持ちたいものは健全な自己批判精神 持っていた方がいいと思う、価値観や生き方的な考え方の基礎は人それぞれいくつかありますよね。ぼくが持つ考えのうち「健全な自己批判精神」を持つべき、ということがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.02.17 人生のコツ/趣味
他の士業と共同するにあたって必要なものとは 公認会計士、税理士は会計、税務に対する専門家でありますが、他の分野は必ずしもそうでない場合があります。お客さんに法律や労務問題が起こった場合は、別の士業と協同してことをなす必要があります。その時、必要なことを少し考えてみます。... 続きを読む 2019.02.16 会計/税務/監査
消費税を納めないから、消費税はもらわなくていい、それって本当? さて、消費税、事業者によっては消費税の納税をしない、という人もいるでしょう。そういう人たちは消費税分の代金を受け取る必要がないのか、、というと、必ずしもそうでないので、今回はそんなことを。... 続きを読む 2019.02.15 会計/税務/監査
帳簿入力を会社自身でするかどうかの分岐点 会計帳簿の入力を自分の会社でするか、会計事務所に任せるか、結構難しい判断かと思います。もちろん、条件によって異なってきますので、状況ごとにどちらにしたほうがいいか、考えてみました。... 続きを読む 2019.02.14 会計/税務/監査
交渉事を面倒くさがると未来はない 交渉、面倒くさいですよね。時折、ぼくも交渉事を持ち込まれるときはありますが、さらりと流したくなります。ですが、そこはスルーせずなんとか守りたいものです。... 続きを読む 2019.02.13 ビジネス
正義を説く狂信者より損得を考える商人のほうが付き合いやすい 世の中では損得で動く商人より、正義を説く人のほうが高く評価される傾向にあります。損得で動く、、、というのが、あまり印象がよろしくないようです。ですが、案外損得で動く人のほうが付き合いやすい、という話です。... 続きを読む 2019.02.12 人生のコツ/趣味
会計事務所に勤めている人がやっておきたい、事前準備とは 仕事には準備が大切、といわれることがあります。出たとこ勝負、だと、仕事の品質は下がってしまいますよね。ここでは、具体的に会計事務所業務に即して、実際、どういう時にどういう準備をしたほうがいいか、ということを論じてみます。... 続きを読む 2019.02.11 会計/税務/監査
居心地のいいコミュニティについて考えてみました 自分自身は、割と色々なコミュニティに属してきました。その中では、居心地がいい、と思ったコミュニティとそうでないコミュニティがあります。そこで、今回はどういったコミュニティが居心地がいいか、考えてみました。... 続きを読む 2019.02.10 人生のコツ/趣味
感情をふかぼると自分の隠れた価値観が見えることがある 感情の動き、時として、なぜそう感じているか、自分でもよくわからないことがあります。そんな時、少しその感情を深くほってみるといい、とういのが今回のテーマです。... 続きを読む 2019.02.09 人生のコツ/趣味
行き詰った、と思ったら少し時間を空けてから試してみよう なにがしかの作業をしていると、「行き詰ったなぁ、、」という、タイミングが訪れることがあります。そんなときどうするか、考えみました。... 続きを読む 2019.02.07 人生のコツ/趣味
感情と理性は人生を動かすためのアクセルとブレーキである 人はそれぞれ感情と理性、を持っています。この、理性と感情をうまく使うと、人生をスムーズに動かしていくことができるでしょう。理性と感情、それぞれ、役割を持っているので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.02.06 人生のコツ/趣味
不安と適度に付き合っていくためには 生きていると不安に囚われてしまうこと、多いかと思います。それは、ある面、仕方のないことかもしれません。とはいえ、多少はそれを和らげる方策があるかと思います。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2019.02.05 人生のコツ/趣味
素人の人にでもわかるように説明できてこそ、専門家とよばれるのであろう 職業的専門家、自分であれば税理士ですが、世の中には他にも色々な専門家がいますよね。専門家である以上、専門的知識を有しそれを業務に活かしている、のですが、それ以外にも求められていることがあります。... 続きを読む 2019.02.04 会計/税務/監査
信州と松本の雪事情 東京や他の地方の人から見ると、「長野は雪深いところ」というイメージがありますよね。必ずしも、そうとは限らない、というのがここでのテーマです。... 続きを読む 2019.02.03 二重生活/松本
中高時代の青春から、やろうやろうとしてやらなかった時の罪深さを考えます 人が生きていくうえで、やりたくないけど、やらなきゃいけないこと、、ということありますよね。そんなとき、ズルズル後回しになってしまうこと、往々にしてあります。ただ、その弊害について考えてみましょう。... 続きを読む 2019.02.02 人生のコツ/趣味
フットワークを軽くする、ことの意義とそこから生じる問題点 1月はフットワークを軽くする月間、ということで、色々なイベントをほうぼうにでかけてまいりました。で、その1か月が終わったので、少し振り返りをして、意義や問題点を述べてみることにします。... 続きを読む 2019.01.31 人生のコツ/趣味
個人事業主として考えたい、節税策、アレコレ 税金、というのも、事業を行う上での費用です。なので、その節約については少し考えておきたいところ。ここでは、ざっくり、個人事業主としてとるべき節税策を少し考えてみます。... 続きを読む 2019.01.31 会計/税務/監査
フリーランス、複業家のみなさん!そろそろ、確定申告の季節ですよ 今の日本では、多くの人は会社勤めかと思います。とはいえ、フリーランスや複業家とよばれる人も最近は増えてきました。この、フリーランスや複業家の方は、もう少し後の時期に「確定申告」とよばれる手続をする必要があります。今回は手始めに「なぜ、確定申告が必要なのか。」ということについて、綴ってみます。... 続きを読む 2019.01.30 会計/税務/監査
料理を上達するためには、本を見てきちんと、と、なにも見ず適当の2つが大切 料理を上達するためにどうするべきか、という点についてですが、実際に作ってみる、ということが不可欠です。本やネットを見ていてばかりではだめですからね。ただ、その場合、2つの方法を織り交ぜることが大切なのです。... 続きを読む 2019.01.29 料理/食
小さい頃に向けられたなにげない一言を禁じるより、そこからの脱却を考えたい 小さい頃に言われた何気ない一言が、その後の人生を縛ってしまう、ということ、ありませんか?ただ、ある面においてそれは避けることができない、という側面もあり、どう対応するか少し考えてみます。... 続きを読む 2019.01.28 人生のコツ/趣味
交渉事で押し込まれたことから、交渉のコツを抽出してみました 先日、「この人たちは交渉がうまいなー」、と思うところがありました。やや、悔しかったのですが、まあ、悔しがってばかりいても仕方ないので、どのあたりがポイントだったか、少しまとめてみました。... 続きを読む 2019.01.27 ビジネス
節税したい!その前に頭に入れておいてほしいこと紹介します こういう仕事をしていると、「節税したいんです!なにかいい方法ありませんか?」と聞かれることがあります。やっぱり、人間は税金をとられることをほとほと嫌いなみたいですね。具体的な節税策に入る前に、節税をするにあたり、考えておきたいことがあるので、そんなことをば。節税、というと、通常、所得税や法人税を対象とすることが多いので、今回も一応は所得税、法人税を前提として話をすすめます。... 続きを読む 2019.01.26 会計/税務/監査
久しぶりに絵を描いてみたことと、そこからふと感じたこ小さい時の思い込みの罠 先日、機会があって、絵をかいてみました。絵を描くなんて、20年以上ぶりだったので、どうなることやら、だったのですが、なんとかうまくまとまってほっとしています。そのことから、少し、気付いたことなど。... 続きを読む 2019.01.25 未分類
疲れがたまってきた頃には 会計事務所にとってはこれからが繁忙期、とすると、疲れがたまってしまう、ということもあるでしょう。そんなとき、どうすべきか考えてみました。... 続きを読む 2019.01.24 人生のコツ/趣味
時間に追われる、という感覚に関する類型の研究 時間に追われるということ、多くの人は経験がある、と思います。実は、時間に追われる、、ということについてはいくつか類型があるのでは、と考えています。今回はそんな時間に追われることの類型を考えてみます。... 続きを読む 2019.01.23 二重生活/松本
ビジネスパーソンにとって早起きすることは、アスリートがリストバンドをつけて練習することと同じ 早起きの効用、色々と言われているところです。大きく強調されていることとしては、「自分の時間が持てる。」とか、「人生を主体的にデザインようになれる。」とか。今回は、それ以外のことについて少し綴ってみることにします。... 続きを読む 2019.01.23 二重生活/松本
たまにはスマホから目を離し、周りの風景を見てみませんか? スマートホン、非常に便利ですよね。いつ、どこにいても、SNSをチェックしたりネットサーフィンしたり、ゲームしたりして、ふとした時間の隙間を埋めるには最適です。ですが、あんまりスマホばかり見るのはどうなのー、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2019.01.21 人生のコツ/趣味
灯油ストーブからの学び~無くなってしまう前に定期的に補給するべき 冬は寒いので、灯油のストーブを使っています。ガスストーブや電気ストーブと違い、灯油が無くなると補給しないといけない、ということがあります。それを負荷なく行う方法とそこから得られる学び的な方法をば。... 続きを読む 2019.01.20 人生のコツ/趣味
週末を、より有意義なものにするためには 週末、ややもすると流されて終わってしまいますせんか。もちろん、そういった過ごし方に幸せを感じる人はそれでいいのですが、他方として、「無駄に過ごしてしまったな。」と悔恨の想いにとらわれる人も多いことでしょう。そのため、週末をよりよく過ごすためにぼくがやっていることを少し綴ってみます。... 続きを読む 2019.01.19 人生のコツ/趣味
人も自分も、なかなか、変われない。でも、変わろうするところに意味があるのだ。 自分の中で、「これは変えたいな~。」と、思うこと、色々とあろうかと思います。でも、そのことは結構難しかったりもするでしょう。そんなとき、どうするか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2019.01.18 二重生活/松本
冬の寒い日、早起きをするために、どうすればいいか? 早起き、やっぱり、憧れる人、多いと思います。ぼくじしんも、早起きはするほうですが、早起きをすることにより、朝の時間を有意義に使えます。冬の早起き、少し、コツ的なものをまとめてみました。... 続きを読む 2019.01.17 人生のコツ/趣味
ささいなことで悩んで、と思いますが、それが結構大切なことだったりもします 人間は生きていると、当然に色々なことで悩んでしまうわけです。人生の岐路のような重大なことで悩む、ということはよくあることです。ですが、一見するとささいなことで、悩んでしまう、ということもあるでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.16 二重生活/松本
マラソンの体験レッスンを受けたことと、やっぱ、先達はあらまほしきことなり 先日、自宅から少し離れたところにある、トレーニングジムでマラソンの体験レッスンを受けてきました。それが結構よく、色々なことについて勉強になったので、そんなことをば。... 続きを読む 2019.01.15 人生のコツ/趣味
その「新年の抱負」は、お飾りですか、それとも、道具ですか 2019年になってから、もう、2週間がすぎました。おそらく、多くの人が、「新年の抱負」を立てられたのではないでしょうか?「新年の抱負」をきちんと活かせるかどうか、というのは、その後の心がけで変わってくるかと思います。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2019.01.14 人生のコツ/趣味
長野市と松本市、その距離が物理的にも心理的にも非常に遠いことに関する一考察 長野県下で、中枢となる都市といえば、長野市と松本市でしょう。最近、この二つの都市は、色々な意味で「遠いな~。」と感じています。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.13 二重生活/松本
facebookから広がるつながりとその限界 facebook、使いこなしている人にとっては、結構、便利なツールです。利用方法は色々とありますが、そのうちの一つとして、それをもとにつながりを増やす、ということができます。ただ、必ずしもそれがすべてではないので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.12 人生のコツ/趣味
夜ごはんを控えすぎることの悲劇を避けよう 夜ご飯、寝る前に食べ過ぎるとよくない、という話を聞きます。じゃあ、あまり食べなければいいのか、というと、必ずしもそうとは限らないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.11 人生のコツ/趣味
人の心を打つ文章を書くためには「熱い気持ち」と「冷静な論理」の両方が必要 いい文章、というか、人の心を打つ文章には、どういう条件を備えるべきか?ぼく自身もこうやってブログとして文章を書いている人間なので、そんなことが気になっています。そこには、二つの条件があると思うので、そんなことをば。... 続きを読む 2019.01.10 二重生活/松本
「結婚して子をなすこと」以外に社会的義務を果たすことの方法論 世の中には、結婚して子をなすことが社会的な義務である、という考え方があります。たしかに、それはそのとおりで、なんとも、反論がしがたいのですが、必ずしもすべての人にとってそれができるとは限りません。その場合、どうすべきか、ということを考えてみました。あくまでもこれは一つの意見であり、人を強制したり断罪したりするつもりはありません。... 続きを読む 2019.01.09 人生のコツ/趣味
「聞き上手」とよばれるようになるためには 「聞き上手」、いい響きですよね。実際、自分のペースでどんどん話す人より、結構、好感が持たれたりします。とはいえ、この聞き上手、簡単になれるものでもなく、ぼくも日々苦労をしているところです。その中でも「こんなことがコツなるのかな。」ということも若干見えてきたのでそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.08 人生のコツ/趣味
東京は谷中根津千駄木に出かけたら寄るお店 最近は、2~3月に1回、東京に出かけています。その時、だいたい宿を谷中、根津、千駄木、界隈にとります。また、食事の際には寄るところがだいたい決まっています。今回はそんな素敵なお店たちを紹介します。もちろん、この界隈には他にも色々あるのですが、自分が寄るところはだいたいこんな感じで絞られています。... 続きを読む 2019.01.07 二重生活/松本
悲しい時はゆっくり休まず、むしろ、色々と動くべき 人間、生きていると悲しいことや切ないことに出くわす、ことありまよね。そんな時、よく、「ゆっくり休んでね。」なんて言われることありますよね。それって、ほんと?というのが、今回のテーマです。... 続きを読む 2019.01.06 二重生活/松本
ブログの日記としての不完全性について ブログ、もともとは、ウェブ上での日記のことを意味していました。実際、今でも日記として使っている人もあり、ぼくもそのうちの一人です。ただ、ブログを日記として使うと色々と難しいこともあり、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.05 人生のコツ/趣味
時間に厳格な人と、緩めな人の間にあるちょっとした断絶とは 世の中には、時間の厳格な人と、若干、緩めな人、がいます。実は、この厳格な人と緩めな人の間にはちょっとした、断絶があります。今回はそんな断絶について考えてみました。... 続きを読む 2019.01.04 人生のコツ/趣味
年末年始、生活のリズムは一定に保つようにしませんか? さてと、年末年始。どうやったら、ダラダラしすぎず、効率的に過ごせるか、ということを考えてみました。今回は、生活のリズムを保つ、という観点から考えてみます。... 続きを読む 2019.01.03 人生のコツ/趣味
初詣や二年参りを効率的に済ませるためには 年末年始に際して、避けて通れないのが二年参りや初詣。ここにも気を付けないと、結構な労力や時間がかかってしまいます。今回は、そういう出来事をどうやって回避するか考えてみました。... 続きを読む 2019.01.02 人生のコツ/趣味
年末年始を意義深いものとするために、年末年始用のTo Do Listを作ろう! 年越し、正月、気を抜くとすぐに生活がだらけてしまいますよね。ある程度はやむをえない面もあるのですが、度が過ぎるとちょっともったいないです。今回は、実際に自分がこの年越し/正月でやっていることを紹介します。まずはTo Do List編から。... 続きを読む 2019.01.01 人生のコツ/趣味
年賀状の起源について勝手に考えてみました! 年賀状、新年の風物詩です。私は、故あって、年賀状は書いてはおらず、戴いたものに対してのみ返信するようにしています。ただ、ふと、「これが年賀状の起源かな、、」と思うことがあったので、綴っています。ちなみに、これは僕の勝手な思い付きであり、歴史的な経緯とかは一切調べていないのでその点ご了承ください。... 続きを読む 2018.12.31 人生のコツ/趣味
学歴で人を量ることはできるのだけれども、それが唯一絶対的な尺度ではない 学歴、明示的にも非明示的にも人を量るための尺度となります。一方では、「学歴で人を量るのは間違っている。」という人もいます。個人的には、学歴は人を量る尺度の一つではあるが、全てではない、と思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.12.30 人生のコツ/趣味
2回目の講義での失敗より~慣れ始めの落とし穴に注意 以外と、失敗が多かったりするのが、少し慣れたかな~、と思った時だったりします。今回は、以前、講師だったときのことをふりかえりつつ、そんなこんなを考えてみます。... 続きを読む 2018.12.29 人生のコツ/趣味