二重拠点生活ことはじめ(7)~地方暮らしの課題 車中心の生活

地方暮らし、どうしても車は必需品です。やっぱり、公共の交通機関が都会ほど発展していないので、必然的に車に頼らざるを得なくなります。いいこともあるのですが、今回は課題について考えてみます。もちろん、費用の問題あるのですが、今回はそれ以外のことを。... 続きを読む
二重生活/松本

新しい所、ことの辛さと楽しさ

新しい場所、仕事、生活をする所に行くこと、慣れずに辛く感じることもあります。とはいえ、新しいことには楽しいこともあるでしょう。そんなこんなを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

メルマガから考える、押すべきか、それとも、待つべきか

メルマガ、僕も受け取ることが多いのですが、どういうふうに受け取るようになったか、によって、そのメルマガに対する印象は変わってきます。送る立場に立った場合には、どんどん送っていくのか、それとも、リンクを貼って登録されるのを待っているのか。さらに一般化して、押すべきか、待つべきか、ということを考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

二重拠点生活ことはじめ(5)~リモートワークを効率的に行うためには

現在のところ、二重拠点生活で東京と松本での仕事を両立させています。今のところ、それなりにうまくできているかと思います。基本的に、松本に住所を置いているため、東京での仕事はリモートが多くなります。このリモートワークを行うための条件、ということを考えてみたいと思います。... 続きを読む
ビジネス

大変なときは習慣を少し崩してみると

いい習慣を守る、とても、尊いことですよね。とはいえ、色々な事情により、習慣を守り続けることは難しいこともあります。その場合は、柔軟に対応するとよいでしょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時には、少し、ぐっと踏み込んでみないと

普段、無難な選択をしてしまうことありませんか。私もどちらかというと、保守的で無難なことをしてしまう傾向があります。それはそれは悪いことではないのですが、時には踏み込まないと、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ブログを自分のために書く、ということ

このところ、ブログをどうするのか、少し、悩んでいるということがありました。身の回りの環境が変わる中、どうブログを書いていくのか、、ということを悩んでいました。が、結論としては、まあ、従来どおり自分のために書く、ということかな、と考えています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

必要以上に嫌われることを恐れないで

嫌われること、人間は本質的に恐れるものです。もちろん、約束をやぶる、人が嫌がることをする、ということで嫌われた場合は、見直す必要があります。ただ、そうでなくても、嫌われてしまうケースもあります。それを機にすべきでないケース、まとめてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ネットワークと専門性~会計事務所でマネージャーより上に登っていくためには

以前に勤めていた、大手会計事務所におけるコーチング面接の場でのこと。その時に、私が「ここでマネージャーから上にあがっていくためにはどうすればいいのですか。」と聞いたときの答えが、「ネットワークと専門性だよ。」ということ。それについて、少し、考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

お土産、買って行く?行かない?

出張に出かけたり、旅行に出かけたりする際に、お土産を買っていくかどうか、迷うことがありますよね。実は、なかなか、難しい問題ですが、少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

二重拠点生活ことはじめ(4) ~地方に行くと車の運転が必須ですがどう対応しますか?

東京から地方に行くときに問題になること、いくつかあります。そのうちの一つが地方は車社会であること。東京にいると、交通網が張り巡らされているので車に乗らないのですよね~。他方、地方では足が車しかない、ということで、必然的に車に乗らなくてはならない。それに対してどう対応するか、少し考えてみました。... 続きを読む
二重生活/松本

大声を出さない人が世を動かす~トランプ大統領大暴れに思うこと

最近、トランプ大統領が大暴れをしているようで、大きな話題になっています。このトランプさん、出てきた時には泡沫候補扱いだった(と記憶している)のですが、結局、大統領に収まってしまいました。日本でも、先の総選挙では安倍総理や自民党を批判する声も多かったのですが、結局、大勝。このように世間の声と実際の状況が乖離する、ということがあります。それについて少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

完璧主義を捨てて、漸進主義をとろう

どうしても、人は完璧主義とってしまいがちです。つまり、物事を行う際に完璧でなくてはいけない、失敗してはいけない、という考え方をとりやすいでしょう。完璧主義をとるのも大変なところがあるので、ここでは漸進主義をとろうというところです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

コンビニ王国 フィリピン マニラ

マニラについて、感じたことの一つとして、「コンビニが多いな~。」ということがあります。特に、昨年より、カンボジア、ミャンマー、フランス、ドイツと歩いた時に、あまりコンビニはなかったので、少し、新鮮な思いをしたので、ここでとりあげてみます。... 続きを読む
海外事情/語学

冷蔵庫からの食べ物ロスを減らそう~ゼロ円キッチンを見た人のために

先日、ゼロ円キッチンという映画を見ました。これは、主人公が食物廃棄がありそうな所に行って、そこから通常捨てられている食料を救い出し、料理する、という映画です。なかなか、面白く、これを見てなにかしなくては、と、思った人も多いのではないでしょうか。その中で、個人レベルでできることといえば、冷蔵庫からの食べ物ロスを減らすこと。そのため、ここではそのための方法をいくつか紹介することとします。... 続きを読む
料理/食

二重拠点生活ことはじめ(2) ~地方、東京、海外をつなげる?

2017年1月から始まった二重拠点生活(もしくは松本への軸足移し)、大きくは家庭の事情や、前職からのつながりといったところがあります。とはいえ、こういう外的要因、だけではなく、自分自身の意向、というか方向性もやっぱりあります。今回はそんなことを少し綴ってみたいと思います。... 続きを読む
二重生活/松本

海外にいくかどうか迷っている人のために~リスクとリターンを把握、比較してみよう

海外に行ってみたい、でも、なんだか、怖くていけないな~、という人、いらっしゃるかと思います。特に、最近は世界がなんとなく物騒になっているので、つい躊躇してしまう人もいるでしょう。そんな場合、通常のビジネスでも考えるようにリスクとリターンを比べてみると考えやすくなるのでしょうか。... 続きを読む
海外事情/語学

HSBC(フィリピン)銀行口座閉鎖の旅(3)~フィリピンに旅立つまで

結局、HSBCの銀行口座を閉じるためにはフィリピンに行かないといけないことが発覚。そのため、行く方向で準備をすすめます。とはいえ、銀行が開いているのが、平日、ということもあり、そう簡単には行けません。結局、フィリピンに渡航できたのが、2017年の1月。その間の準備の様子を記してみました。... 続きを読む
海外事情/語学

2017年の抱負を少し考えてみました

新年あけましておめでとうございます!とはいえ、もう1月7日。もう正月も終わり、これからいよいよ、という感じでしょうか。そういうわけで(?)、改めて新年の抱負かなにかを。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

透明性の高くなった世界で生きていくために

昨今、自分の行動が人の目に触れる機会が多くなっております。これだけ、facebook、ブログ、twitterでの情報発信で思いもよらないところから自分のことが他人の目に触れることもあるでしょう。例えば、仕事をさぼって観光に行ってその様子をfacebookにあげたら会社の人にばれた、自分では書かなかったが他人に書かれて公開されてしまったというようなことがありますよね。ある意味、生きにくい世界ですがどう生きていくか考えみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

簿記はスポーツだ!~「知っている」から「できる」に変えるためには

私が、会計士時代に簿記を勉強していたときに言われたのが、「簿記はスポーツだ」ということ。えっ、簿記って机の上に座って、電卓をたたいているだけじゃないの、と思う人はいると思います。それはそうなのですが、この言葉には含意が含まれています。... 続きを読む
会計/税務/監査

「コミュニケーション能力がない」と人を(自分を)断罪するのは、もう、やめようよ!

よく、コミュニケーション能力がない、と人を評したりすることありませんか。もしくは、「俺って、コミュニケーション能力がないんだよな~。」とつい落ち込むこと、あるかもしれません。でも、それは、言っている側の思考停止、ということもあるかもです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

2016年を振り返ってみました!

2016年、みなさんにとっては、どんな1年だったでしょうか。私のほうは、もちろん、うまくいかなかったこと、反省すべきことも多々あるのですが、うまくできたところもあります。ここでは、うまくいったようなことに焦点をあてて、2016年をふりかえってみます。... 続きを読む
会計/税務/監査

家庭料理が上手になるための3 ステップ

これで、2016年が終わり、新たな年が始まろうとしています。そうすると、「料理ができるようになりたい。」、「料理が上手になりたい。」というふうに思われる方もいるかと思います。そんな方々のために家庭料理が上手になるための3ステップ(+1)をお送りします。... 続きを読む
料理/食