ストレーツタイムズからアジアをのぞく(8)~フィリピン、カタール外交危機による思わぬ影響

ストレーツタイムズからアジアをのぞく、8回目の今日はカタール外交危機についてとりあげます。といっても、外交危機そのものをとりあげるのではなく、それがフィリピンに大きな影響を及ぼしている、のでそれについて綴ってみます。... 続きを読む
海外事情/語学

旅での失敗から、より楽しく旅行するための術を考える

金沢に行ったときのこと。旅行自体はおいしいものを食べたり、友人と会食したりしてなかなか面白かったです。とはいえ、アレンジが甘く、色々と反省すべき点があったかと思います。ここでは、その反省をして、次回以降の旅に備えるようにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時には、ばっさり切り捨ててて、メンバーから外してしまう、ということも必要

時として、プロジェクトや部門のメンバーがその場所でうまく成果を上げられない、ということがあります。そんな時、もちろん、できるようにコーチングやらフォローすることが必要ですが、それでもだめな場合は時にはチームからはずす、部門を変えてみる、ということを考えることも必要かもしれません。... 続きを読む
ビジネス

「そういうものだよ。」と言ってしまうと思考停止が始まる

「そういうものだよ。」ということで話が終わってしまうことありませんか。例えば、「仕事ってそういうものだよ。」、「この業界はそういうものだよ。」、「人生ってそういうものだよ。」。この、「そういうものだよ。」という言葉から引き起こされるものについて考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

業務改善は大変だが、やらないと未来はない!

ビジネスをしていると、時として業務改善をすることがもとめられたりします。実は、従業員の立場に立つと結構面倒くさかったりします。過去をふりかえってみて、その必要性を考えるとともに、どうやったらスムーズに業務改善できるか、考えてみます。... 続きを読む
ビジネス

松本で泳ごう!~ゆめひろば庄内訪問記

松本近辺には、それなりに安く泳げるプールが余り多くはありません。私が認識しているのが、ラーラ松本、波田B&G海洋センター、それと、このゆめひろば庄内の3つになります。うち、ゆめひろば庄内はなかなか訪問できなかったのですが、ようやく訪問できたのでその時のことを記してみます。... 続きを読む
二重生活/松本

説得のお作法:自分のことで感情を載せ、人のことで一般性・客観性を担保する

時として、人になにかを勧める、教える、方法を提案する、ということがあるかもしれません。人になにかを説得するようなときや、方法を提示するような場合には、具体的な事例を提示したほうが具体的でわかりやすいですよね。その場合、自分のことと人のことを両方用いると説得力が増します。今回はそんなことをまとめてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ちょっとした小咄:谷根千から見る行政区の相違

谷中根津千駄木、略して谷根千、実はこの3つの地区は同じ行政区に属しているわけではありません。そのため、よく見てみると行政の違いを感じることができて、なんとなく面白いです。今回は、そんなちょっとした小咄を紹介します。... 続きを読む
二重生活/松本

東京、こっそりとおすすめ宿を紹介します(1) ~ときわホテル

先日で東京の家を引き払ってしまいました。そうすると、次に東京に行くときは、ホテル住まいになります。少し、お金はかかるかもしれませんが、面白い宿に泊まれればなー、なんて考えています。今回紹介するのは、昔、一時帰国のたびに宿泊したときわホテル、について紹介します。... 続きを読む
二重生活/松本

ストレーツタイムズからアジアをのぞく(6)~東京から地方へ(日本のことをとりあげた記事です)

ストレーツタイムズ、やはりシンガポールベースの新聞社だけあって、アジアの記事が充実しております。当然に日本の記事もあります。豊洲市場移転問題、内閣支持率低下、真子様ご結婚等の主要なニュースもありますが、実は、こんなこともとりあげております。... 続きを読む
海外事情/語学

ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~気づき編

ブログを書くようになってから、早3年以上を超え、さらに投稿数も1400回を超えました。特に、ビジネス目的で使っておらず、趣味的に書いているだけですが、なんで続いているか、というと「好きだから。」なのでしょう。その間、気づいたこと等について、まとめてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ストレーツタイムズからアジアをのぞく(5)~タイ、バンコク、屋台規制及び食文化

タイ、バンコク、旅行先としては、有名で多くの人が訪問していますよね。特に、バンコクに行って目をひくのが屋台街。屋台で食事をした人もそれなりにいるのではないでしょうか。ただ、屋台が当局により規制されつつあるようで、そんなことや、タイでの外食事情を少し書いてみます。... 続きを読む
海外事情/語学

裸の王様になってしまうメカニズムとその対処方法

裸の王様、昔話にあります。結局、裸で歩いていても誰もそのことを教えてくれなくて、最後に子供が「王様は裸だー。」と叫ばれることにより、自分が裸であることを気付く話です。ここでは、裸であることを気付かなくなってしまうメカニズムとその対処方法を考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

日常生活から得られる学び (22)~たとえ話の効用:手ぬぐいをつないでお金を貯めたお金持ちの話

さて、日常生活から得られる学び、今回は、色々と節約するお金持ちの話と、それにより、けち臭い行為をあらためた、昔の思い出をとりあげます。例え話を使って諭すと、結構、心に刺さったりすることもあるだろう、というお話です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

旧・現アメリカ大統領から見る、理念型政治と現実型政治

アメリカ合衆国でトランプ氏が大統領になってから4か月程度たちました。その中で、トランプ大統領が国際的な調和より自国の利益を重んじつつ、行動しているのは周知のとおりです。「トランプは傍若無人だ。」というのは簡単ですが、そこには、理念型政治と現実型政治の二つの考え方があろうかと思います。ここでは、トランプ氏が破棄しようとしているパリ協定をもとに考えてみます。... 続きを読む
海外事情/語学

公認会計士が勧める、税務を勉強するために読むべき書籍(1) ~よくわかる税法入門

先日は、申告書の書き方や流れを学ぶためには、問題を解いてみることが有効だ、という投稿をしました(詳細はこちら)。とはいえ、申告書の数字の流れだけわかっても、片手落ちでやはり、税務の基本的な理論について抑えておく必要があるでしょう。その中でも、私のおすすめをいくつかあげておきます。... 続きを読む
会計/税務/監査