確定申告が始まりました!(冷やし中華ではありません)

2月16日から、いよいよ、確定申告がはじまりました。この期間、会計事務所も大変ですが、確定申告をご自身でされる方も結構大変かと思います。ここでは、確定申告がどんなものか、馴染みのない人もいると思いますので、一つここでざっくりとまとめてみることにします。... 続きを読む
会計/税務/監査

ブログを書くための文章論

ここでも書いているブログという種類の文章、独特な特徴があります。いわゆる、業務用/学術用の文章とも違うし、プライベートなやりとりとも違います。今回は、そんなブログの特徴と、書き方の傾向を考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

車の中でどんな音を流しますか?

車社会だと、必然的に車に乗る時間が多くなります。その時、無音だと寂しいので、音を流す人も多いでしょう。じゃあ、どんな音にするのか、ということを考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分をよく見せようとしてハマってしまう罠とは

人間、やっぱり、他の人によく見られたい、と思うことたくさんありますよね。それは、承認要求、というところもありますし、仕事上はそうしていないとまずい、ということもあるでしょう。ただ、よく見せようとすると思わぬところで足を取られたりします。僕もそういう傾向があるので自戒をこめて。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

人に伝わるコミュニケーションをするために気を付けたい3つのこと

こちらからなにか伝えても相手側でうまく理解してもらえない、ということ、往々にしてあります。もちろん、相手がどう受け取るかは、こちらからはコントロールできない、のですが、それでもうまく伝わるために留意できることもあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

冬の幸せはやっぱり、「鍋」、ということで、今回は鍋の作り方を紹介します!

鍋、簡単だし、おいしいし、栄養バランスをもとれているし、なにより食べると心も体も温まる。ということで我が家でも鍋は結構な頻度で作っております。まあ、冬の2大幸せのうちの一つ、といっても過言ではないでしょう(もう一つは「こたつ」です)。ということで、鍋の作り方を大公開、でーす!今回は寄せ鍋、それも醤油風味でお届けしますね。... 続きを読む
料理/食

観光地では、なぜ、ぼったくりが多いのか?

観光地、ぞくにいう「ぼったくり」とよばれる行為が割と見受けられます。まあ、日本ではあまり聞かないのですが、観光客がよく訪れるようなインドやトルコなんかはよく見受けられます。そんなことが発生するメカニズム等々を考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

セルフメディケーション税制の課題と活用方法につきまして~診断行為がないことに対する対応

平成29年度の税制改正により導入されたセルフメディケーション税制、29年の確定申告より導入です。医療費控除との選択適用ができ、新しい節税策といわれ色々と取りざたされています。とはいえ、実際のところ結構使い勝手が悪い気がしているのですが、そんなことを書きつつ、制度の使い方を考えてみます。... 続きを読む
会計/税務/監査

「納豆の悲劇」とそれを通じて、世間全般に言いたいこととして、テレビに振り回されないよう

よく、テレビにて「これは健康にいい。」とか、「これを食べるとやせる」といった話が出ることがあります。そうすると、一時的にそういったものの売上が伸びることがあります。個人的に、「こういうった風潮はどうしたものか」と思うので、今日はそんな話をば。... 続きを読む
ビジネス

「借金は悪」というのは本当か?~会社と個人で結論が異なるのよ

日本では、古くから「借金はよくないことだ」という、考えがあります。それについて、諸説あるところですが、僕としてはそれが起業なのか個人なのかによって違ってきます。あっ、ここでいう「個人」というのは、起業家や投資家(サラリーマン大家を含む)ではなく、会社員的なイメージをもってください。... 続きを読む
ビジネス

地方都市でも意外と楽しめます~この1か月の活動を少しふりかえりつつ、主張してみます!

今日で、松本に戻ってきてからちょうど1年がたちます。その間、地方都市であっても、楽しもうと努力してきました。当初は、それほど面白いこともないのかなー、とおもっていましたが、案外そうでもなかったです。それを、2018年1月をふりかえりつつ、地方都市での楽しみがどんな感じか、論じてみます。結論から言うと、地方都市、その気になれば結構楽しめますよ。... 続きを読む
二重生活/松本

「会計数値をつくる」立場と「会計数字を使う」人の観点の違いとちょっとした反省

会計数値を作る人、これは、経理の人や会計事務所の人がこれに該当します。「使う人」、中小企業であれば、社長や銀行が見る、というところです。同じ会計を見ているのですが、見方が違い結果としてコミュニケーションや期待がズレがちなのでは、ということが最近気になるようになりました。... 続きを読む
会計/税務/監査

大雪の日記

一昨日、22日、関東甲信全般にわたり大雪に見舞われました。当然に松本も大雪に。22日は昼からその日の夜まで降っていました。そんな時のことを少し綴ってみます。... 続きを読む
二重生活/松本

時には英語を「楽しんで」勉強してみよう!

英語を勉強する、というと、つい身構えてしまうことありますよね。僕自身もストイックに勉強することが多く、時として面倒くさいなー、と思うことがあります。そういう時、楽しみながら英語が勉強する、という、ことも選択肢に入れておくといいのでは。... 続きを読む
海外事情/語学

売上は全てだが、全てではない!

売上、会計用語の中では最も利用される言葉であり、おおよそ仕事をしている人でこの言葉を知らない人はまずいないと思います。それだけ重要な指標なのですが、売上が全てかといわれると必ずしもそうとはいえません。... 続きを読む
会計/税務/監査

「憎まれっ子世に憚る」ではなく「嫌われるくらいでないと大きなことはできない」でしょうか

憎まれっ子世にはばかる、ということわざがあります。これは、「憎まれっ子世にはばかるとは、人から憎まれるような者ほど、逆に世間では幅をきかせるものであるという」という意味です。改めてこのことわざのメカニズムを考えてみました。... 続きを読む
二重生活/松本

クリスマスよりバレンタインより、誕生日を大切にしたい

世の中、大勢の人で共有されるイベントや記念日ごとがいくつかあります。そういうときは世の中は盛り上がり、その流れに乗りたくなってしまいます。ただ、個人的には世の中にあるイベントや記念日より、個人としての記念日のほうを大切にしたい、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

松本でカフェ巡りをしてみよう(1) ~the Storyhouse Cafe

松本は車社会なので、なかなか、外で酒を飲むことが難しいです。その影響か、行きつけの飲み屋ではなくカフェがたくさんできました。なので、そんなカフェをつらつらと紹介します。まず、第1弾はthe Storyhouse Cafe、からとなります。... 続きを読む
二重生活/松本

悩みを持ってきた人に対して「共感」「問題解決」どちらを提供しますか?

よく、「問題解決」よりも「共感」を、というように、悩む人については、共感するが大切だ、と言われる風潮があるかと思います。とはいえ、問題解決も重要だと思いますよ。個人的には、「まずは」共感を、そののち問題解決を、ということが必要なのでは。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

人脈を広げるために必要なもう一つのこと

人脈を広げるためにはどうするか。特にビジネスパーソンであれば、色々と気になるところかとは思います。自分もそれなりに人とのつながりは持っているほうなので、少しだけそんな話を書いてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味