内で、時折、不正が行われることがあります。不正といえば、粉飾などの会社ぐるみで行われるものと、横領のように個人レベルで行われるものがあります。中小企業の経営者としては、横領のような個人不正のほうが気になるところでしょう。どちらにしろ、会社もしくは関係者に非常に大きな影響を与えます。このような不正について要因と防ぎ方をまとめてみました。... 続きを読む 2016.01.11 会計/税務/監査
facebookによる緩やかなコミュニケーションの確立~どの程度更新すべきか facebook、アカウントをお持ちの方、多いと思います。どの程度、facebookに投稿していますか。私は、1週間に1~2回程度をめどに更新しています。ここでは、更新頻度について考察してみることにします。... 続きを読む 2016.01.10 人生のコツ/趣味
税金をめぐる正義を考える~多国籍間の税金軽減策をめぐり 多国籍企業だと、ロイヤリティーの取引をアイルランドやオランダを経由する、というスキームを利用して、税金を大幅に軽減するということをしています。例えば、グーグルでは、実効税率が2.4%という話をききます(http://www.assioma.jp/?p=4985)。ここでは、スキームの詳細ではなく、この取引にかかる各当事者の正義、を考えてみます。... 続きを読む 2016.01.09 会計/税務/監査
休日での仕事をする時にどこでするのが最も効率的か~会社、自宅、カフェ 会社員である以上、時には休日に仕事をしたりする、ということもあるでしょう。その場合、どこで仕事をするか、ということを考える必要があるでしょう。ここでは、ある程度フレキシブルに仕事場を選べる人を前提にしています。... 続きを読む 2016.01.08 ビジネス
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(3) ~目的(業務、報告、コンプライアンス、資産の保全) 内部統制の目的、とはどんなものがあるのでしょうか。米国トレッドウェイ組織支援委員会(COSO)という団体が内部統制の統合的枠組み、という報告資料を提示しています。そこの資料に沿って(一部乖離しますが)検討してみます。なお、今まではわかりやすく「管理」という言葉を使っていましたが、今後は「内部統制」という言葉に変えるようにします。... 続きを読む 2016.01.07 会計/税務/監査
いい、コンビーフを手に入れたら~コンビーフの活用方法 最近、近所のお肉屋さんで、おいしいコンビーフを買いまして。たくさん、買ったので色々と使い方を試してみました。ここでは、そこで試して使い方についてまとめてみます。... 続きを読む 2016.01.06 料理/食
グーグルカレンダーで効率的にスケジュールを管理しよう (3)~繰り返しを活用して記念日等を忘れずに グーグルカレンダーの使い方、今回は「繰り返し」の効果的な使い方です。この機能、使いこなせるようになると、更にスケジュール管理が上達します。... 続きを読む 2016.01.05 人生のコツ/趣味
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(2) ~ 効率性と安全性のバランスを 色々となことが言われている昨今、企業は内部統制を見直そう、管理を強化しよう、という考えを持つことがあります。その際、安全性と効率性のバランスを気を付ける必要があります。... 続きを読む 2016.01.05 会計/税務/監査
ワイワイが好きな人/ジックリが好きな人の付き合い方(3) ~ 男女関係 前回はワイワイタイプ、ジックリタイプが折り合えない理由、どうやって折り合っていくか、ということを考察しました。これが、男女関係となるとさらに難易度が増してきます。... 続きを読む 2016.01.03 人生のコツ/趣味
2年参り、初もうでは近くの小さな神社で 年越し、正月は2年参り、初もうでに出かける方も多いことでしょう。その時は、有名なところ家の近くにある神社/お寺に参ってみるのがおすすめです。... 続きを読む 2016.01.02 人生のコツ/趣味
中小企業でも知っておきたい内部統制(管理)の知識(1) ~ その意義、必要性、実質重視 新年あけましておめでとうございます。昨年までは、会計税務関連ということで「会計学とその近接領域」を連載していましたが、今回からは別の規格を。中小企業であっても、内部統制ということを知っておくと有用ではないか、ということでそのことを記すことにしました。... 続きを読む 2016.01.01 会計/税務/監査