たまになら、寝付けなくても大丈夫ですよ なかなか、寝付けない、ということあるかもしれません。やっぱり、寝付けず、布団の中で悶々としているのはしんどいし、次の日への影響が心配なところです。が、特にそれほど気にしなくていい、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.07.26 人生のコツ/趣味
会社を経営するにあたり企業理念の持つ、思わぬ効用 あなたの会社は企業理念、経営理念、をお持ちですか?特に小さな会社だとなかなか持てていない、ところも多いかもしれません。ですが、最近は、会社の経営を行うのには、やはり理念がいるのでは、と最近思うようになりました。... 続きを読む 2018.07.25 ビジネス
酒飲み、と、非酒飲みの間にある、食事の仕方について理解しえない断絶 お酒を飲む人と、飲まない人の間の食事の仕方には、思いもしない、断絶があるものです。そこで、今回はそんな断絶と、相互理解の必要性について考えてみました。これは、あくまでも一般論なので、当てはまらない場合もあるので、そこはご了承のほど、お願いします。... 続きを読む 2018.07.24 料理/食
自分の努力は、隠すより表現したほうがいいのでは 自分でなにかについて取り組んでいて、そのことについて努力している、ということもあるでしょう。そんなとき、その努力を人に伝えていますか?、、ということが、今回のテーマです。... 続きを読む 2018.07.22 人生のコツ/趣味
経営者は会計数値をどう見るべきか 経営者として、会計数値をどう見ていくべきか、ということです。会計というと、「申告のためでしょ。」と言われることも多いのですが、必ずしもそうではない。その時のポイントをまとめてみました。... 続きを読む 2018.07.21 会計/税務/監査
朝の時間は貴重で、それをどう使うかで人生が決まる 朝の時間、どう使っていますか?ぎりぎりに起きて、バタバタしながらでかけていませんか?朝の時間を、うまく使えば自分の人生を大きく前進できるのでは、、と考えています。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.07.21 人生のコツ/趣味
「痛み」は辛いが、それは生きている証拠であり、喜ばしいことでもある 痛みを覚えること、結構、多くあるかと思います。「痛い」というのは、できれば避けておきたい感情です。ですが、必要といえば必要なところもあるので、そんなことを考えてみます。... 続きを読む 2018.07.19 人生のコツ/趣味
予め、うまくいかないことを想定しておくと、心に安定をもたらす 「これをしよう。」と思って、どきどきしているとき、ってないですか?うまくいくといいのですが、そうでない場合、もありますよね。なにも考えないと結構ショックを受けてしまいます。この回避方法を少し考えてみました。... 続きを読む 2018.07.18 人生のコツ/趣味
第2領域の簡単な定義は「やらなきゃ、と思っているけど、できていないこと」 フランクリンコビーさんの7つの習慣、自己啓発書の原点ともいうべき、書籍であり読んだ人も多いと思います。その中で最も重要な概念が第1、2、3、4領域ですよね。そのうち、第2領域をどう考えるのか、ということで、自分が持っている定義のうち簡単そうなものを紹介します。... 続きを読む 2018.07.17 人生のコツ/趣味
料理本に何を求めるかで、その取り扱い方が変わる 料理の本、どういう使い方をしていますか?大きく分けて、二つくらい、あるかと思います。それによって、料理本との付き合い方が変わります。じゃあ、どういう使い方があって、どう扱うか、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.07.16 料理/食
お金は人生を好転させるとともに、わるい方向にもっていく、中でどう付き合うべきか お金は、幸せな人生を送るための手段であり基礎となるべきものであります。ですが、同時に使い方を誤ると人生に禍根を残すことになります。今回はそんなこんなを考えてみます。... 続きを読む 2018.07.15 人生のコツ/趣味
「先生」、「さま」、「君」ではなく、「さん」を使いたい 通常、人に対して、~さん、とか、~先生、とか、名前の下に敬称を付けますよね。具体的に、どんな敬称を使いたいか、僕は、「さん」なので、そんなこんなをまとめてみることにします。... 続きを読む 2018.07.15 人生のコツ/趣味
企業にとって、ホームページは玄関のようなものである ホームページ、一時期はホームページがあれば商品が売れる、ということもあったでしょう。今は、多くの企業がホームページを持っているので、必ずしも、ホームページがある=売れる、ということではないでしょう。とはいえ、ホームページ、結構、重要かと思いますので、そんなことをば。... 続きを読む 2018.07.14 ビジネス
たまには、持っている服を棚卸してみよう! そろそろ、暑い暑い夏が到来しました。さて、夏服でも買いにでよう、、なんて、思いましたが、さて、今の手持ちの服、なんだっけ、、とおもったので、少し棚卸をしてみました。これが、意義深い時間でしたので、そんなことをば。... 続きを読む 2018.07.13 人生のコツ/趣味
海外個人旅行をする際の手順について 個人旅行、やってみたい、と思う人は多いと思います。ですが、アレンジが少し面倒だ、といえば面倒です。意外とそうでもない、というところを考えてみます。... 続きを読む 2018.07.12 海外事情/語学
交渉ごとの第1歩は、まず、自分の意思を相手に伝えること 交渉事、色々な局面において発生してくると思います。簡単に終わる場合もあるし、難しい場合もあるでしょう。そこで、大切となる、かつ、割とシンプルな考え方を紹介します。... 続きを読む 2018.07.10 ビジネス
その行為、先送りする必要がありますか? 人は、自分の得意なことはさっさとやるのですが、苦手なこと、気が重たいことは先延ばしする傾向があります。今回は、自分の過去の経験を踏まえて、先延ばしについて考えてみましょう。... 続きを読む 2018.07.09 人生のコツ/趣味
言葉に誠実に向き合うことは難しく、どこまでするかは相手との関係性による 言葉に誠実に向き合う、というのは、あるべき姿と思いますが、とはいえ、やはり難しいことも事実。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.07.08 人生のコツ/趣味
腕時計の意義と付き合い方 腕時計、されていますか?最近だと、スマホや携帯で時間がわかることもあり、しない人も多いかと思います。ですが、腕時計、なかなか、奥深いものです。今回は、そんな腕時計との付き合い方をば。... 続きを読む 2018.07.07 人生のコツ/趣味
そうは言っても、流行とはうまく付き合いたい 前回から、流行に乗らないことの意義について書いてきました。ですが、流行、というのは、悪い面ではなくいい面もあるのです。なので、流行の意義と付き合い方を書いてみます。... 続きを読む 2018.07.06 人生のコツ/趣味
個性を確立するためには、孤独を恐れてはならない 先日、個性を確立するためには流行と一線を画すべきという記事をアップしました。ただ、個性を作るために避けては通れないことがあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.07.05 人生のコツ/趣味
寝坊から学んだこととして 春眠、暁を覚えず、というわけではありませんが、どうしても、寝坊をしてしまう、ことありますよね。そんな寝坊から学ぶことを書いてみました。... 続きを読む 2018.07.04 人生のコツ/趣味
天気を悪者にするのは、もう、やめようよ。 天気の話、誰にも共通する話題なので、挨拶代わりに使われます。ただ、ちょっと気になるのは、ネガティブな感情がこもっているときがあるので、それに気を付けよう、ということが今回の主題です。... 続きを読む 2018.07.03 人生のコツ/趣味
JR松本駅改札前スタバの改装から学ぶ顧客絞り込みの意図 先日、JR松本駅前のスタバが改装されたので、訪れてきました。そこで、少しショックを受けてしまったのです。ただ、理にかなっていることなので、仕方がないのかなと。... 続きを読む 2018.07.02 ビジネス
資格試験の持つ、怖い罠 資格試験、首尾よくそれを取得できれば、自分にとって大きな力となります。それは、特に難関と言われるような資格であればあるほど、強いでしょう。とはいえ、そういった、資格試験には怖い落とし穴がありそうです。... 続きを読む 2018.07.01 人生のコツ/趣味
「顔ハメ看板はまって3500枚」から学ぶ、個性の確立方法 流行りごとを追いかける、というのは、結構、おもしろいものです。最近だと、ワールドカップが大流行りで連日、寝不足の方も多いのではないでしょうか。とはいえ、流行から一線を画す生き方、というのも素敵だと思うので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.06.30 人生のコツ/趣味
たまにはタクシーや代行で帰ってもいいじゃないか! 地方都市、車社会なのでなかなか酒を飲むことができません。タクシー、代行だと、結構、お金もかかりますしね。ですが、たまにはいいじゃない、、というのがここでの主題です。... 続きを読む 2018.06.29 二重生活/松本
松本は夏といっても朝晩は寒く、どう対応するか 僕が住む、長野県松本市は標高が600m程度と結構高いです。そんな中で東京等の都市との違い、というというところをつらつらと書いていきます。... 続きを読む 2018.06.28 二重生活/松本
「一人暮らしだから」といって料理をしないのは、ちょっと、もったいないのでは、、、 「料理をしますか?」ときいて、「いやー、一人暮らしなんで、自分のためだけに料理をするのはちょっと、、。」という人が往々にしてお会いすることがあります。その気持ちはよくわかるのですが、それは少しもったいない、と思うのでそんなことを。... 続きを読む 2018.06.27 料理/食
学びには3つのプロセスがあり、自分がその段階のどこにいるか考える 物事を学習する、それには3つのプロセスがあるとおもいます。なので、まずは、自分がどこに位置するか把握することが肝要です。... 続きを読む 2018.06.26 人生のコツ/趣味
ワールドカップ、興味が持てない人は、、、 ワールドカップ、日本中が盛り上がっていますよね。それが楽しくて楽しくて仕方がない、という人もいるでしょう。ですが、一方で、興味が持てない人もいることは事実。そんな人たちのすごし方を考えてみました。... 続きを読む 2018.06.25 人生のコツ/趣味
学校教育におけるwin-winと、文化祭の位置づけ 以前のブログで書いたwin-winについて、ふと、「教育現場ではどうなっているんだろうなー。」と、思いました。実は、あまり多くはないのかなー、と。ですが、全くないというわけでもない。なんてことをここでは綴ってみます。... 続きを読む 2018.06.24 人生のコツ/趣味
英語の曲を使って、緩く英語の勉強をしてみませんか? 英語勉強する、ための一つの手段として英語の曲を使う、ということがあるかと思います。ここでは緩く、かつ、お金があまりかからない勉強方法を紹介します。... 続きを読む 2018.06.23 海外事情/語学
win-winを目指す、7つの習慣ボードゲームをやった時の違和感とそこから得られた学び 先日、松本にあるコワーキングスペースで「7つの習慣ボードゲーム」になるものに参加してきました。ボードゲーム、というものの色々と考えさせられることがあったので、そんなことをば。自分の既存のボードゲーム感を崩す、非常にいい体験ができたと思います。... 続きを読む 2018.06.22 ビジネス
自己保身を考えるより、相手のこと全体のことを考えよう 仕事においても、プライベートにおいても、なにか失敗めいたことをするとつい自分の身を守りがちです。また、失敗することをつい過剰までに恐れてしまう、ということもあるでしょう。ですが、それはかえってマイナスになってしまうこともあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.06.21 人生のコツ/趣味
働き始めた時のことを思い出しながら、始めてのことについて取り組むことを考えてみる 働き始めたときのこと、人によってはなかなか、思い出したくないことかもしれません。やっぱり、大変だし、慣れていないこともたくさんありますし。ですが、時にはそういうことをふりかえってみると結構元気がでますよー。... 続きを読む 2018.06.20 ビジネス
駐車場の経済学~駐車場をどの程度の大きさとすべきかに関する諸考察 地方といえば、車。車と言えば、駐車場が必要となります。その駐車場、地方で商売している人は設置するかしないか、どの程度の大きさにするか悩むときもあるでしょう。今回はそんなことについて考察してみました。... 続きを読む 2018.06.19 ビジネス
「空気を読まない」が「傍若無人」とならないよう注意しよう 先日、「世界一空気を読まない男を目指す」という文章をしたためました。それについて、今回は少し補足をしますね。... 続きを読む 2018.06.18 人生のコツ/趣味
傾聴を阻む、3つの罠とその克服方法は 傾聴、よく聞くことです。よく聞くことは大切だ、と言われることが多いです。僕も、なるべくは人の話を聞こうと努力していますが、やっぱり、むずかしい、と感じます。その難しさ、考えてみました。... 続きを読む 2018.06.17 人生のコツ/趣味
物 / サービスを売るためには価値を作り、分かり、伝えることが大切 物を売る、サービスを売る、という立場に立つこと、往々にしてあることでしょう。自分も今はそんなことを勉強中です。それには価値のあるものをお客さんに渡す必要があるのですが、その価値の取り扱いについて考えてみます。... 続きを読む 2018.06.16 ビジネス
テレビとのんびりは相性がいい! 休日くらいはのんびりしたい、、という人、多いと思います。そんな時は、是非、テレビを準備ください。テレビとのんびり、相性の良さを紹介します。... 続きを読む 2018.06.15 人生のコツ/趣味
「世界一空気を読まない男を目指す」という自己紹介に込められた真意とは 僕は、とある自己紹介において「世界一空気を読まない男を目指す。」というふうに表現しようとした覚えがあります。結局、それは使わなかったのですが、この言葉に至った背景なんかを。... 続きを読む 2018.06.14 人生のコツ/趣味
不安に押しつぶされそうになったら 生きていると、時として不安に押しつぶされそうになります。そんなとき、どうすればいいのか、少し、考えてみました。... 続きを読む 2018.06.13 人生のコツ/趣味
時には、優先順位に基づく、予定や習慣の組みなおしが必要ですよ! 先日は、物や空間の整理について述べてみました。今回は、時間の整理について考えてみます。... 続きを読む 2018.06.12 人生のコツ/趣味
役に立つことを好きになってみよう! 往々にして、勉強や家事は面倒臭く、一方で趣味は生活の役に立たない、という、トレードオフで考えられがちです。ですが、必ずしもそうではない、でしょう。なので、役にたつ、と楽しいを両立させましょう、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.06.11 人生のコツ/趣味
お金を出すときが一番痛い お金を使って、ものやサービスを買うとき、最もつらいのはいつですか?それは、お金を出すとき、なのです。今回はそれまつわり、お金の使い方や売り方に関する考察を。... 続きを読む 2018.06.10 人生のコツ/趣味
常に死を想う、ということの大切さ 医者や葬儀関係者でない限り、人の死、ということ、普段、あまり考える機会がない、と思います。自分自身は、相続税の申告、ということも業としているため、ある程度は身近に感じています。なので、今回は少し重めなそんなテーマについてです。... 続きを読む 2018.06.09 人生のコツ/趣味
あまりため込まず、物を回転させよう 生活をしていると、物がどんどん溜まっていってしまいます。まあ、とっておくか、処分するか、悩むことになります。このあたりの折り合いのつけ方を考えてみました。... 続きを読む 2018.06.08 人生のコツ/趣味
ビジョンを掲げる人生か、それとも、コネクティングドッツ型の人生か 人生の方法論として、ビジョン/目的を掲げそれにを追いかける人生、と、目の前のやりたいことを追いかけて後からそれが軌跡となっている(つまり、コネクティングドッツ)人生、があります。片方が正しい、というわけではなく、バランスが大切、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2018.06.07 人生のコツ/趣味
やりたいことを持っているとそれを達成しやすくなる3つの理由 やりたいことを持とう、とか、やりたいことを持てば達成しやすくなる、ということはよく言われることです。で、それはなぜか?今回はそのなぜについて考察できればと。... 続きを読む 2018.06.06 人生のコツ/趣味