遊牧民的な考え/生き方、農耕民的な考え/生き方、どちらを持っているかで生活は変わる

先日、家を買うべきか、買わざるべきかというブログを書いた時に、結局、最後はその人の価値観に依存する、ということを書きました。この時のの価値観として、その人のタイプが農耕民的か遊牧民的かで分かれるでしょう。そのことを少し綴ってみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

部下に気持ちよく残業してもらうためには

残業、やっぱり嫌なものです。とはいえ、仕事ということであれば、残業をせざるを得ないときもあるでしょう。自分であれば気持ちよく働きたいし、部下であれば気持ちよく働いてもらいたいものですよね。ここでは、部下の立場にたってこんな残業嫌だなー、ということを書いてみます。裏を返せば、ここを気を付ければ気持ちよく働ける、ということで。... 続きを読む
ビジネス

ちょっとした花見の楽しみ方

先週はちょうど桜が満開で見ごろでしたね。花見の楽しみ方、人によって色々とあると思います。ここでは私流のちょっとした花見の楽しみ方を。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

コンサルティング、実際にしていること4つ

コンサルティング、コンサルタント、響きがかっこいいですよね。その一方で、どういうことをする人なのか、いまいち、よくわからない面があります。自分もコンサルティング的なこともしているし、友人にも何人かそういうことを業としている人がいるので、少しまとめてみました。... 続きを読む
ビジネス

Should とどのように付き合うか?

時折、Should ではなくWantを目指すべき、といわれることがあります。とはいえども、時にはShouldをしなくてはならないこともあるでしょう。そのような時、どのようにふるまうべきか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

感情と思考は馬と騎手の如し

感情と思考、両方とも人間の精神活動となります。どちらも人間が社会生活を営む上で必要です。その特性として、それぞれ、馬と騎手に例えることができそうです。そんなことを綴ってみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

組織人と個人の境目の中で

多くの人は、会社を始め、なんらかの組織に属しています。すなわち、組織人と個人としての立場をもっています。この、組織人としての立場と私人としての立場、時として矛盾するときがあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

人と同じ道を行くか、そうではない道を選ぶかの分岐点

前回は、会計士がキャリアの開始を監査から行う理由を少し掘り下げてみました。本来であれば、監査以外の道を選ぶ理由も書きたいのですが、それについて具体的に経験したことはありません。そのため、少しテーマを広げ、人と同じ道を取る時と、そうでないときの分岐点を考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

会計士のキャリアを監査からスタートすることの意義

会計士のキャリアの始まり、それは会計監査からですよね。ただ、その他の選択肢もあるので、どうするか悩む人もいるかと思います。会計士になったら、まず監査、というのは当たり前なことですが、あえて、少し深掘りしてみることにします。... 続きを読む
会計/税務/監査

海外で、定価のないものを買う場合の3つのコツ

海外、物価感覚は日本と違います。定価がある場合もあるし、そういったものがない場合もあります。定価がないと、どうしても、一般より高い値段をつけられてしまうことがあります。この価格について対応法をまとめてみました。... 続きを読む
海外事情/語学

海外で日本の料理を食べたくなったら、、自分で作ってみよう!

海外だとなかなか日本食を食べる機会が少なかったりします。もちろん、現地での食事に試したり、慣れたりすることも大切です。ですが、やっぱり日本食、食べてみたいですね。そういう場合、作ってみることを考えてみたらいかがでしょうか。そのために、いくつかのTipsをまとめてみました。... 続きを読む
料理/食

パッタイ タイで食べるのと、日本で食べるのと、、、

パッタイ、ご存じな人はご存じですが、タイにある焼きそばの一種です。私は、とても好きでタイにでかけるとだいたい1回は食べます。日本のタイ料理屋さんにも置いてありますが、あまり食べたことがありません。そこには微妙な違いがあるので、そこをまとめてみます。... 続きを読む
料理/食

財務諸表から10分で会社の状況を読み取る方法~損益計算書編

財務諸表、これを時間をかけてみると、色々なことがわかります。数字を横に並べたり、比率をとったり、同業他社の数値と比べたり。ただ、そんなに分析している時間をとれないよ~、ということもあるでしょう。そのため、時間がないときに財務諸表をどう読むか、ということを考えてみます。... 続きを読む
会計/税務/監査

上司の指示がよくわからないときには~マネージャー編

上司の指示が良く分からない、ということはマネージャーのようにある程度役職が高くなり経験が付いたとしても、往々にして起こるものです。とはいえ、スタッフと同じような動きをするわけにはいきません。そこで、マネージャーになったときに、どう対応するか考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

上司の指示がよくわからないときには~スタッフ編

上司が何を指示しているかわからない、、、つい途方に暮れてしまいますよね。そうはいっても、組織の中で仕事をするためには、なんとか意図をくみ取り前に進まなければなりません。そんな時、どうするか考えてみましょう。ここではスタッフの立場で割と年次が浅い場合を前提とします。... 続きを読む
ビジネス

公認会計士のキャリア論:会計監査からアドバイザリーに転向したときの留意点3つ

公認会計士としてキャリアの一つとして、会計監査からアドバイザリー(コンサルティング)に異動する、ということがあると思います。比較的、よくありがちなキャリアプランではあるのです。そうはいっても、仕事を変えるため、その方法や進め方も変わり、それが思わぬ負担となることがあります。今回はその点について触れていくようにします。... 続きを読む
会計/税務/監査

集客をする際に個別に声をかけたほうがいいかの検討

イベントにおいて集客を担当することもあります。イベントによっては、どんどん人が集まって、集客の必要がない、というケースもあるでしょう。ですが、やっぱり必要となるケースもあるでしょう。そんな時、個別に声をかけるかどうか考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「とらわれ」てしまうことの考察

とらわれてしまうこと、ありませんか。とらわれる、ここでは、ついあることをし続けてしまう、ある考え方を捨てられないでいる、そういった心理規制です。人のとらわれは見えるが、自分のとらわれは見えない、こんなことを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味