変動損益計算の隠れた前提としての、現時点では100%操業されていない、という考え方

変動損益計算、別の言葉でいうところの直接原価計算という方法について。これは、費用を一般的な財務会計ではなく、変動費/固定費に分けて損益計算を行う、という考え方です。じつは、この計算方法に隠された前提条件があります。それについて書いてみたい、と思います。... 続きを読む
会計/税務/監査

肝臓週休3日プロジェクト スタート

お酒との付き合い方、人によって色々とあると思いますし、時期によってもありますよね。自分自身は、もう少し酒を飲まない日を増やそう、と決意しました。そんな背景をば。もちろん、お酒との付き合い方は人それぞれで、適切な距離間を持てばいい、ので、これはあくまでも一つの事例ということで。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「できない。」と思うとできなくなるもう一つの理由

失敗した時に割とすぐ、「私の能力がないから。」、「年をとったから。」、「モテないから。」、というように、自分の漠然とした能力のなさを原因としてしまうことありませんか。そう思ってしまうと、自己暗示、により本当にそうなってしまいます。それと、もう一つうまくいかなくなる理由があるので、それを詳細に。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

専門家にとって大切なのは暗記することではなく気付くことである

自分は会計/税務の専門家の末席にいます。世間でよく思われているのは、「専門家である以上、会計基準や税法を全て暗記しているのではないか。」と言われるのですが、流石にそれは難しい。では、どのくらい理解しているのか、ということは問われるでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む
会計/税務/監査

感情の揺れこそが、人に考える種を与える

感情が揺れることについては、割とよくない、と思われることが多いです。たしかに、感情に振り回されるより、どんなことがあっても泰然自若としているほうがはるかにかっこいいですよね。とはいえ、感情が揺れることが考えるネタを与えます。それをうまく、育てると一つの考えが成立します。こんかいはそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

やらされ感でやっても成果は小さい

なにか人に言われて、しぶしぶ対応する、ということはあるかと思います。ですが、こういったしぶしぶ対応というのは、実はあまりいいものではありません。これは、「やらされ感を持ちながらやる」ことはあたかもブレーキを踏みながらアクセルを踏む、というようなところがあるかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

職務分掌により、悪は容易になされる

会社不正等、色々な社会的な不正義がなされることがあります。実際、実行している人は大悪人だ、ということは少なく、一人一人は善良で真面目だったりもします。そんな善良な人たちがどうして悪をなしてしまうのか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

クロージングの困難性と対応したいこと

先日、クロージングを適切に行うことの必要性について学ぶ、非常に意義のある経験をしました。それをふまえて、クロージングの際にどういったことに気を付けるべきか、考えてみます。... 続きを読む
ビジネス

もっと家事サービスが気軽に購入できるようになるといいのに、、

女性の社会進出を活発にする、というところで、論点となるのは、「じゃあ、家事は誰がやるの、、。」ということでしょう。社会進出はしろ、でも、家事もしろ、というのでは女性も辛いですよね。かといって、夫側でどこまでできるのか、ということもあります。少し私の考えを述べてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

そろそろ、早起きしやすい季節が来ましたね

5月も下旬に差し掛かり、そろそろ、さわやかな、、、というより、暑苦しい季節になってきました。この時期になるとしやすいことがあります。それは早起き。今回は、そんなこんなについて書いてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

会計人としてのセルフイメージを考えてみました!

このブログのタイトルは、「国境を超える会計人の日記」となっております。これは、読んで字のごとく、「国境超える」+「会計人」の2つで構成されています。今回はこの「会計人」という定義、というか、在り方のようなものを考えてみました。... 続きを読む
会計/税務/監査

諏訪湖地方ドライブ紀行

前回は北信濃でしたが、それに合わせて今回は諏訪湖のほうに出かけてみました。意外と見るべきところが多くびっくり。ということで諏訪湖紀行を始まります。... 続きを読む
二重生活/松本

「独裁者 / 独裁国家」の強みと弱み

世界全般として、民主主義が多くなってきましたが、とはいえ、独裁国家も存在しています。ただ、独裁、というのも、いくつかメリットがあるので、存在し得ているわけです。そんなこんなを綴ってみることにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

【研究中】ミートソースを簡単に作る方法

スパゲッティミートソース、ナポリタンと並ぶ、人気メニューです。ナポリタンはトマトケチャップがあると割と簡単に作れるのですが、ミートソースは少しハードルが高い気がします。なので、ここでは簡単に作れる方法を考えてみます。研究中なので、まだ、詰め切れていないところもあるのですが。... 続きを読む
料理/食

連休は足元を固めるのにちょうどいい

5月の連休、いかがお過ごしだったでしょうか。私はと言うと、1日ドライブにでかけましたが、その他は遠出はせずにしました。なにをしていたか、ということと、その意義にについて。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

新しい仕事の仕方や道具になぜ抵抗を示してしまうのか??

世の中は、技術の進歩、特にITを筆頭とする情報技術はすさまじい勢いで進歩しています。それは、仕事の仕方やプライベートのやりとりも大きく影響を受けます。ですが、それを駆使すべき人間はなかなか対応することが難しかったりもします。そんなこんなを書いてみます。... 続きを読む
ビジネス

ゴールデンウィーク 北信濃ドライブ紀行

GW、いかがおすごしですか。私はというと、1泊2日でふらりと北信濃から松本にかけてドライブでちょこちょことまわってきました。これも案外悪くなかったので、そんなことをまとめてみました。... 続きを読む
二重生活/松本

このネット時代になぜ窓口に行くのか?

今の世の中、本の購入、物品の購入、ホテルやツアーの予約、セミナーの手配、預金の入出金、投資、古本の販売等々色々なことがネット経由でできてしまう時代です。そんな時代でも窓口、だったり、電話だったりをすることもあります。今回は、旅行の手配についてこのことを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

カフェもいいけど、やっぱり、飲み屋もいいよ!

松本はカフェの街、とも言われるよう、結構、カフェの件数が多いです。僕も、いくつか行きつけのカフェを持って、訪問することが多いです。カフェはいい所も多いのですが、飲み屋のほうがいい、と思うこともあるので、そんなことば。... 続きを読む
二重生活/松本

ゼロで数字を割ることの意義

ゼロで数字を割る、、、、その時の解はない、というのが、常識といえば常識です。そこには、なにがしかの意義があるような気がします。ので、ここでは、その意義について少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

季節の行事にあえて異を唱えてみる

季節の行事、みんなでわいわいすることは楽しいものです。とはいえ、タイミングを間違えると混雑の中に突っ込んでいって、単に疲れただけ、ということもあるし、一人で過ごさざるをえないときもあります。若干、ひねくれていますが、混雑等に巻き込まれない過ごし方、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

軽く「また、会おうね」「今度行くね」に対する対処方法

送別の時、もしくは、新しいことを始めた時に、「また、会おうね。」とか、「今度行くよ。」と、つい、軽い調子で言ってしまう、ということもあるでしょう。これ、結構、言葉が軽く、実行されることは少ないのですよね。これらの言葉たちについて、少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

セミナーや研修に出たら、なにか、一つでもいいから後につなぐことをしよう!

自己の成長のため、自分の業務を円滑に行うために、研修やセミナーに出席する、ということがあろうかと思います。ただ、人によっては、研修やセミナーに出て、それで終わり、となってしまう、ということも多いようです。それは、ちょっともったいない、と思うので、今回はこんなテーマをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

たった1日、たった1回でも「いいこと」ができればいいじゃないですか~!

人は「いいことをしよう。」、「健康に気を付けよう。」として、いくつかのことにチャレンジしようとしますよね。でも、なかなか長続きしない、ということもあることでしょう。ですが、それはそれでやっただけいいじゃないですか、ということがここでのテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

もう少し飲みたいと思った時には

飲んだ後、もう少し、飲みたいなー、と思うことありませんか。ですが、そういうときに、本当に飲んでしまうと、次の日が辛かったりします。そんな時の対応策を考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

地方にいる人ほど、Skype呑みをしてみよう

先日、友人とSkype呑みをしました!Skype呑み、というのは、Skypeで話をしながら、酒を飲む、という、若干、意味不明な企画となっております。案外、よかったので、そんなこんなを綴ってみることにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味