正月を少しでも意義のあるように過ごすためには

さて、そろそろ、仕事納め、もう少し頑張ると、いよいよお正月です。もちろん、せっかくの正月なのでのんびりしたい、ということもありますよね。ですが、あんまりのんびりしすぎるのもどうか、、な、気もします。なので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

むしろ、目的地を一目散に目指すより、途中の景色を楽しむように生きていきたい

旅をする時には、だいたいの場合において、目的地があると思います。なので、そこを目指して行動することになるかと思います。それは、人生の諸側面について同じようなことが言えるでしょう。なので、そのこととは、少しだけ異なる考え方を提示してみたいと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

初めていく場所は余裕をもって行くようにしよう

初めて行く場合、どの程度準備していますか?初めて行く場所はなにがあるかわからない、ので、早めにいくようにしたいですね。これについては、極私的な出来事があるので、それをもとに少し考えてみることにします。... 続きを読む
二重生活/松本

多様な価値観にふれることの意義とその方法論

僕自身の持っている価値観の一つに「多様性」というものがあります。多様、一つではない、色々な、という意味です。今回は、なぜ、ぼくが多様性を重んじるのか、という理由と、それをどう作り上げるのか、ということを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

世界はどんどん狭くなっていくので、海外にいる人との距離も近くすることが容易

時折、世界の広さ、ということについて、意識することありませんか。例えば、自分にとって大切な人が海外にでかける、とか、自分自身が海外に出かけて、今までの友人とは会えなくなってしまう、、とか。そういうとき、つい、世界との距離を感じてしまいますが、実際のところどうなのか、ということを考えてみました。... 続きを読む
海外事情/語学

いいコミュニケーションのポイントは明確さ、強さ、やさしさの3つが必要

コミュニケーション、人は誰しもそれに対して悩みを持つものです。いいコミュニケーションとは、自分が伝えたいと思うことが相手にきちんと受け止めてもらえる、ということになります。ここで、そんな「いい」コミュニケーションをするための要素を考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

一貫性と柔軟性、そのバランスをどうとるべきか

自分の行動に一貫性を持たせる、ということは、自分の行動を決めるにも、他者との関係を保つにも必要です。他方、状況は変わっているため、それに対する柔軟性を持つことも必要です。そのバランスをどうとるか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

枠に囲まれた世界の中で心地よく生きていくためには

やっぱり、世間の枠、常識の枠、は数多くあります。ここでいう枠とは、世間に存在するこういうように生きるべき、ああいう風に行動すべき、という暗黙の強制をさします。その枠組みの中で心地良く暮らせる人はいいのですが、必ずしもそうでない、ということもあるでしょう。そんな人が、どう過ごすと楽に生きれるか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

物理的に遠く離れた人とも人間関係を保つためには

僕自身は、自分の生活上、引っ越しをするということが多く、どうしても、人間関係が切れてしまう、ということも多いです。ですが、物理的距離が遠くても人間関係が維持されるということもあります。物理的距離が離れてしまっても、人間関係が保てるのはどういう場合があるか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

人を動かす強い文章を書くためには

人を動かす文章、というのは、理解させるのみならず、共感させたり行動を引き起こしたりするような文章を指します。動かすための要因はいくつもあるのでしょうが、その一つとしてメッセージの強さ、というものがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

悩みから離れるためには、なにかに専念できる時間を作るといいですよ

色々なことで悩んでしまうことありますよね。これまで書いてきたとおり、悩みの時間、というのは、自分の人生を見つめなおし充実させるためには必要な時間と言えます。とはいえ、ずっと、悩んでいてもしんどいので、一休みしたい、と思うときもあるでしょう。どうやって離れるのか、書いてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

理性と感情どちらを重んずべきか?

人は、社会的な生き物であり、そこでは理性的にふるまうことが期待されています。一方で、感情を持つこともあり、この感情の動きに悩まされたりすることもあります。時として、理性と感情は対立することもあるのですが、どちらを取るべきか少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

鍋物をおいしく食べるためのちょっとしたコツ

さて、最近は冬となり、寒さが増してきて、暖かいものを食べたくなる季節になってきました。そう、鍋物の季節です。鍋物は、簡単で栄養バランスがとれ、おいしい、ので作る機会が多くなります。ここでは、鍋物をおいしくいただけるコツ、というものを考えてみました。... 続きを読む
料理/食

例え社交辞令だとしても、いったんは声をかけてみよう!

社交辞令をすること、されること、多いかと思います。僕自身もなるべく社交辞令的な言動は控えるようにしていますが、時として使ってしまう、こともあります。社交辞令をされるのはあまり面白くないのでしょうが、まずは踏み込んでみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時の経過とともに価値観は変わることと、それに対する戸惑いに対する一考察

時がたつ、ことにより色々なことが変化します。その中で、自分の置かれている環境、役割も変化し、それに内包される価値観や考え、というのも変わってくるでしょう。一方で、そういった変化を受け入れられない自分もいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分の感情は素直に受け入れてみよう

感情の管理、というのは時として非常に難しいです。感情に振り回されるのはよくない、というのは、当たり前のことで、こちらは意識している人は多いでしょう。他方で、抑えすぎるのもよくないので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

PCを旅先にもっていくかどうかの考察

パソコンを利用する人は、旅先にPCを持っていくかどうか、悩むことが多いと思います。もっていくと荷物になるし、もっていかないと普段の管理ができないし。僕の場合は、状況次第で持って行ったりもっていかなかったりすることがあります。その辺の判断基準なんかを綴ります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時代の流れは家族1.0から家族 2.0へ?

家族の在り方、というのは、その家家で培われてきたものがあるので、そうそうは変わりません。とはいえ、社会情勢や価値観の変化により、徐々に変化していく側面があります。ここでは、現代のざっとした家族の在り方と今後の家族の在り方がどう変化していくか、少し考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

個人で事業をする時は、人、コミュニケーション、場の3つも売り物になるよ

個人で事業をする、例えば、レストランを開く、コーチ的なことをする、床屋を開く、等々があります。こういう場合、もちろん、自分の売り物である商品のレベルを高める、ということも必要です。ですが、いいものを作れば売れるか、ということであれば、そうではなく、人、コミュニケーション、場ということを意識するほうがいいでしょう。... 続きを読む
ビジネス

負荷があるからこそ、人は成長していける

人生生きていると色々と負荷がかかること、辛いこと、というのがたくさんあるものです。時として、そういうことは「嫌だなー」と感じることがあるでしょう。でも、負荷というものは人が成長していくうえで必要なことと思います。ので、今日はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お金に対する錯覚を認識して、自分の行動を最適化しませんか?

お金、今のように資本主義経済下においては、切っても切れ離せない関係にあります。もちろん、お金は全て、、ではないのですが、やっぱり、重視してしまいますよね。ただ、そこに目を奪われるあまり、つい、最適でない意思決定をしてしまう、こともあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

悩み事があるならとことん悩んでみるのもよし

人間、生きていれば、色々と悩むことがあるものです。そんな悩み、うっとおしくて、つい、考えないように考えないようにしてしまいます。時にはそれに向き合ってみましょう、というのがここでのテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

感情との上手な付き合い方

人間は感情の生き物であり、ときとして、それは勘定に優先する、と言われます。生きていると色々な感情が心の中で湧き上がってきます。特に負の感情を持つとしんどく感じることもあるでしょう。そんな感情との付き合い方を少し考えてみます。 まず、心に沸き起こった感情をきちんと受け止めることが大切です。それは、今までの自分の理念とかあり方とか今までの自分とか、周りの人の関係等々とは矛盾するような感情が沸き起こる、ということもあるでしょう。そういう場合でも、押し殺すのではなく、自分の中で受け入れてみる、ということが必要な気がします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

かつさんの私的な海外経験のまとめ~駐在vs留学

前回は、海外に出始めてから一人旅にはまり込むまでの状況をまとめてきました。前回も書いたとおりに、中国/パキスタン国境越え旅行があったタイミングから、突如人生が変わります。 というのは、2007年にそれまでの勤め先が無くなることになりました。その時の状況で、僕が上海の会計事務所で働くという話がでてきて、1か月程度悩んだ上で、この話を受けることにしました。その時は、海外で働いてみたいという憧れと、ここで出ないと一生海外で働く、ということはできないではないかという不安がこの決断を後押ししてくれたと思います。... 続きを読む
海外事情/語学

かつさんの私的な海外経験のまとめ~大学生から30歳までの間

僕個人としては、どちらかというと、海外での経験は多い方なのではないか、と思います。多いということで、人に伝えるのがなかなか難しく、話をしていても断片的にしか伝えられない、ということが少し悩みです。なので、今回は、自己紹介的に少し大ざっぱにまとめてみます。それでも全部を一つにまとめるのは結構大変なので、いくつかの時代区分にまとめてみます。 まず、実質的に初めて海外に出かけた、と考えられるのが大学生時代に行った短期語学留学のお話。1996年の8月にカナダのトロント、と、1997年の8,9月にイギリスのオックスフォードとそれぞれ1か月ほどでかけてきました。ホームステイなんかしながら、緩く勉強をしつつも遊んだというところでしょうか。イギリスでは、一人で旅行している人も多く、僕も一人旅に出たい、と思うようになりました。... 続きを読む
海外事情/語学

信州新町フェア 観光記

さて、1泊2日の大町の旅が終わりました。そこから、松本に直で戻った、のではなく、少し、寄り道をしました。その寄り道の目的が信州新町。そう、11月3日に開催される、信州新町フェアに訪問する予定なのです。... 続きを読む
二重生活/松本