あらためて2018年の抱負などを

さて、本日は1月2日、いい感じで新年がスタートしました。2017年の振り返りは前回したところなので、今回は新年の抱負などを少し述べてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

個人的には、HIS沢田社長の考えは合理的だと思うし、応援もしたい!

HIS、かつては格安航空券の発売で一世を風靡した旅行会社です。僕も、社会人なりたての頃からお世話になっており、今だと、「格安」だから買う、というより、「老舗」としての安心感があるから、そこから航空券等を買っています。そのHISの社長が、なにやら、考え事があるようで、そのことについて少し綴ってみました。... 続きを読む
ビジネス

2017年を軽く振り返ってみました

2017年も残すところ、今日1日で終わります。自分にとって、結構、大きな変化があり、無事に(?)終わって少しほっとしているところです。さりっと、2017年について振り返ってみることにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

海外に出たら民族衣装に身を包んでみよう!

海外、と言っても最近は万国共通で洋服やジーンズを着る人が多くなりました。とはいえ、時折、その国の民族衣装に着ている人、もいることでしょう。たまには、そういう人たちにならって民族衣装を着てみるといい、ということです。... 続きを読む
海外事情/語学

新型あづさに乗ってみました!

2017年12月23日、新型スーパーあづさ(E53系)が導入されました。たまたま、乗るタイミングがあったので、乗ってみました。そのことについて少し綴ってみます。... 続きを読む
二重生活/松本

人の心は変わる、ということに対する社会的制度について

先日、述べさせていただきましたとおり、人の心はうつろう、ということは、人生の真理である、ということです。とはいえ、心が変わって、行動も変わられると困ることもできてしまうので、社会的に人の心や行動を変えない制度があります。それについて、考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自己投資をするには、お金や時間よりむしろマインド

自己投資、その必要性は色々な人から言われているところです。その中で、「お金がないから。」、「時間がないから。」という向きもあるかと思います。ですが、自己投資に必要なのは、マインドであって、お金や時間はなんとかなる、と考えています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

メールの件名は内容に合わせて

メールの件名、どのようにつけていますか?漫然とつけていませんか?メールの件名は、結構、重要なところがあります。ので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

どういった時に「無難」にするのか、の、判断基準

「無難」にする、難が無い、ということで結構なことです。とはいえ、無難に無難にと全てを無難にするのも人生味気ないものです。ですが、全てについて均等に力を入れることも難しい。どういうところを判断基準にして決めるべきか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

冬の寒さは足を温めることで大分楽になるよ

いよいよ、本格的に冬将軍の到来です。松本では雪がちらつくときもちょくちょくみられるようになりました。寒さ対策を考えてないといけない時期です。実は寒さ対策は足から、ということが鉄則です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

個人事業主、中小企業は小回りが利く

大企業、というものは、やはり規模が大きく、安定している感がありますよね。それとは逆に個人事業主や中小企業のほうが小回りが利く、という利点があります。今回はそんなことを綴ってみます。... 続きを読む
ビジネス

人生100年時代にどう生きるべきか

織田信長の生きている時代は、まさに、「人生50年下天のうちをくらぶれば。」ということで、戦も多かった時期、50年で人生の幕を閉じるというのが一般的でした。そして、今だと平均寿命も伸び「人生は100年」、という時代になってきました。その際、どのように生きるべきか、ということを考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「飲み会には2次会がつきものだ。」ということについて少し反論してみました

飲み会だと、「二次会行こうぜー。」という感じで、二次会に行くことがデフォルトになっている、ということがありますよね。僕自身は、どちらかというと二次会に行くことには否定的な立場をとっています。改めて、そんなことを綴ってみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

日常生活から得られる学び (27)~中国に就職した時に意識した、「背水の陣」はひかない

久しぶりの「日常生活から得られる学び」となります。よく、「背水の陣をひく。」といって、退路を断つことが往々にしてあります。が、必ずしもうまくいくとは限らず、結局、賭けに近いものがあります。僕が中国にいったときに意識したことを紹介しつつ、このことを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

結局、業務委託で働くということは、緊張関係の中で働くということである

最近は「多様な働き方」ということで、「雇用」ではなく「業務委託」という形態を利用する人も増えてきていることでしょう。ここでは、業務委託で働くということについてその特徴を考えてみました。一言でいうと、委託するほう受託するほう相互に緊張関係がある、ということです。... 続きを読む
ビジネス

流行に流されることにおける、3つの罠

流行、読んで字のごとく、流れ行く、ということになります。つい、流行には流されがちで、楽しい(!)と思うこともあるのですが、注意したほうがいいこともあるのです。そんなことをつらつらと綴ってみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

年末の忙しさにどう対応するか?

年末、やっぱり忙しいものですよね。仕事、プライベート、気付くと色々な用事がどんどんとたまっています。それを、ある程度楽にするにはどうすべきか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

マイペース人間でなにが悪いんだい?

マイペースの人はえてして、「空気を読まない。」とか「和を乱す。」とか、非難を受けることも多々あります。どうも、自分勝手、というようにとらえられてしまうことも多いようです。ここでは、自分もマイペースなので、マイペース人間の良さを少し綴ってみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ハードナレッジ、ソフトスキル、その学ぶ順序とは

ハードナレッジ、ここでは、仕事を遂行するにあたり直接必要となる知識をここではいいます。会計士であれば、会計、監査、内部統制、税務等々がこれにあたるでしょう。また、ソフトスキルは業務とは直接は関連しないが円滑に行うことを資する能力で、例えば、対人能力、段取力、論理的思考力、あたりがこれにあたるでしょう。こちらをどのような順序で学んでいくか、ということがポイントです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

蕎麦屋で食事して気を付けたいこと

蕎麦はカロリーは低く、健康にいい、と言われ、食事制限なんかをされている人は結構、蕎麦屋で食事していると聞きます。確かに、蕎麦そのものはラーメンなんかと比べると油を使わない分だけ健康的に思えます。ここでは、それはそうなんだけど、気を付けるべきことを少し考えてみます。... 続きを読む
料理/食

冬の朝は綱引きのようなごたる

冬の朝、綱引きをしているような感じです。別に、綱引きで体を温めよう、ということではありません。そんなことをつらつらと書いていきます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

週末をだらけず効率的に過ごす方法

週末、少し気を抜くと「あっ。」という間にすぎさってしまいます。そうならないようには、いくつかのコツがあるので、そちらを紹介するようにいたします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

会社の偉い人に「偉い人は実際はなにをやっているのですか?」と聞いた見た時の驚愕すべき答えについて

前職に勤めていたころの話です。以前のプロジェクトチームのメンバーで、飲み会をしようということになりました。その時、私の隣に座ったのが、その時の会社ではかなり地位の高い方だった、ということがあります。これ幸いと(か、話のネタに困って)「会社の偉い人って、いったい、なにをしているのですか?」と聞いてみた時のこと。予想もしない答えが返ってきたのを思い出したので、少し綴ってみます。... 続きを読む
ビジネス

おじさんのLINEが長いことに関する一考察

出張中の朝のこと、テレビをなにげにつけていると、「おじさんのLINEは長い。」ということが論点としてあがっていました。そこには、おじさんが利用するメールと若者が利用するLINEというツールの特質が表れているのでそんなことを意識してみました。... 続きを読む
未分類

「いけてないなー。」と思うセミナーや研修を受けたら、その原因を考えてみよう!

セミナーや研修を受けた時に、いまいちな研修、を受けるとついがっかりしてしまいますよね。そこで、席を立てるといいのですが、必修研修、となっているとそれもできないと。そんなとき、原因を考えてみるのがいいでしょう。あっ、ここでは、自分が研修しているときのことは、少し棚に置いて、セミナーや研修を受けている人の見になって考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「ダーマ神殿」は意外と現実の転職の本質を反映している

ドラゴンクエスト3、ドラゴンクエスト不朽の名作です。ちなみに、私はドラゴンクエスト3が最も好きでした。その中で「ダーマ神殿」で職業を変えることができるのですが、それが以外と現実の転職というものを表している、と思うのでそんなことをば。... 続きを読む
ビジネス