今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(番外編)~谷中の街で桜景色を見る 先日、歩いた時の写真は2月に撮ったものでした。その後、桜咲く季節に谷中の街を歩く機会に恵まれましたので、その時の様子をまとめてみます。... 続きを読む 2017.04.18 二重生活/松本
日常生活から得られる学び (16)~車に乗って初めて見えたこと 私も、最近、車に乗って移動するようになりました。そのため、今までは見えてこなかったことが見えてくるようになりました。車に乗るようになって気付いたことを少し述べてみます。... 続きを読む 2017.04.17 人生のコツ/趣味
アルジャジーラから世界をのぞく(6)~ガンビアトラベルショック ガンビア、ここ、どこにあるかご存知ですか?西アフリカにあり、セネガルの中に一筋線のように細長く広がっている国です。ガンビアの大統領選にて少しごたごたしましたが、その影響をもろに受けた産業があります。... 続きを読む 2017.04.16 海外事情/語学
一歩ずつ、今を大切に前にむかって歩いていく やっぱり、一つずつ、一歩ずつ、前にむかっていくこと。それと、今を見つめることが大切なのかな、、と思います。今回は、少し、手紙風に心の中にあることを書いてみます。... 続きを読む 2017.04.15 人生のコツ/趣味
お客さんと向かう場合にはコミュニケーションルートを2本以上用意しよう! お客さんとのコミュニケーションルート複数もっておきたいものです。一本だと、そこがうまくいかないとすべてがおじゃんになってしまうことがある。そんなことを少しまとめてみました。... 続きを読む 2017.04.14 ビジネス
日常生活から得られる学び (15)~月々の料金から、気付かぬお金の流れをとめよう! 今回は、携帯電話を直しにドコモショップに行ったときふと気付いた、携帯電話等から密やかに流れ出る出費。こういうことを気を付けたい、ところです。... 続きを読む 2017.04.13 人生のコツ/趣味
出張の際には、前泊しよう! 社会人であれば、色々な機会で出張ということがありますよね。そんなとき、予算や時間の制約上、当日入りをせざるを得ない、という状況もあるのですが、できれば前泊したいものです。そんなこんなを綴ってみました。... 続きを読む 2017.04.12 ビジネス
アルジャジーラから世界をのぞく(5)~イランとエジプトの融和 アルジャジーラから世界をのぞく、今回はイランとエジプトの融和しつつあることについて。イランは他のイスラム諸国とは少し違った立ち位置、状況で少し周辺各国からは浮きつつありました。でも、最近はそんなところも変わりつつあるようです。今回はそんな挿話を紹介します。... 続きを読む 2017.04.11 海外事情/語学
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(5)~ヒマラヤ杉から根津駅に降りると とりあえず、谷中放浪記、これで最後です。もっと、長く書こうと思えばいくらでも書けるのですが、あまり長くなりすぎてもなあ、、というところです。ここでは、カヤバ珈琲の角を右に曲がり、根津駅のほうに降りていきます。... 続きを読む 2017.04.10 二重生活/松本
税理士に登録したこと、公認会計士と税理士の共通点、それと、このブログのタイトルを変えるかどうか 2017年3月下旬、ついに税理士として登録されることになりました。今まで、登録していた公認会計士と先日登録された税理士、似通った部分記してみることと、おまけにブログのタイトルを変更するかどうか、を考えてみます。... 続きを読む 2017.04.09 会計/税務/監査
自己不満足感と自己肯定感のバランスで人は成長していく 成長するためには、いくつか持っているべきマインドがあります。それが、自己不満足感と自己肯定感のふたつ。それが、うまくバランスがとれると自然に人は成長していきます。... 続きを読む 2017.04.08 人生のコツ/趣味
よく、「就職してから3年は働くべき。」と言いますがその根拠は? よく、「同じところで3年は働かないと。」と言われることがあります。なんで3年なんだろー、と疑問に思う方いらっしゃいますよね。そのことについて少し考えてみました。... 続きを読む 2017.04.07 ビジネス
アルジャジーラから世界をのぞく(4)~ドネルケバブによる移民の融和 今回はニュース的な内容から一転、社会事情をとりあげます。イギリスに対するドネルケバブの普及とそれが意味するところについてまとめてある記事があるのでそれをとりあげます。... 続きを読む 2017.04.06 料理/食
観光客向けでもなんでもとにかく栄えていればいいじゃないか!~谷中銀座をめぐる諸考察 ここ2~3年で谷中銀座の人気が急上昇しており、人がたくさん集まって活況を呈しております。そのことについて、賛否色々と議論があるところです。今回は、そんな谷中銀座の在り方について考えてみたい、と思います。... 続きを読む 2017.04.04 二重生活/松本
自動車による便利さが地方の中心部を徐々にさびつかせていく 地方の方、その地域の中心部(松本でいえば、松本駅周辺)はなかなか人が以前ほどは人が集まらなくなっています。それは、車が移動手段の中心になってきたことに起因することでしょう。... 続きを読む 2017.04.04 二重生活/松本
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(4)~谷中墓地からカヤバ珈琲まで 前回は、谷中銀座の中についてレポートしました。今回は、谷中墓地から一気にカヤバコーヒーまで抜けます。... 続きを読む 2017.04.03 二重生活/松本
ドナルドトランプは、なぜ、あれほどわが物顔にふるまっているのか、に関する一考察 アメリカの大統領である、ドナルド・トランプさん。就任してから、中東諸国からの渡航禁止令、メキシコとの国境の壁、オバマケア廃止、環境規制廃止、とやりたいほうだい、に見えます。今回はこの背景について少し考えてみます。... 続きを読む 2017.04.02 海外事情/語学
日常生活から得られる学び (15)~タブレットを買って結局使いこなせなかったことからの教訓 日常から得られる学び、今回はタブレットを買った時の事。他の人が使いこなせているかといって自分でも同じようにできるか、、ということをとりあげます。... 続きを読む 2017.04.01 人生のコツ/趣味
アルジャジーラから世界をのぞく(3)~米国中近東間フライトの電子機器持込禁止令とその影響 つい先日、米国と中近東諸国におけるフライトに電子機器類を持ち込むことを禁止する省令が発せられました。その概要と影響をアルジャジーラ英語版から拾ってみました。... 続きを読む 2017.03.31 海外事情/語学
部下を評価するにあたって上司が持つべき2つの責任 社会人として、人の上に立つ場合、その人を評価するということはあるでしょう。人を評価するにあたって、上司が果たすべき責任は2つあります。一つは被評価者、もう一つは属している組織について。このこれらの責任を果たす、ということは上司にとっては結構大変なことであり、自戒をもこめて書いてみます。... 続きを読む 2017.03.30 ビジネス
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(3)~ついに谷中銀座潜入 谷中街歩き記も第3弾目となりました。今回は、いよいよ、谷中銀座観光の目玉、谷中銀座とゆうやけだんだんについて書いてみます。... 続きを読む 2017.03.29 二重生活/松本
マネージャーがバランス感覚をもって裁量的に業務を進めるためには マネージャーともなると、どこまでを自分の裁量にするか、それとも、どこまでを上司の相談/指示を受けるかか、ということを悩むことが多いと思います。これが、スタッフであれば、困ったらすぐ直属の上司に相談する、ということができますが、マネージャーともなると、なかなか、そうも言っていられなくなりますよね。そんなときのための対応を考えてみましょう。... 続きを読む 2017.03.28 ビジネス
松本ではなかなか見当たらない生ラムを追ってみた! 生ラム、意外と松本では、あまり、見当たりません。味付けラムは散見されるのですが、それだと、調理法が限定されるので、生ラムがほしいところです。それで、ついに見つけたのでその様子をレポートします。... 続きを読む 2017.03.27 二重生活/松本
いつもと同じではなくて、たまには違ったお酒を飲んでみませんか? 習慣化、というものは、怖いもので、酒席ではだいたい同じようなお酒を飲んでしまいませんか。たとえば、とりあえず、ビールから始まり、それから日本酒を飲んでしまう、とか。ここでは、少し、お酒の飲み方を変えてみましょう、というのがテーマです。... 続きを読む 2017.03.26 料理/食
アルジャジーラから世界をのぞく(2)~2018年GCC諸国(湾岸協力会議)で付加価値税の導入を アルジャジーラから世界をのぞく、2回目となりました。前回から引き続き税金ネタを。あまり意識しているわけではないですが、一応は会計を業とするものなので。舞台は、ぐっと変わって、中近東へ。... 続きを読む 2017.03.25 海外事情/語学
日常生活から得られる学び (14)~引っ越しをしてしばらくたったら、前住んでいたところに戻ってみよう! 日常生活から得られる学び、最近、このシリーズもご無沙汰だったのですが、久しぶりに書いてみました。ここでは、引っ越した後で、いったん前いたところに戻ることの意義について考えてみます。少し、昔話になりますかね。... 続きを読む 2017.03.24 人生のコツ/趣味
人に対してものをいうときは、感情ではなく勘定で話をしよう ものを言うときは、理性的に考えていて、必ずしもそうではない場合も多いかと思います。そんなわけで、当たり前のようですが、感情的にではなく、損得を考えて話したほうがいい、ということを書きます。... 続きを読む 2017.03.23 人生のコツ/趣味
「アルジャジーラから世界をのぞく」を始めた理由 先日から、書き始めた、アルジャジーラから世界をのぞく、どうして始めたのか、少し、まとめてみることにしました。といっても、崇高な理念があるわけではなく、全て、自分のために書いているわけですが。... 続きを読む 2017.03.22 海外事情/語学
雑用は意外と大切なのですよ!~新入社員のために もう、卒業式のシーズン、多くの人が来月から新入社員として、働くことになるでしょう。最初のうちは、雑用的なことが多く、あまり楽しくないかもしれません。とはいえ、雑用、大切なのでしっかりとやりましょう、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2017.03.21 ビジネス
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(2)~よみせどおり散策 谷中、というと、谷中銀座がやっぱり有名です。とはいえ、谷中銀座と交わっている、よみせどおりも、どうしてどうして、趣があるところですよ。というわけで、今回はよみせどおり編をお届けします。... 続きを読む 2017.03.20 二重生活/松本
アルジャジーラから世界をのぞく(1) ~ドナルド・トランプ氏の2005年の納税額、メディアに漏えいか さて、世間では春、なにかを始める季節だ、ということで、新しい試みとして、アルジャジーラから世界をのぞく、というテーマで連載をします。内容は、毎週末、Aljazeela Englishから気になる記事をとりあげて、それを紹介しよう、というもの。第1回めの連載は、ドナルド・トランプ氏の過去における納税額の漏えいについて。... 続きを読む 2017.03.19 会計/税務/監査
待ち合せに関するメールをできる限りわかりやすく書く4つの方法 いわゆる、メールに限らず、メッセンジャーやLineしても文字でやりとりすることがあります。注意したいのは、できる限り正確に書くこと。どうしても、会話と比べるとお互いのやりとりが少なくなりがちなので、正確に意図が通じないことがあります。ここでは、特に待ち合せの連絡に焦点を当ててどのようなことに留意すると正確になるか、考えてみましょう。自分も、つい、曖昧な言葉を使ってしまうことがあるので、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む 2017.03.18 人生のコツ/趣味
今、流行りの東京は谷中の街を歩いてみよう(1)~ロケット公園から富来の湯まで 最近、谷中が脚光を浴びており、週末にもなると谷中銀座を中心に大きな賑わいを見せております。そこで、谷中近辺に10年以上住み続けていた私があまり谷中銀座以外にもある谷中及びその周辺の街並みを紹介することとします。... 続きを読む 2017.03.16 二重生活/松本
日本と台湾が「租税条約」を結んだって本当?~言葉の使い方に注意してみよう 久しぶりに、国際税務的に関するお話を。とはいえ、日本と台湾における二重課税防止に関する協定そのものをがっつり解説する、というよりは、それに関するちょっとした小咄的な話ですが。... 続きを読む 2017.03.15 海外事情/語学
ネットで規制や税制を調べるときに注意したいこと~いつ、誰が、どのようにを意識して 会計や税務を業としていると、時として特定の事象にかかる規制や税制を調べる必要があります。私も、ちょいちょい、そんな機会があり、キーボードをたたいていたことがあります。その時に注意したいことを考えてみました。ポイントは信頼性の確保と目的に合ったかきぶりです。... 続きを読む 2017.03.14 会計/税務/監査
松本街歩き~定番の松本駅から松本城あたりを歩いてみよう! さて、松本に戻ってきてから早1か月がたちました。その間は戻って来てばかりで気ぜわしいところもありましたが、そうはいっても、ちょこちょこと街を歩いておりました。で、今回は定番である松本市街地のうち松本城とその近郊を紹介します。... 続きを読む 2017.03.13 二重生活/松本
社会人としてどういうことを勉強をすべきか(6)~「なんのため」に、勉強しますか 社会人としてどういう勉強をすべきか、ということで、一つ大切なことを申し上げます。それは、「なんのため」に勉強するか、ということです。... 続きを読む 2017.03.12 人生のコツ/趣味
社会人としてどういうことを勉強をすべきか(5)~未知のことの学び方 社会人としてのお勉強シリーズ、次は未知なることの学び方。まあ、今回は「学ぶ」というより、「経験する」というほうがしっくりくるかもしれません。... 続きを読む 2017.03.11 人生のコツ/趣味
社会人としてどういうことを勉強をすべきか(4)~将来のことの学び方 前回は、目の前の業務の勉強方法について考えてみました。今回は、「将来のこと」について少し考えてみましょう。... 続きを読む 2017.03.10 人生のコツ/趣味
社会人としてどういうことを勉強をすべきか(3)~目の前の業務のことの学び方 前回から引き続き、社会人と勉強について。その一つとして、目の前の業務についてどうやって勉強するか考えてみました。... 続きを読む 2017.03.09 人生のコツ/趣味
社会人としてどういうことを勉強をすべきか(2)~どのタイミングで学ぶか 前回の投稿で、社会人としてどんなことを勉強するか、ということを考えてみました。今度は、それをどのタイミングで学ぶのか、ということを論じてみます。... 続きを読む 2017.03.07 人生のコツ/趣味
社会人としてどういうことを勉強をすべきか(1)~「なにを」学ぶか 社会人となっても、一定程度勉強することが大切です。じゃあ、なにを勉強すれば、ということを考えてみましょう。... 続きを読む 2017.03.06 人生のコツ/趣味
本棚にある本とどう付き合うか? 本を読む人であれば、増大していく本と限られた本棚の狭間でどうするか悩むことでしょう。どこかで処分しなくてはならなかったり、また、置いてある本もおいてあるだけではもったいないし。ということで少し本との付き合い方を考えてみましょう。... 続きを読む 2017.03.05 人生のコツ/趣味
たまには蕎麦屋で飲んでみませんか? 先日、友人が松本に遊びにきました。一緒に飲んだのですが、どこにしようか悩んだので、蕎麦屋で軽く飲むコースにしてみました。それが、なかなかよかったので、その時のことを思い出しながら、少し、ブログを綴ってみます。... 続きを読む 2017.03.04 料理/食
なんとなく、支払っているお金、そろそろ払うのやめませんか? なんとなく支払っているお金、ありますよね。支払っていることを認識していないので、あまり痛みを感じることはないのですが、そういった経費見直しましょう。... 続きを読む 2017.03.02 人生のコツ/趣味
歴史に興味があるなら、まずはマンガや小説から入ってみよう! 歴史、時には退屈に感ぜられるものです。中学生や高校生の教科書を読み進めたり、年号を覚えるのはなかなか苦痛ですよね。とはいえ、歴史は教養としておさえておきたい、ところでしょう。そういう場合は、小説やマンガから入ってみましょう。... 続きを読む 2017.03.01 人生のコツ/趣味
快適にメガネ生活を送るための4つのコツ 私はコンタクトレンズより、メガネを愛用しています。コンタクトレンズもいいのですが、目に入れるのが少し怖い面があり、メガネユーザーです。メガネを使った時のコツを少し考えてみます。... 続きを読む 2017.02.28 人生のコツ/趣味
多少、不完全でもブログに乗せてしまおう! 自分がした経験、やっていることのうち、始めたばかりで、しっかりと固まっていないことあると思います。ある程度のことをしたら、そのことをまとめてみましょう。... 続きを読む 2017.02.27 人生のコツ/趣味
人の悪口や愚痴を言いたくなった時には 悪口、愚痴、言いたくなることあるでしょう。よく、「悪口や愚痴を言うな。」とは言われそれは最もだと思う一方で、それができる人は一握りの聖人君子しかいないのではないでしょうか。聖人君子ではない我々がなにができるか考えてみました。... 続きを読む 2017.02.26 人生のコツ/趣味
過去の失敗や欠点はとりはらってみよう 人と一緒に仕事をしたり、プライベートのことをしたりする場合、相手がなにかを失敗したり、失礼な態度をとることがあります。その時は、当然、怒ったり、注意したりするでしょう。で、そのあとのこと、どうしたらいいか考えてみました。... 続きを読む 2017.02.25 人生のコツ/趣味