日常生活から得られる学び (24)~あなたは怒声が聞こえるレストランで食事したいですか? あなたは、怒る人ですか、それともある程度抑えられますか。怒る、ということのマイナス作用、結構たくさんあるのですが、そのうちの一つをとりあげてみます。... 続きを読む 2017.07.24 人生のコツ/趣味
「情けは人のためならず」が発生するメカニズムを考えてみる 「情けは人のためならず」という言葉があります。これは、情けをかけると人のためだけではなく、結局、自分のところに戻ってくるから積極的に情けをほどこしなさい、という意味です。では、なぜ、そうなるか考えてみました。... 続きを読む 2017.07.23 人生のコツ/趣味
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(8)~フィリピン、カタール外交危機による思わぬ影響 ストレーツタイムズからアジアをのぞく、8回目の今日はカタール外交危機についてとりあげます。といっても、外交危機そのものをとりあげるのではなく、それがフィリピンに大きな影響を及ぼしている、のでそれについて綴ってみます。... 続きを読む 2017.07.22 海外事情/語学
旅での失敗から、より楽しく旅行するための術を考える 金沢に行ったときのこと。旅行自体はおいしいものを食べたり、友人と会食したりしてなかなか面白かったです。とはいえ、アレンジが甘く、色々と反省すべき点があったかと思います。ここでは、その反省をして、次回以降の旅に備えるようにします。... 続きを読む 2017.07.20 人生のコツ/趣味
公認会計士が勧める、税務を勉強するために読むべき書籍(3)~事業承継が0からわかる本 前2回が基本書的なものだったので、ここでは若干特論的なことを。今、色々と議論されている事業承継。そうすると、事業承継税制、といった、税務論に入りたくなりますが、その前に全体像をつかんでおきましょう。... 続きを読む 2017.07.20 会計/税務/監査
時には、ばっさり切り捨ててて、メンバーから外してしまう、ということも必要 時として、プロジェクトや部門のメンバーがその場所でうまく成果を上げられない、ということがあります。そんな時、もちろん、できるようにコーチングやらフォローすることが必要ですが、それでもだめな場合は時にはチームからはずす、部門を変えてみる、ということを考えることも必要かもしれません。... 続きを読む 2017.07.19 ビジネス
休日明け、気だるい気分の折には、どう習慣を続けるか 連休明け、なんとなく気分が乗らないこと多いでしょう。普段、習慣的にやっていること、なんとなくやりたくない、ことありますよね。そうするとき、どうすべき考えてみました。... 続きを読む 2017.07.18 人生のコツ/趣味
私が連休中でも2泊3日で旅行に出るより、1泊2日で旅行に出ることを勧める理由 2017年の海の日の連休において、1泊2日で金沢にいってきました。旅行記的なことは別途書きたいと思いますが(書かないかもしれません)が、意外と3連休に1泊2日はありだな、と感じたのでその理由をば。... 続きを読む 2017.07.18 人生のコツ/趣味
短い文章をどのようにして書いてみるか 以前、文章が短いほうがいいことがある、ということを書いたことがあります。今回は、短い文章をどう書くか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2017.07.17 人生のコツ/趣味
「そういうものだよ。」と言ってしまうと思考停止が始まる 「そういうものだよ。」ということで話が終わってしまうことありませんか。例えば、「仕事ってそういうものだよ。」、「この業界はそういうものだよ。」、「人生ってそういうものだよ。」。この、「そういうものだよ。」という言葉から引き起こされるものについて考えてみました。... 続きを読む 2017.07.16 人生のコツ/趣味
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(7)~オーストラリアの牛が中国人の胃袋へ さて、7回目の今回は食事情についてとりあげます。オーストラリア牛、日本でも人気ですが、それが中国に流れている、というところから中国の国際的な位置づけの変遷を見てみます。... 続きを読む 2017.07.15 海外事情/語学
業務改善は大変だが、やらないと未来はない! ビジネスをしていると、時として業務改善をすることがもとめられたりします。実は、従業員の立場に立つと結構面倒くさかったりします。過去をふりかえってみて、その必要性を考えるとともに、どうやったらスムーズに業務改善できるか、考えてみます。... 続きを読む 2017.07.14 ビジネス
日常生活から得られる学び (23)~スイカととうもろこしから見る、考え、嗜好の変遷とそれに対する見方 日常生活、今回も少し昔の話をたどってみます。人の好みや考えはうつろいやすい反面、他の人からの見方は変わりにくい、ということを、私が以前好きだったスイカととうもろこしを例にとって書いてみます。... 続きを読む 2017.07.13 人生のコツ/趣味
文章を書くことが苦にならなくなるには~読む、学ぶ、書く これまで、自分自身は職業上、学業上のことはもちろん趣味でも文章を書いたりもしていました。そんなこんなもあり、文章を書くのが、それほどは苦に感じられることはなくなっています。そうなるためにはどうするか書いてみます。... 続きを読む 2017.07.11 人生のコツ/趣味
人生の変えようとするときに立ちはだかる壁、とその壁にどう立ち向かうか 転職、独立等、人生を変えよう、とするとき、時にはあるでしょう。そういったときに、どうしても障壁になってしまう、ということもありますよね。そんな「壁」について考えてみました。... 続きを読む 2017.07.10 人生のコツ/趣味
負の感情に対する応急処置~とりあえず心にたまっているものを書き出してみよう 心の中に、モヤモヤしたものがたまる、ということありませんか。そのことによりなんとなく気が重たくなっている、ということのように。そうした場合、とりあえず、どうしたらいいか考えてみました。... 続きを読む 2017.07.09 人生のコツ/趣味
松本で泳ごう!~ゆめひろば庄内訪問記 松本近辺には、それなりに安く泳げるプールが余り多くはありません。私が認識しているのが、ラーラ松本、波田B&G海洋センター、それと、このゆめひろば庄内の3つになります。うち、ゆめひろば庄内はなかなか訪問できなかったのですが、ようやく訪問できたのでその時のことを記してみます。... 続きを読む 2017.07.08 二重生活/松本
忙しいときをうまくやりすごし、ヒマなときはその時間を楽しもう! 人にはそれぞれライフサイクルイベント上で、忙しいとき、と、ヒマなとき、ということがあるでしょう。忙しいときはしんどく感じるのはもちろん、ひまになっても意外と持て余してしまう、ということもありますよね。どうすればいいか考えてみました。... 続きを読む 2017.07.07 人生のコツ/趣味
空気は読めるけど時にはそれに縛られない 空気を読め、とはよく言われることです。とはいえ、読み過ぎると身を動きができなくなることも事実。空気を読む、ことと、それには縛られない、ということを書いてみます。... 続きを読む 2017.07.06 人生のコツ/趣味
「年間報酬3000マン超えが10年続くコンサルタントの対話術」はコンサルのためだけではない! 友人の勧めにより、「コンサルタントの対話術」、という本を読みました。ここでは、いくつかの会話の型が紹介されているのですが、コンサルタントではなくて普通の会社員でも活用できる本です。... 続きを読む 2017.07.05 ビジネス
説得のお作法:自分のことで感情を載せ、人のことで一般性・客観性を担保する 時として、人になにかを勧める、教える、方法を提案する、ということがあるかもしれません。人になにかを説得するようなときや、方法を提示するような場合には、具体的な事例を提示したほうが具体的でわかりやすいですよね。その場合、自分のことと人のことを両方用いると説得力が増します。今回はそんなことをまとめてみました。... 続きを読む 2017.07.04 人生のコツ/趣味
音は目に見えない~部屋選び、ホテル選びの隠れた注意点 出張/旅行の時のホテル選び、転居する際の物件選び、どの辺を注意していますか。ネット、写真では気づきにくいところに一つ落とし穴が空いていることがあります。... 続きを読む 2017.07.03 人生のコツ/趣味
松本のコワーキングスペース、knowers (ノウアーズ)に行ってみよう! 松本、コワーキングスペース、というとknowersがあります。結構、便利で、私も時折利用します。今回は、そんなknowersのことを紹介いたします。... 続きを読む 2017.07.02 二重生活/松本
ちょっとした小咄:谷根千から見る行政区の相違 谷中根津千駄木、略して谷根千、実はこの3つの地区は同じ行政区に属しているわけではありません。そのため、よく見てみると行政の違いを感じることができて、なんとなく面白いです。今回は、そんなちょっとした小咄を紹介します。... 続きを読む 2017.07.01 二重生活/松本
20代から30才になろうとしている貴方へ~年を取ることはそんなに怖くないよ! 20代後半の方だと、30才になることを不安に思ったり、年を取ることが嫌だな~、と思う人いるかと思います。私も20才から30に上がるときは憂鬱な気分となりました。決してそんなことはない、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2017.06.30 人生のコツ/趣味
「寂しい」という感覚に対してどのように対処すべきか~原則編 寂しい、という感情。一人でいる人はもちろん、二人や複数でいる人も持つことが多い感情です。自分自身も一人でいることは好きな反面、時折、寂しさにさい悩まされることがあります。今回は原則的な考え方についてまとめてみました。... 続きを読む 2017.06.30 人生のコツ/趣味
東京、こっそりとおすすめ宿を紹介します(1) ~ときわホテル 先日で東京の家を引き払ってしまいました。そうすると、次に東京に行くときは、ホテル住まいになります。少し、お金はかかるかもしれませんが、面白い宿に泊まれればなー、なんて考えています。今回紹介するのは、昔、一時帰国のたびに宿泊したときわホテル、について紹介します。... 続きを読む 2017.06.30 二重生活/松本
「とりあえず」と「きちんと」をうまく使って仕事を進めよう! 「とりあえず」言葉を使うことを嫌う人がいます。ですが、時には「とりあえず」やってみる、ということが有効な場合があります。ここでは、「とりあえず」の勧め、ということで、この文章を書いてみます。... 続きを読む 2017.06.28 ビジネス
ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~ネタ編 先に、方法論を述べた時に「ネタがあるとないとでは大違い」ということを説明しました。今回は、少しのネタの作り方について掘り下げてみました。... 続きを読む 2017.06.27 人生のコツ/趣味
むしろ、ククリよりロキシーのような人生を歩みたい~ネパールのお酒に例える人生論 先日、よくランチを食べにいっていたネパール料理屋でロキシーがあることを知り、夜に飲みに行きました。おいしくいただきながら、ふと、人生論的なことを思いついたので綴ってみます。... 続きを読む 2017.06.26 料理/食
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(6)~東京から地方へ(日本のことをとりあげた記事です) ストレーツタイムズ、やはりシンガポールベースの新聞社だけあって、アジアの記事が充実しております。当然に日本の記事もあります。豊洲市場移転問題、内閣支持率低下、真子様ご結婚等の主要なニュースもありますが、実は、こんなこともとりあげております。... 続きを読む 2017.06.25 海外事情/語学
ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~ネタ編その2 ブログのネタをどう作るか、本当は一つの投稿で終わらせる予定でしたが、ちょっと量が多く、書ききれなかったので、続編を書いてみます。... 続きを読む 2017.06.24 人生のコツ/趣味
ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~方法編 さて、前回はブログを1,400回書いたことよるメリットを考えました。じゃあ、どうやったら続くのか、少しコツみたいなものを考えてみるようにします。... 続きを読む 2017.06.23 人生のコツ/趣味
ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~気づき編 ブログを書くようになってから、早3年以上を超え、さらに投稿数も1400回を超えました。特に、ビジネス目的で使っておらず、趣味的に書いているだけですが、なんで続いているか、というと「好きだから。」なのでしょう。その間、気づいたこと等について、まとめてみました。... 続きを読む 2017.06.22 人生のコツ/趣味
二重生活の課題~移動しているときをハレにしすぎない 先般、東京の拠点を引き払い、二重拠点生活は一応のピリオドを打ちました。振り返ってみると、いくつか課題のようなものが浮かび上がってきます。今回はそのうちの一つについて、「反省」してみます。... 続きを読む 2017.06.22 二重生活/松本
二重拠点生活の終了~二重拠点生活における課題点の考察 先日を持って、東京の拠点を引き上げました。つまり、そこで賃貸していたアパートをついに退去しました。そこには、やっぱり、二重拠点生活の難しさがあります。... 続きを読む 2017.06.21 二重生活/松本
実録 恐怖体験 オートロックのアパートから締め出される! 先日、東京出張で、久しぶりに東京に出張してきたときのことです。丁度、東京の家を引き払う、ということで退去に伴う片づけ、諸手続で来ていました。その時に、恐るべき目にあってしまったのです!... 続きを読む 2017.06.21 人生のコツ/趣味
英字新聞にしたしむためにはどのようなことができるか 英字新聞、なかなかハードルが高いですよね。とはいえ、英字新聞に慣れ親しんでいる、というのも英語を使う人にとってあこがれだったりもします。今回は英字新聞にどう親しむか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2017.06.20 海外事情/語学
ニュー松竹梅ホテルから見るビジネスにおけるコンセプトの明確化の必要性 先日、名古屋に旅行した時に、「ニュー松竹梅ホテル」という名前のシュールなホテルに宿泊しました。ここは決して悪くはなく、学ぶこともあったのでよかったと思います。そんなことを書いてみます。... 続きを読む 2017.06.20 ビジネス
日常生活から得られる学び (23)~友人のお困りごとから学ぶ、現在における職業的専門家の役割の変遷 先日、友人が相談にのられたことがありました。その時、わりとすんなりと回答を返せたのですが、その際に少し気付いたことをまとめるようにしてみます。... 続きを読む 2017.06.19 ビジネス
「正しいこと」を言っているにもかかわらず、相手が納得していないような表情をしている時には 正しいことをいっても、相手がなんだか納得していないような表情を浮かべているとき、てありませんか。「俺は正しいことを言っているのになぜ納得しないのだろう。」と、いらっと、感じてしまうときもあるでしょう。... 続きを読む 2017.06.18 人生のコツ/趣味
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(5)~タイ、バンコク、屋台規制及び食文化 タイ、バンコク、旅行先としては、有名で多くの人が訪問していますよね。特に、バンコクに行って目をひくのが屋台街。屋台で食事をした人もそれなりにいるのではないでしょうか。ただ、屋台が当局により規制されつつあるようで、そんなことや、タイでの外食事情を少し書いてみます。... 続きを読む 2017.06.17 海外事情/語学
裸の王様になってしまうメカニズムとその対処方法 裸の王様、昔話にあります。結局、裸で歩いていても誰もそのことを教えてくれなくて、最後に子供が「王様は裸だー。」と叫ばれることにより、自分が裸であることを気付く話です。ここでは、裸であることを気付かなくなってしまうメカニズムとその対処方法を考えてみます。... 続きを読む 2017.06.16 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (22)~たとえ話の効用:手ぬぐいをつないでお金を貯めたお金持ちの話 さて、日常生活から得られる学び、今回は、色々と節約するお金持ちの話と、それにより、けち臭い行為をあらためた、昔の思い出をとりあげます。例え話を使って諭すと、結構、心に刺さったりすることもあるだろう、というお話です。... 続きを読む 2017.06.15 人生のコツ/趣味
「この資格をとれば一生安泰」、なんて職業的専門家が考えるべきではない! 最近、「この資格をとれば一生安泰」ということはなくなった、と言われることがあります。それで、資格を取る人も減ってしまった、とも言われます。その風潮、個人的にはどうなのかな、と思い、少しそのことについて論じることにします。... 続きを読む 2017.06.14 会計/税務/監査
公認会計士が勧める、税務を勉強するために読むべき書籍(2) ~弁護士が教える分かりやすい「所得税法」の授業 さてと、公認会計士が勧める税務を勉強するために読むべき書籍の2回目は「弁護士が教える分かりやすい「所得税法」の授業」です。今回は、会計士や企業の経理の方が少し苦手意識のある所得税を。... 続きを読む 2017.06.13 会計/税務/監査
旧・現アメリカ大統領から見る、理念型政治と現実型政治 アメリカ合衆国でトランプ氏が大統領になってから4か月程度たちました。その中で、トランプ大統領が国際的な調和より自国の利益を重んじつつ、行動しているのは周知のとおりです。「トランプは傍若無人だ。」というのは簡単ですが、そこには、理念型政治と現実型政治の二つの考え方があろうかと思います。ここでは、トランプ氏が破棄しようとしているパリ協定をもとに考えてみます。... 続きを読む 2017.06.13 海外事情/語学
日常生活から得られる学び (21)~地元の人は名物は食べない、名所は行かない、 日常生活、ふと目を凝らすと色々と学ぶべきところが見えてきます。今回は、名物について。名古屋に行ったときに友人と話をしていて感じたことを書いてみます。... 続きを読む 2017.06.12 人生のコツ/趣味
公認会計士が勧める、税務を勉強するために読むべき書籍(1) ~よくわかる税法入門 先日は、申告書の書き方や流れを学ぶためには、問題を解いてみることが有効だ、という投稿をしました(詳細はこちら)。とはいえ、申告書の数字の流れだけわかっても、片手落ちでやはり、税務の基本的な理論について抑えておく必要があるでしょう。その中でも、私のおすすめをいくつかあげておきます。... 続きを読む 2017.06.11 会計/税務/監査