夜眠れないほど不安に陥った場合には 時として、夜、色々なことを考えてしまい、眠れないということあるでしょう。そんな時どうしたらいいか、ということをとりあげてみます。... 続きを読む 2020.02.07 未分類
本当に怒っている時はもう怒っていない あることについて、怒っている人がいたとします。ところが、状況は変わっていないのにも関わらず、怒らなくなるということあるでしょう。それは、怒りが消えたのか、というと実はそうではない、ということ往々にしてあります。今回はそんなことなんかを。... 続きを読む 2020.02.07 未分類
コミュニケーションに事前準備は大切というけれど、、、 大切なコミュニケーション(商談やデート)の場合において、事前準備が大切だ、とよく言われます。それはそうなのですが、一つ、気を付けておいたほうがいい、こともあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.02.05 未分類
会話の中ででてきたキーワードの意味と背景はきちんと確認してみよう! 会話をしている時、ビジネスでも、友人関係でも、恋愛関係でもそうですが、相手からキーワードが出てくることがあります。キーワード、ここでは、相手がそこにこだわりをもっている単語、とでもしておきましょうか。ここはきちんと内容を確認することが大切です。... 続きを読む 2020.02.04 未分類
意にそまないことは受け入れることができるようにして伝えることが大切 なにかしら、人に対して違う意見を述べたいと思う時、または自分はこうしたいと自己主張をしたいとき、ありますよね。そんな時つい抑えてしまいがちですが、これはお勧めできません。じゃあ、お勧めはなにか、というと。... 続きを読む 2020.02.02 人生のコツ/趣味
時間感覚の共有は大切ですよー 時間感覚、人によって異なります。人付き合いにおいて、案外、この時間感覚が影響することもあります。この、時間感覚について考えてみます。... 続きを読む 2020.02.02 未分類
えいっ、とやってみると意外とうまくいく なにかをしようとすると不安に感じることありますよね。例えば、お金が高すぎるのでは、時間が足りなくなるのでは、体調を崩すのでは。。そんな時、どう考えるかつづってみます。... 続きを読む 2020.01.31 未分類
時間管理はまず予定を詰めていき、そこから削っていくことである 時間管理、現代人にとって必須の技術となります。とはいえ、どうやって進めていくか、ということが悩ましいところです。割とシンプルな時間管理の方法を紹介します。... 続きを読む 2020.01.30 未分類
不運なこと、マイナスなこと、をいいことに変えてみませんか? 生きていると、ふと、「ついていないな~。」とか、「これが良くなればな~。」と思うことありますよね。もちろん、それは辛いことですが、うまく工夫すればいいことに転化できる、そんなお話です。... 続きを読む 2020.01.29 未分類
1日1記事を書くことは本当に意義のあることなのか? 最近、思うことがあって、ブログを書くことをやめていました。忙しい、ということもありつつ、ブログを書く意義を見失っていたからです。... 続きを読む 2020.01.27 未分類
事情と期限がわかればある程度は大目に見ることができるよ 約束をやぶる、メールが返ってこない、するといったことをなかなかしてもらえない、こういうことがありますよね。そういう時は結構イライラしてしまうものです。逆に、自分がついそうしてしまう、ということも時にはあるかもしれません。そんな時どうすれば、相手の不快感を緩和できるか、考えてみました。... 続きを読む 2020.01.13 未分類
人を斬ることにより生じる問題点 人を斬る、といっても江戸時代の辻斬りとかではありません。人やイベントの批評をすること、です。それが正鵠を射ていても、やっぱり、問題が出てくることがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.01.09 未分類
不安との共存をうまく図っていきたい 不安な心、というのは、それを持っているとしんどいものです。とはいえ、不安は自分の人生を動かすために必要な面もあります。ので、どうやって、不安と共存するか考えてみました。... 続きを読む 2020.01.08 未分類
売上をあげることの光と影 世間では売上をあげることが評価されていますが、必ずしもそうとは限りません。ここでは、売上があがることのマイナス点について、考えてみます。... 続きを読む 2020.01.07 未分類
新しいことをすることにおける自分及び周囲の人に対する意味合いにつきまして 先日、自分を過去を振り返りそこから意味合いを探る、というワークをうけてみました。そこで、自分は「新しいことにチャレンジすることに魅かれる」という特性が見出されたので、それが自分及び周囲に対してどういう影響を与えるか考えてみました。... 続きを読む 2020.01.05 人生のコツ/趣味
2020年はどういう年に「なるか」と「するか」の違いって? 新年、新しい年になると、その年がどういう年になるか気になるところです。そういうことを話題にあげるときに使う単語である「なる」と「する」。似たような単語ですが、実は返ってくる答えは微妙に異なってきます。... 続きを読む 2020.01.05 未分類
正月で習慣が途切れてしまったら気軽にやり直せばいいよ お正月、和尚が2、長い休みなこともあり、前年までしていた習慣が途切れてしまうこと、ありますよね。そういう時どうするといいのか、少し綴ってみました。... 続きを読む 2020.01.04 人生のコツ/趣味
長期休暇をいかにすごすべきか(国内編) 長期休暇がとれたら、、海外で時間を使うのが一番いいかな、、と思います。特に正月時、どっと、ハワイとかに繰り出しますよね。ですが、この時期日本ですごすよ、という人も多いと思います。ので、家中心に長期休暇を過ごす場合のすごし方を考えてみました。... 続きを読む 2020.01.01 人生のコツ/趣味
目に見える成果より目に見えない営みを大切にしたい 人は、なにか、とくに新しいことを始める際には、目に見える成果に意識しがちです。ですが、実は目に見えない営みのほうが大切なのでは、と思うので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.12.31 人生のコツ/趣味
年末年始ゆっくり新年の抱負などを考えるためには 年末年始、今までの1年をふりかえったり、新年の抱負を考えますよね。どういう場があれば、ゆっくりと考えられるのか、ぼくの今年の取り組みを紹介します。... 続きを読む 2019.12.30 人生のコツ/趣味
困ったこと悩んだことうまくいかないことを、実は、オープンにしてみるとうまくいく 人間生きていれば困ったこと悩んだことうまくいかないこと、あるものです。そんな時、一人で抱えこまずオープンにしたほうがいい、ということです。... 続きを読む 2019.12.29 人生のコツ/趣味
うまくいかなくなったときに人が離れるそれはその人にも原因があるのでは、 よく、人の情の無さを表す言葉として、「うまくいったときに人は寄ってくる、うまくいかなくなると人は離れる。」ということがあります。これ、実は本人にも原因があったりすることもあります。そんなことをば。少し、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む 2019.12.28 人生のコツ/趣味
マインドマップを書くためのちょっとしたコツ マインドマップ、発想を広げるためには最適なツールです。スムーズに書いたりするためには、いくつかのコツがあります。今回は、そんなこんなを。... 続きを読む 2019.12.27 人生のコツ/趣味
危機という言葉の持つ意味とは 危機、よくありますよね。会社の危機、家庭の危機、個人としてのキャリアの危機。ただ、危機ということは悪いことばかりではありません。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.12.25 人生のコツ/趣味
やっぱり愛想がいいのが一番ですね 世の中には、愛想のいい人、悪い人、様々な人がいると思います。でも、得をするのは愛想がいい人、だと思います。ぼくも、さほど愛想はいいほうではないので、自戒をこめて書いてみます。... 続きを読む 2019.12.24 人生のコツ/趣味
年末にせわしく過ごさないためには 年末は師走ということで結構忙しかったりもしますよね。あまりにせわしいと辛いので、そこは少しコントロールしたいところ。じゃあ、どうやって、ということを少し考えてみます。... 続きを読む 2019.12.23 人生のコツ/趣味
専門家からの意見書、鵜呑みにしていませんか? 事業を行っている際、法律、税務、会計等で通例でない取引や新規の取り組み等をした場合、専門家から意見書をとることがあります。専門家が言うことだから、、と鵜呑みにしがちですが、きちんと読んだ方がいい、というのがここでのテーマです。... 続きを読む 2019.12.22 ビジネス
鉄は熱いうちに打て、は確かにそのとおりですね 宴席でも、一般的な会話でも、なにかしらで盛り上がることがあります。そうしたら、なるべく早めに次のアクションにつなげたほうがいい、と思いますので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.12.21 人生のコツ/趣味
立ってデスクワークをすることのメリット 最近、立ってデスクワークをする人、ちょこちょこと見かけるようになりました。ぼくも自宅にいるときは立ってデスクワークをすることが多いです。そのメリットについて考えてみます。... 続きを読む 2019.12.20 人生のコツ/趣味
年末年始の節制は去年との比較で考えよう! 忘年会、お正月、どうしても宴席が増え、節制することが難しくなります。そんな中での節制のしかたを考えてみました。... 続きを読む 2019.12.19 人生のコツ/趣味
不安に呑まれやすい人の考え方のプロセスは? 人には、不安を感じやすい人、と、不安を感じにくい人がいます。不安を感じやすい人について、どういう思考プロセスをしているか、少し考えてみます。... 続きを読む 2019.12.18 人生のコツ/趣味
動的な時間と静的な時間のバランスを ここでは、動的、つまり動いている時間と、静的、おとなしくしている時間、です。人生をうまく回すには、この二つの時間のバランスが大切では、というのが、今回のテーマです。... 続きを読む 2019.12.17 人生のコツ/趣味
新年の抱負を考えるにあたり、実は大切なのは「何をするか」より、「何をやめるか」ですよ! さて、時は令和元年12月、そろそろ、来年の抱負などを考えている時期かとも思います。何をするか、も、もちろん大切ですが、なにをやめるか、ということを考えることも同様に大切です。... 続きを読む 2019.12.15 人生のコツ/趣味
日常業務をこなしていく順番をどう考えるか 日常業務、つい漫然とこなしがちです。ですが、順序を意識するといいのかな、、と最近思うようになりました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.12.15 未分類
外でお酒を飲むかどうかの判断基準 外でお酒を飲む、東京だと気軽にできるのですが、地方だとそうは言えません。ただ、全く飲まない、というのも味気ないので、そのあたりを考えてみました。... 続きを読む 2019.12.14 人生のコツ/趣味
その人が置かれている状況により見ている見るべき時間軸が異なる 時間軸、10年先を見据えることができる場合もありますし、逆に本当に目の前しか見えない、という場合もあります。また、同じように見た方がいい場合と、見ない方がいい場合、というのもあるでしょう。今回はそんなこんなについて考えてみました。... 続きを読む 2019.12.13 人生のコツ/趣味
ふと食事をしている時に途中で抜けられなかったことの反省として 最近、友人と食事する機会があり、結構、遅くまでご飯を食べていました。その時、少し体調が悪く、早めに帰りたいな~、と思いつつも、言い出せずに最後までいてしまいました。どうしてか考えるてみるといくつか反省すべき点が見えてきました。... 続きを読む 2019.12.12 人生のコツ/趣味
休み明けを乗り切り快適にスタートを切るためには 休み明け、憂鬱ですよね。俗に、サザエさん症候群といって、日曜の夜から憂鬱になる、ということよくあります。とはいえ、憂鬱なままだと辛いので、どうやってそれを軽くするか考えてみました。... 続きを読む 2019.12.10 ビジネス
忙しい中でも自分の進みたい方向に進むためには 「こういうことやりたい。」という種が自分の中にあること、ありますよね。ただ、その種、ほっとくと根腐れを起こしてしまいます。その対処なんかをつらつらと。... 続きを読む 2019.12.10 人生のコツ/趣味
居心地の悪さと共存することにより得られるもの。 世の中、居心地の悪い空間やコミュニティ、相性の悪い人、とも、付き合わないといけない、ということ、あるでしょう。ですが、そういったことごととの付き合い、意外と見えてくるものが多い、と思います。... 続きを読む 2019.12.08 人生のコツ/趣味
自分主催の飲み会のやりかた~実践編 自分主催の飲み会、前回も投稿させていただきました。その時は、若干、抽象度を高めに書いているので、今回はもう少し具体的に自分がしている取り組みをまとめています。... 続きを読む 2019.12.07 人生のコツ/趣味
サービスはやりすぎてはいけない 仕事をしていると、つい、低価格や無料で色々とサービスをし過ぎてしまう、ということ、ありますよね。通常、そういう人はいい人、ととらえられがちです。ですが、必ずしもそうではない、というのがここでのテーマです。... 続きを読む 2019.12.06 ビジネス
摩擦を恐れていては未来はなかなか開けない やっぱり、人は社会的な生き物である、ということもあり、本能的につい摩擦を避けてしまいます。ただ、時には摩擦が起こっても前に進み続けることが必要となることもあります。... 続きを読む 2019.12.03 人生のコツ/趣味
サイン本の光と影 著者から購入した本についてサインをもらう、時折、そんな場面にもでくわします。それについては、いいこともあるし、悪いこともある、そんなこんなを少しまとめてみました。... 続きを読む 2019.12.01 人生のコツ/趣味
信じることの強さと危なさと なにかを信じる、ということ、最近ではあまりないかもしれません。ただ、信じるということには、いいこともあり、悪いこともあります。それについて今回は考えてみます。... 続きを読む 2019.12.01 人生のコツ/趣味
自分でパワーポイントでプレゼン用スライドを作るための手順 セミナーしかり、その他プレゼンしかり、自分でパワーポイントでスライドを作ること、あるかと思います。そんな時に、どういう手順で進めるとスムーズか考えてみました。... 続きを読む 2019.11.30 ビジネス
続けてきたことがなんとなく途切れてしまった時には 継続しよう、習慣化しよう、として、続けていることが途切れてしまう、ということ往々にしてありがちです。特に、忙しかったり、旅行/出張のように非日常なことがあったりするととくにそうなりがち。そんな時どうするか考えてみました。... 続きを読む 2019.11.29 人生のコツ/趣味