細々でもブログの火は絶やさずにいたい ブログを書いている人だと、時折、なんのためにブログを書いているかわからなくなる時、あると思います。特に、ビジネス上の理由でブログを書いている人だと、頑張ると思いますが、そういう意味付けがないと、書く気力がなくなってしまう、、そんなときもありますよね。... 続きを読む 2017.09.14 人生のコツ/趣味
聞きやすいセミナーの特徴につきまして 先日、税理士会にてセミナーを受けた時の事。ここの講師の方の話し方が上手で、聞き入ってしまいました。その話のどこがよかったか、備忘のため残しておきます。... 続きを読む 2017.09.13 ビジネス
遠くから第三者的に考えていることと、実際に目の前にあることで感じ方は違う はたからみると、よく、「なんで、あんなことでだまされるのだろう。」とか、「なんで、あんな頼みを聞いてしまうのだろう。」と思うこと、ありますよね。そういったことについて、少し考えてみることにします。... 続きを読む 2017.09.12 人生のコツ/趣味
週末を充実したものとして過ごすためには 週末、のんびりできていいですよね。とはいえ、気を抜くと、ダラダラしてしまい、なにもしていないまま週末が終わってしまいます。そこを充実して過ごすためにどうすべきか、考えてみました。... 続きを読む 2017.09.11 人生のコツ/趣味
政治家のレベルが低い?いえいえ、それは国民の側にも問題が、、、 我々、庶民としては、困ったことがあると「これは、政治が悪い。」というとか、なにかスキャンダル的なことがあれば、「あの政治家はレベルが低い。」ということがあります。でも、実はそれは庶民のレベルが低いのでは?もちろん、自分もそんな立派な人間ではないので、少し自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む 2017.09.10 人生のコツ/趣味
「焦り」という感情に追い詰められないためには 「焦り」、期限が近づいてきたりすると、どうしても焦ってしまいますよね。ただ、「焦り」に任せて作業を急いで片づけようとすると、失敗も多くなりますよね。この「焦り」を起こさないために、どうするか考えてみました。... 続きを読む 2017.09.10 人生のコツ/趣味
まずは開業届を出そう~フリーランスのための税務会計講座(3) 会社をやめた!フリーランスになった!おめでたい人もいるですし、やむを得ずの人もいるでしょう。そんな人たちがまずすべきなのは、開業届と青色申告申告承認申請書、というものを提出することです。... 続きを読む 2017.09.08 会計/税務/監査
ブログを書くと日々の体調の流れがわかるようになるよ ブログ、毎日書くとそれなりに大変なものです。とはいえ、メリットしてあるのが、その時のバイオリズムがなんとなくわかるようになること。そんなとこを綴ってみます。... 続きを読む 2017.09.07 人生のコツ/趣味
自信を持つことの大切さ、と、難しさ、と 自信を持つこと、努力を重ね、物事を着々と進めるためには不可欠なことです。とはいえ、時としてそれは難しく感じるときがあります。そんなことをつらつらと書いてみます。... 続きを読む 2017.09.06 人生のコツ/趣味
そのモヤモヤ、心にとっておいていいですよ! モヤモヤすること、ありますよね。特に、将来どうしよう、というようなことがあれば、なんとも言えず、モヤモヤした気分が心に残るものです。でも、それでいいんですよ、ということを書いてみます。... 続きを読む 2017.09.05 人生のコツ/趣味
高速道路を始めて一人で乗る人のために 先日、少し練習がてら高速道路に乗ってきました。これが、自動車教習所を卒業してから、初めて高速道路に乗ったことになります。一応、それなりに準備して高速に乗ったので、その時、自分が留意したことを少しまとめてみました。... 続きを読む 2017.09.04 人生のコツ/趣味
平均的な知識を蓄えるより、秀でたものをいくつか作ったほうがいいよ!~世間知らずの勧め 平均的な知識、言い換えてみれば誰でも知っているようなこと、それはニュースであったり、スポーツであったり、ドラマであったり、映画であったり、ゴシップであったり、ゲームであったり。「世間知らず。」や周囲に合わせるために、こういった、平均的な知識の収集に走ってしまいがちです。実は、平均的な知識の収集、個人的にはしなくてもいいんじゃね、と思っているので、そんなことでも。... 続きを読む 2017.09.03 人生のコツ/趣味
心地よく感じるコミュニケーションは人によって違う、、という当たり前のことですが結構見落としやすいものです コミュニケーションの方法や頻度、これは人によって色々と異なってくるところがありますよね。「それは当り前だろう。」と言われるかもしれませんが、結構、見通しがちなものです。それについて対応策的なことを考えてみました。... 続きを読む 2017.09.02 人生のコツ/趣味
個人のお店で買う時にはその人の人柄、つながり、雰囲気を買っていることが多い 前回は、旅先でマックやスタバに行く人の話を書きました。逆に、こういったチェーン店ではなくて個人のお店に行く、ということもあります。その時、買い手はどういったことを求めているのか考えてみました。... 続きを読む 2017.09.01 ビジネス
マネージャーは下からは優しく、上からは厳しくするよう、求められてしまう 人はどの立場からみられるかによって、評価が変わってしまいますよね。特に、マネージャーとして中間管理職に立つと上からの見方と下からの見方が異なる、ことがあります。今日はそんなところをば。... 続きを読む 2017.08.31 人生のコツ/趣味
人はなぜ旅に出ると、時としてスタバやマックに行ってしまうのか? 海外でも国内でも旅行にでかけたとき、そこ固有の食堂に行って食事をすればいいのに、時としてマックやスタバに行ってしまうこと、ありますよね。その心理について少し考えてみました。... 続きを読む 2017.08.30 ビジネス
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(12)~インドネシア 国際的租税回避防止 国際的租税回避、これは、自国の資産を他国に移動する等の手段により、国家間の壁を利用して租税回避(もしくは脱税)を図る行為です。こういったことがされると、自国の税収が減ってしまい、国としては困ってしまうのでなんらかの対策を立てることになります。これは、国際的な動向で多くの国で取り組みがなされていますが、今回はインドネシアのケースで考えてみます。... 続きを読む 2017.08.29 海外事情/語学
海外旅行で空港からタクシーへの移動は、行きはタクシーで、帰りは公共交通でもいいよ! 海外旅行、個人で旅行した場合、頭が痛いのは、到着時には空港から自分の宿泊場所までどうやって移動するか、帰国日には自分の宿泊場所から空港までどう移動するか、ということですよね。ここでは、休暇で個人旅行に来ている会社員等を想定しています。... 続きを読む 2017.08.28 海外事情/語学
コミュニティに支配されずうまく付き合うことにより、自分の人生をスムーズに生きるためには コミュニティ、人は多かれ少なかれ、複数のコミュニティに所属しています。本来は、そこからなにかをえるために所属しているはずですが、いつの間にか、そのコミュニティに自分の人生が支配されていしまい、自分らしく生きれなくなってしまった、ということもあるはずです。そのようなことを減らすには、どうすればいいか考えてみました。... 続きを読む 2017.08.27 人生のコツ/趣味
「寂しい」という感覚に対してどのように対処すべきか~実践編 寂しい、という感覚、先日の投稿では「一人で楽しむこと」、「人と会うドライブにすること」の2つを書きました。ここでは、もう少し具体的に、書くようにしてみます。... 続きを読む 2017.08.26 人生のコツ/趣味
台湾街歩きの記(6)~台湾ひとり食べ物事情 今回は、一人で旅行しました。団体で旅行する、というのと比べ一人だとどう食事するか少し困ることもありますよね。今回は、そんなあたりをば。... 続きを読む 2017.08.25 海外事情/語学
人脈を作るには、むしろ同じ場所に居続けること 人脈を作りたい、という人、結構多くいるかと思います。そのため、色々なイベントや会合に顔を出す人もいるでしょう。ただ、しっかりとした人脈を作るにはそれだけでは不足で、継続的な関与が必要になるでしょう。... 続きを読む 2017.08.24 人生のコツ/趣味
台湾街歩きの記(3) ~台北の街を歩いてみる(士林~中山) 前回までに、故宮博物院まで見ました。というわけで、特に観光スポットは見ず、台北の街を歩いてみました。士林から地下鉄を乗りつつてくてくと歩いています。... 続きを読む 2017.08.22 海外事情/語学
台湾街歩きの記(2) ~松本ー台北 それと故宮博物院訪問 今回から、台湾の街歩き記を書き綴っていきます。まずは、最初の松本~台北までを、それと故宮博物院に行く道のりをとりあげます。... 続きを読む 2017.08.21 海外事情/語学
台湾街歩きの記(1) ~初めに さて、この夏休みに台湾に旅行してきました。なので、例のごとく旅行記をドラフトいたします。まずは、旅行の概略的なところをまとめてみます。で、次回以降からは具体的な内容に入ります。... 続きを読む 2017.08.20 海外事情/語学
旅行に出た時の家計簿のつけ方 旅行に出ると、案外と細かい出費が多くてそれを家計簿にまとめるのは案外と大変です。それがスムーズにできるコツを少し考えてみました。... 続きを読む 2017.08.19 海外事情/語学
個人で事業をする人はどんな税金を納めるのか~フリーランスのための税務会計講座(2) 前回の記事では、会社員をやめて個人で事業を納める場合には税金を払わないといけない、ということを書きました。今回は、個人が納めるべき税金の話をば。... 続きを読む 2017.08.18 会計/税務/監査
少しずつ少しずつ、でも着実に積み上げていこう! やっぱり、物事は少しずつ進めていく、ということが一番やりやすく、成果も出やすい、かな、、と思っています。今回は、そんなことを少し深めに考えてみました。... 続きを読む 2017.08.17 人生のコツ/趣味
習慣が崩れてしまった時に、どう立て直すか 早起きをする、ブログを書く、散歩、朝本を読む、というように、人はいくつかいい習慣、と言われるものを持っているものです。ところが、出張、体調不良、休暇等により習慣が崩れてしまう、というケースもあるでしょうし、なんとなく崩れてしまう場合もあります。そういう場合、どう立て直すか、考えてみました。... 続きを読む 2017.08.16 人生のコツ/趣味
マネージャー(中間管理職)としてうまくやっていくために心しておきたいこと マネージャー、これをうまくやっていく、ということはなかなか大変です。上には上司、下には部下、場合によっては目の前には取引先がいたりして、四方八方からアレコレいわれるし、必ずしも明確な指示をいただけないものです。どういったところに気を付けるべきか少しまとめてみました。... 続きを読む 2017.08.16 ビジネス
「お手すきの時にでも」の罠 人から頼まれごとをするとき、よく、「お手すきのときにでも」といわれることがあります。こちら、真に受けてしまいがちですが、少し注意したほうがよさそうです。... 続きを読む 2017.08.11 人生のコツ/趣味
英語を勉強するにあたって最も大切なものはなにか? 英語、勉強しなきゃ、と思っている人、多いことでしょう。ただ、英語の勉強を始める前に少し明確にしておくべきことがあるのでは、と思っています。今回は、そんなことを少し書いてみます。... 続きを読む 2017.08.10 海外事情/語学
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(12)~中国による台湾、香港に対するメディアコントロール 中国と台湾、香港、それぞれ微妙な関係にあります。中国は、台湾、香港への影響力を拡大させたい、と思っているようです。以下の取り上げる記事にもそんなことが書かれています。... 続きを読む 2017.08.09 海外事情/語学
個人で事業を始めた時には確定申告をしなくてはなりません~フリーランスのための税務会計講座(1) 念願かなって、か、やむをえなく、、かは人によりますが、会社をやめて、個人で事業を始める、ということもあるでしょう。ただ、フリーになる、ということは今まで会社がやってくれたことを自分一人でやらなくてはなりません。税金計算もその一つ。そう、フリーになったら確定申告をしなくてはなりません。... 続きを読む 2017.08.08 会計/税務/監査
カフェの勧め~最近は飲み屋よりカフェに行くことが多いですがその理由なんかを 東京にいるときは割と居酒屋で飲んでいることが多かったです。が、松本に越してからはカフェに行く機会が増えてきました。その理由とカフェに行くことのおすすめを少し書いてみます。... 続きを読む 2017.08.07 二重生活/松本
公認会計士が勧める、税務を勉強するために読むべき書籍(4)~ひとり社長の経理の基本 前回は、事業承継、という割と特殊なテーマを扱ったので、少し、基本的なテキストに戻ります。今回、とりあげるのは、「ひとり社長の経理の基本」という本です。ブロガーとしても有名な井ノ上さんが書かれている本なので、ご存じの方も多いのではと。... 続きを読む 2017.08.06 会計/税務/監査
会計士と税理士の、会社を見るときの視点の違い 会計士と税理士、同じように会社の数字や会計について携わっているものです。会社の数字を見る際、どういうところを見ているか少し考えてみました。なお、ここでいう会計士は財務諸表監査に従事している人、税理士は典型的な中小規模や個人でしている税理士を指します。... 続きを読む 2017.08.05 会計/税務/監査
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(11)~マレーシアで増えるイスラム神学校 イスラム教、日本ではあまり知られておらず、ISISのからみもあり、いいイメージを持っていない人も多いと思います。まあ、日本生まれの日本人だと、なかなかイスラム教にふれる機会もないですしね。とはいえ、イスラム教の国では最近神学校が見直されているようで、そんなことをここではとりあげてみます。... 続きを読む 2017.08.04 海外事情/語学
待ち続けることは、時として人生の制御権を人に渡すようなものである 待つこと、世の中にはみちあふれています。基本的には、ある程度の待ちということは必要になります。とはいえ、あまり待ちすぎるとその後の身動きがとれなくなってしまうこともあるでしょう。あてもなくまたされることは辛いでしょうし。今回は、待つことの弊害及びどう対処するか、ということをまとめてみました。... 続きを読む 2017.08.03 人生のコツ/趣味
「できる」、ことと、「教える」ことは違う 物事ができる、ということと、物事を教えることができる、ということは大きく違います。例えば、この文章を読んでいる人は日本人の方が多いと思います。そうすると、日本語は割と不自由なく使えると思いますが、日本語がわからない人に対して日本語を教えることができる人はすくない、ことでしょう。今回は、「教える。」ためにどうしたらいいか、考えてみました。... 続きを読む 2017.08.02 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (26)~道具は専用のものを使おう、スズメバチには蜂用の殺虫剤を 最近、暑いですね。都会ではないかもしれませんが、田舎ではスズメ蜂が家の近所に巣をつくり、時折刺されてしまうことがあります。ほっとくわけにもいかないので、駆除するのですが、その時のことを綴ってみます。... 続きを読む 2017.08.01 人生のコツ/趣味
「憎まれっ子は世にはばかる」のメカニズムを考えてみました。 憎まれっ子は世にはばかる、というものです。波風を立てないように生きている人にとっては、はらただしいことですが、嫌な奴だな、と思う人ほど、人気があったりします。今回は、このメカニズムを考えてみました。... 続きを読む 2017.07.31 人生のコツ/趣味
一人旅から旅から人生の本質を学ぼう! 一人で旅行する、それはある意味、人生の流れに近いような気がします。一人旅と人生がどう似ているか、ということを通じて、一人旅愛好家として、一人旅の勧めを書いてみます。... 続きを読む 2017.07.30 人生のコツ/趣味
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(10)~インド、高額紙幣禁止の効果 2回続けてインドネタ。今回は、最近、インドにおいて多くの会社登録を取り消した時のことです。実は、この会社登録の取り消し、昨年の11月頃に起こったある政策(事件?)に起因しています。... 続きを読む 2017.07.29 海外事情/語学
日常生活から得られる学び (25)~いなり寿司から見る、時にははっきりと言うことが重要 以前、イベントのため、いなり寿司をつくったことがあります。試作している際に、友達から「がつん(!)」と言われたことがあったので、少しそんなことを思い出して書いてみます。... 続きを読む 2017.07.28 人生のコツ/趣味
組織の中で上の人を向くべきか、下の人にいい顔をすべきか? 会社組織、ほとんどの人が、中間管理職をしていることでしょう。この場合、どうしても、上の人としたの人に挟まれる、そんな経験をした人も多いでしょう。そんな場合どちらを向くべきか、考えてみました。... 続きを読む 2017.07.27 ビジネス
文章の長さと旅の荷造りは似ている 先日から、短い文章を書くシリーズが続いております。今回は、文章の長さと旅の荷造り、意外と似ている、、、なんてことをとりあげてみます。... 続きを読む 2017.07.26 人生のコツ/趣味
ストレーツタイムズからアジアをのぞく(9)~インド、ついにGST導入! 長い間、インドは統一的なGST (Goods and Service Tax) 制度がありませんでした。それが、今年の7月1日にいよいよGSTが導入された、ということです。この歴史的な事態に国民はどう対応したのでしょうか?... 続きを読む 2017.07.25 会計/税務/監査