仕事は「わかる」と「わからない」の繰り返し 仕事をすると、すいすい、進む局面と、なかなか、わからなくて悩む局面が交互にやってきます。今回はそんなようなことをつらつらと綴ってみることにします。... 続きを読む 2018.04.14 ビジネス
休日を楽しく、のんびりとかつ充実したものにするためには 休日、甘美な響きですね。休日に入る前は、「あれもやろう。」、「これもやろう。」と色々とワクワクすることもあります。とはいえ、気を抜くとあっという間にすぎてしまうのも休日、ですし、あまり予定を詰め込んでも疲れてしまいますよね。そんなとき、どうすべきか、考えてみました。... 続きを読む 2018.04.13 人生のコツ/趣味
花粉症の中の雨、そこでわかる「いい」という語の意味 昨日は、久しぶりの雨。一般に「いい天気」とは晴れているときのことをさしますが、必ずしもそうではない、という考えにあります。そんなこんなをまとめてみました。... 続きを読む 2018.04.12 人生のコツ/趣味
スムーズなコミュニケーションは相手のスタイルに合わせること コミュニケーションの方法や形式はどういったものを好むのか、ということは各人によって異なります。やっぱり、時にはそれを尊重しそれに合わせる、ということも必要でしょう。... 続きを読む 2018.04.11 人生のコツ/趣味
ブログのネタが浮かびやすいとき、とは ブログを書くとネタを出すのに一苦労する時、ありますよね。それとは逆に、いくつかぽこぽこと、ブログのネタが湧いてくる、そういうときもあります。それはどんな時なのか、考えてみました。... 続きを読む 2018.04.10 人生のコツ/趣味
自分の中の期待値が上がりすぎてしまうことの悲劇とその対応 なにか、物事が起こる際に、楽しみでドキドキワクワクする、ということがあろうかと思います。ですが、この期待が裏切られてしまう、ということも往々にしてあろうかと思います。その防ぎ方、ということを考えてみます。... 続きを読む 2018.04.09 二重生活/松本
空気を読める繊細さと、時には無視できる豪胆さがほしい 一時期、「KY」という言葉が流行りました。空気を読めない、ということですよね。とはいえ、空気を読んでばかりだとなにもできない、ということもあったりします。今回は、そんなことを綴ってみます。... 続きを読む 2018.04.08 人生のコツ/趣味
失敗ができない理由、と、それへの対処方法 今の世の中、失敗する、ということが、しにくいですよね。もちろん、失敗してはいけない、という場合もあるのですが、そればかりだと身動きがとれなくなってしまいます。今回は、どうしたらいいか、も含めて書いてみます。... 続きを読む 2018.04.07 人生のコツ/趣味
山姥に追われるうちに、遠く離れた地点まで走ることができたこと 表題はもちろん、たとえ話です。自分自身は先々のことについて不安を持つタイプなのですが、それについて功罪をこの例えで表現しています。... 続きを読む 2018.04.05 人生のコツ/趣味
Skype やSNSで物理的な距離をうめよう 物理的な距離が離れてしまうと、どうしても、会う、ということがしにくくなり、コミュニケーションが乏しくなってしまいます。とはいえ、現代、IT機器が発達しているため、それをうまく活用すれば物理的距離はうまく埋めれるようになるのでは。という、話をまとめてみます。... 続きを読む 2018.04.04 人生のコツ/趣味
時には、頭の中でゆっくり物事を煮詰めたほうがいい、こと 世の中、早々に成果をあげることや、早急に結論を出すことを求められることがあります。とはいえ、必ずしもそうはできない、ということもあるでしょうし、ゆっくりとすすめたほうがいいこともあるでしょう。今回は、そんなこんなをテーマとしてみます。... 続きを読む 2018.04.03 人生のコツ/趣味
法律事務所が行う法律相談のビジネス的意義って? 法律事務所の法律相談、紛争等で困った時には相談した人もいるかもしれません。あれだけで、ビジネスにしていくのはそれなりに大変の様に見えます。とはいえ、そこには一定の意図がある、、と思うので、そんなことを少し綴ってみます。... 続きを読む 2018.04.02 ビジネス
組織の力をそぐ「内戦」はできる限り回避しよう! 組織として成果をあげるためには、一つの方向にむかってみなが力を合わせる必要があります。そうすると、組織内での不和というものはそれを阻害する一番大きな要因となります。その弊害と発生原因を考えてみました。... 続きを読む 2018.04.01 ビジネス
自分自身が、持っていてよかった、と思う習慣 3つ 自分自身が持っていてよかった、と思う習慣はいくつかあります。この習慣が自分を助けてくれた、ということも。今回は、そのうち主要な習慣をとりあげています。もちろん、これ以外にもありますが、そんなこんなを。... 続きを読む 2018.03.31 人生のコツ/趣味
肩書きの魔力、を理解しそれにハマらないように気を付けよう 人間は社会的生物である以上、肩書きを持つ、こともあるでしょう。特に業務上の役割分担がそのまま肩書きとなることが非常に多いですよね。ただ、気を付けないと、この肩書に自分が取り込まれてしまうことがあるので、注意したいものです。... 続きを読む 2018.03.31 ビジネス
風景となっているものは放置せずに片づけてしまおう 本当はやらなくてはいけないんだけど、なんとなく日がたってしまう、ということありませんか?期限がない、大したことではない、と放置されやすくなります。そんなことについて少し考えてみました。... 続きを読む 2018.03.30 人生のコツ/趣味
最強の花粉症対策とは さて、この時期、松本でも花粉症が最盛期を迎えています。毎日、目や鼻がつらいです。色々と試してみたのですが、これが一番、という対策があるので紹介します。... 続きを読む 2018.03.28 海外事情/語学
現代版、「安物買いの銭失い」を避けよう! 「値段」というものは物を購入するうえで重要な要素です。とはいえ、値段だけで意思決定すると、やっぱり、損をする、ということもあるでしょう。今回はそんなことをつらつらと書いてみます。... 続きを読む 2018.03.27 人生のコツ/趣味
いい仕事をするためには勉強し続けなければならない 多くの人は勉強することは嫌いと感じることは多いと思います。社会人になったら、もう、勉強終了、となってしまう人もいることでしょう。ところがそうは問屋が卸さない、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.03.26 ビジネス
嫌な上司についた時に、考えるべき、学ぶべきこと 会社員をやっていると、どうしても合わない上司、と出会ってしまうものです。できれば、「いい」と思える上司につきたいのですが、やっぱり、そうは問屋が卸しません。ですが、「嫌な上司」からは、結構、学べることが多いものです。それについて、少し、考察してみることにします。... 続きを読む 2018.03.25 ビジネス
人との距離感を保てなくなりやすいシチュエーションとは 人との距離感、これは、コミュニケーションを行うために必要なことでしょう。あまり、距離感を詰めすぎると馴れ馴れしく思われるてしまいます。ここで、シチュエーションごとに、距離感が保ちにくい例を考えてみます。... 続きを読む 2018.03.24 人生のコツ/趣味
季節外れの大雪から思うこと 先日、松本で季節外れの大雪が降りました。まあ、季節外れと言っても、3月後半頃に雪が降るのは、よくあることですが。そんな雪の中、いくつか頭に浮かぶことがあったので、少しそれについて綴ってみます。... 続きを読む 2018.03.23 二重生活/松本
一人なら朝、人といるなら夜 私は結構早起きなほうなので、早起きをしよう、的な話をすることが多いです。とはいえ、早起き、万能ではなく、向かないときや状況がある、ということを記しておきます。... 続きを読む 2018.03.22 人生のコツ/趣味
投資信託を始めてみませんか? 最近、iDeCoや積立NISAで脚光を浴びてきた投資信託。投資信託は昔からあったのですが、いまいち、イメージがよくなく、余り、注目されていませんでした。ですが、僕もとあるきっかけがあり、投資信託を始めるようになったので、投資信託について書いてみます。... 続きを読む 2018.03.21 ビジネス
なぜ、職場からの帰宅が遅くなってしまうのか、に対する一考察 最近は、働き方改革、や、プレミアムフライデーということもあり、残業せず早く帰ろう、という、状況になっています。個人的には、好ましい流れだと思います。実は、この早く帰ろう、案外と従業員側にも阻害要因があるものです。それについて、考えてみます。... 続きを読む 2018.03.20 ビジネス
「今日は6時から吞むから」、「えっ」、でもなんとかなってしまうものです これは、東京でのお話。東京にいる頃は、仕事終わりが早くても、19:00が普通で、もっと遅くなることも結構多いような状況でした。で、そんな状況の中にあったときの、若干変わった先輩との1コマです。... 続きを読む 2018.03.19 ビジネス
寝るときに音をならす、その心は? 音を聞きながら寝る、案外こういう人多いのではないでしょうか?かくいう、私も最近寝る際に音声を聞きながら目を閉じている、ということがあります。その心と注意点を考えてみました。... 続きを読む 2018.03.18 人生のコツ/趣味
システムを業務に、ではなく、業務をシステムに合わせるべき、、その心は 業務管理についてシステムを導入する、という向きもあるかと思います。その時、既存の業務と新たに導入するシステムの間で矛盾が生じることがあります。一般にシステムを業務に合わせるようにしますが、実は逆のほうがいいのでは、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.03.17 ビジネス
企業でも人でも持続可能な成長がとっても大切 成長することは大切とはいいます。とはいえ、あるべき成長の仕方というものもあって、急激な成長より持続可能な成長が大切、と思うわけです。これは、企業も個人も割と共通するところではあるので、少しそんなことを綴ってみます。... 続きを読む 2018.03.16 人生のコツ/趣味
ブログは朝書くか、夜書くか? ブログをいつ書くのか、というのは、ブログを書く人にとっては悩みの種です。私自身は朝書くようにしているのですが、そのメリットデメリットなどを。... 続きを読む 2018.03.15 人生のコツ/趣味
花粉症の季節が始まりました~とりうる対策を色々と試しています さて、3月半ば、長野県でもいよいよ花粉症の季節が始まりました。この季節、やっぱり、やや憂鬱なものです。なにがしかの対策をとらないといけないので、今とっている対策をまとめてみます。... 続きを読む 2018.03.14 人生のコツ/趣味
収支内訳書を作る時の壁となる、「減価償却」とは 確定申告もようやく終わりが見えてきました。やや、今更感めきますが、減価償却について。やっぱり、減価償却は抵抗のある人、多いみたいです。ここでは、減価償却の基本的な考え方についてまとめてみます。... 続きを読む 2018.03.13 会計/税務/監査
ようやく確定申告が終わりそう、、ということでちょっとした雑感を 2月16日から始まった確定申告、そろそろ終わりが見えてきました。少し早いのですが、確定申告が終わり、少し感じたことを書いてみます。あっ、今回はあんまり教訓的なことはないですよ。... 続きを読む 2018.03.12 会計/税務/監査
つまらない、たいしたことがない、、はずの問題に足を取られたときには 仕事をなんかをしていると、当初は「こんなんたいしたことないよなー。」とか、「こんなんすぐできるよ。」という問題もあるでしょう。もちろん、思った通り、「さっ」とできること、もあるのですが、そうでないときもあります。そんなときどうするか、考えてみました。... 続きを読む 2018.03.11 ビジネス
初心を忘れないことと、所作をゆっくりと美しくすること わたしも松本に戻ってから1年と1か月くらいがたちました。松本に来たばかりの時は、あらゆることが初めてだったのですが、色々なことに慣れてきたようです。ただ、慣れることはいいことばかりではないので、そんなことをば。... 続きを読む 2018.03.10 人生のコツ/趣味
上司や先輩が煙たく感じられる時とは、そしてそんなときどうすべきか どんなにいい上司や先輩であったとしても、煙たく感じるようになる、ことがあるものです。具体的にどういうときか、そんなときどうすればいいか、考えてみましょう。... 続きを読む 2018.03.09 ビジネス
車を乗るときには、「焦り」という感情は避けておきたい 車を乗るとき、どんな気持ちで乗っていますか。この、乗っているときに持っている感情が、運転に影響を及ぼします。そんな感情論と対処の方法を考えてみました。... 続きを読む 2018.03.08 人生のコツ/趣味
大学生活を充実させることができるための3つの原則的な考え方 大学生活、高校なんかと比べると格段に自由度があがり、自分で自分の生活をデザインすることができるようになります。ただ、裏を返せば気を抜くと生活そのものが周囲に流されたり無為に過ごしたりしてしまうこともあるでしょう。それを防ぎ、充実させるためにどのようなことができるか、自分自身の反省を含め考えてみることにします。... 続きを読む 2018.03.07 人生のコツ/趣味
貴重な繁忙期の休日、そんなときこそ、体を動かそう 以前、繁忙期であっても1週間くらいは休みを取るということを書いたことがあります。じゃあ、休みに何をするのか、というのが今回のテーマです。ちなみに、こちらは会社員のように、パソコンに向かってするような仕事を想定しています。... 続きを読む 2018.03.06 人生のコツ/趣味
秘密を持つ際には、秘密を持つことのコスト、というものを考えよう この世知辛い世の中、生き延びるためには、時には秘密を持つ、いや、持たざるを得ない、ということもあるかと思います。とはいえ、秘密を持つということは結構大きなコストを払います。ので、一度、秘密を持つ前にそのコストについて考慮しておくことが必要です。... 続きを読む 2018.03.05 人生のコツ/趣味
確定申告の際には、「確定申告書作成コーナー」を使ってみよう さて、2018年3月に入り、確定申告も中盤戦に差し掛かりました。もう、確定申告を済まされた方、も、これから確定申告をされる方もいらっしゃるとことでしょう。ここでは、ウェブにより確定申告をする方法を紹介します。... 続きを読む 2018.03.04 会計/税務/監査
繁忙期を乗り切るためには普段からの努力が大切 繁忙期を乗り切る、ということはビジネスパーソンなら誰しも気になるところです。今回は、繁忙期以外のところでの努力、というところを考えてみました。... 続きを読む 2018.03.02 人生のコツ/趣味
人に宣言することから生じる縛りからの効用と損失 人に言う、俗にいう宣言、というやつですね。人に対して、モノを言うと自分の行動に縛りが生じます。今回はそんな縛りについて書いてみます。... 続きを読む 2018.02.28 人生のコツ/趣味
自分の領域はできる限り広く開けておきたい 自分の領域、どの程度、他者に対して開いていますか?自分自身は、あまり自己開示的ではなく、秘密主義的なところがあります。コンプレックス的なこともあまり人には言わないですしね。最近、自分のそういった傾向を反省するところもあり、自分をオープンにする意義を少し考えてみました。... 続きを読む 2018.02.28 人生のコツ/趣味
稼働時間を集計する際のジレンマとその解決方法を考えてみました IT産業、コンサルティングファーム、会計事務所、その他サービス業等等、人に頼っている産業では、工数管理が重要なポイントとなってきます。この工数管理にあたっては、「稼働時間を正確に把握する。」ということが最も重要なことといっても過言ではありません。とはいえ、「稼働時間の正確な把握」って結構難しいのですよー。... 続きを読む 2018.02.27 ビジネス
給料しかもらっていないから、確定申告は必要ない、、は、本当? しつこいようですが、今は確定申告の時期です。一般的には、個人で事業をしている人は所得税の確定申告をすることになっています。じゃあ、給料だけだったら、所得税の確定申告しなくてもいいの?というのが今回のテーマです。実は、必要な場合やしたほうがいい場合もあったりします。ここでは、ざっくりと書きますので、気になる人は関連するリンクもご覧ください。... 続きを読む 2018.02.26 会計/税務/監査
成長をするということは「痛み」を伴うものである 成長したい、と思う人は、多いことですし、そのために色々なことを試したりチャレンジしたりする人、も結構いたりしますよね。ただ、成長するためには、ある程度の痛みや不安というものと対峙することとなります。今回は、そんなこんなを書いてみます。... 続きを読む 2018.02.25 人生のコツ/趣味
ブログに書いていることが得意なことだとは限らない ブログをお読みいただいている方の中には、「ブログで書いていることはその人が得意なこと」だと、思っている人もいることでしょう。実は、必ずしもそうではない、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.02.24 人生のコツ/趣味
素直さは大事、でも、人はなかなか素直になれないものでして 素直であること、これは、人間関係を円滑に進めるためにも、また、自分自身が成長していくためにも必要なことだと思います。とはいえ、素直になるのは結構難しいもので、、、。... 続きを読む 2018.02.23 人生のコツ/趣味