このコロナ騒動から感じること③~この先にある明るい未来を信じたい

この文章は令和2年3月1日に書いています。コロナウイルス、今になっても、その拡散はとまりません。健常者なら、風邪様の症状がでるだけで、基本的に大丈夫、といってもやはり不安なものです。そのことにより、いい未来があれば、という祈りをもって書いてみます。... 続きを読む
未分類

貴社は大切な得意先なので特別に、、、の罠

商売をする時に、「貴社は大切な得意先なので、特別に」といって、サービスをすることもあろうかと思います。個人的には、この方法はいかがなものかな、、と思うこともあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

事業を引き継ぐことは、おさがりのセーターを仕立て直すことに似ている

このご時世、事業承継ということがフューチャーされています。やっぱり、実際に事業を引き継ぐという人もいるのではないでしょうか。事業を引き継ぐ、というのはおさがりのセーターを仕立て直す、みたいなものだと言えるのかな、、と思います。立て直す、というほど深刻な状況ではないことを前提としています。... 続きを読む
ビジネス

コーチをする人がコーチを付けた方がいい理由

最近、ぼく自身、コーチングをビジネスの柱にしたいな~、と思うようになりました。技法、手法は学び、練習などもしています。そこで新たに、コーチをつけたりもしましたので、今回、その背景を話してみたいと思います。... 続きを読む
未分類

満員電車、渋滞が生じるもう一つの理由

今年は少し状況が異なりますが、お盆の時期、帰省やら旅行やらでラッシュになります。また、東京の朝の通勤ラッシュの惨状はそこにお住まいの方には身に覚えのあるところです。ここで、ふと、もう一つの理由を思いついたので今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

人の反応より自分の行動に注目しよう

人のこと、やっぱり、気になってしまいます。特に、営業、仕事、恋愛、という自分の成果がひとの反応に依存する事象においては、よけども気になってしまいます。ですが、そこを気にしすぎるとうまくいきません。... 続きを読む
ビジネス

会計帳簿がお金の流れをわかる基礎となる

会計帳簿、定期的につけていますか?コンプライアンス的には、年1回つけて、確定申告(法人税、もしくは、所得税)の確定申告を乗り切ればいいのです。とはいえ、会計帳簿をタイムリーにつけた時のメリット、いくつかあるので、そのうちの一つについてここで考えてみます。... 続きを読む
会計/税務/監査

言いにくいことはやっぱり対面で

例えば、値上げをお願いするとか、依頼されたことを断るとか、言いにくいこと、色々とあろうかと思います。そんな時、やっぱり会って話した方がいい、というのが今回のことです。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動で感じたこと78~東京20代、30代の人々が増加していること

この文章は令和2年7月18日に書いています。東京都は293人の新規感染者数の増加、どんどん増えていきます。今回の感染者数増加にかかるキーワードが夜の街と、20代~30代の若者。若者が増える、特に東京で、というのは医学的見地より社会学的見地から説明できそうです。少しそんな観点から説明してみます。... 続きを読む
未分類

レジ袋有料化に想う

令和2年7月1日、ついにレジ袋が有料化されました。賛否はあるところですが、個人的には賛成です。今回は、そんなことをつらつらと書いてみます。... 続きを読む
未分類

会計事務所に記帳を任せるべきか、それとも自分で記帳すべきか

会計事務所との付き合い方について少し考えてみます。今回は記帳を自分でして会計事務所はチェックするにとどめるか、それとも記帳そのものも会計事務所にお願いするのか、どちらがいいか考えてみましょう。自分で、と書きましたが、ここには自社に経理を置いてそこで記帳をすることも含めます。... 続きを読む
未分類

憎しみを越えた先に未来が開けてくるのでは

時として人を恨んだり憎しんだりすること、ありますよね。そういう感情は、特にそれが強ければ強いほど長続きし、場合によっては10年~20年という年月になることもあります。ただ、時としてそれを見返すことが必要になる時もあるのかも、というお話です。... 続きを読む
未分類

すぐにできなくてもやりたいことを持っていた方がいい理由

人間、誰しも、こういうことをしたい、ああいうことをしたい、という、夢や願望、持っているものです。できれば、それに向かいたい、でも、事情や環境によっては、必ずしもそれができない、ということあるでしょう。そういう時でも、夢や願望はもっていたほうがいい、ので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

友人と事業することの大切さと難しさと

会社員で働くことと、自分で事業することの違いの一つとして、「友人」と事業をするか、ということがあります。通常、会社員であれば、プライベートと会社関係を分けるので、友人と仕事をする、ということはあんまりないと思います。でも、自分で事業するとそういうこともでてくる。今日はそんな話です。... 続きを読む
ビジネス

在宅勤務のデメリット

前回は在宅勤務のメリット、を考えてみました。もちろん、メリットばかりではない、のが辛いところ。ここでは、在宅勤務のデメリットを考えてみました。... 続きを読む
未分類

在宅勤務のメリット

最近は、色々な事情で在宅勤務がもてはやされています。自分の所属先でも在宅勤務をするような動きになっているので、在宅勤務をしてみました。まずはメリットから。なお、ここでの議論はオフィスワーカーを前提とします。... 続きを読む
未分類

帳簿をまとめるのに一番簡単で効果的は方法とは

帳簿をまとめる、個人事業主にせよ、社長にせよ、必要なことです。が、なかなか、そこがおろそかになってしまう人、多いと思います。経理を会計事務所に任せても、最低限、現金出納帳の記帳や請求書領収書の整理保管は自分でやらないといけないですし。実は、これにはコツがあります。... 続きを読む
未分類

時には焦らず心の中を煮詰めてみる

なかなか、難しい問題を抱えると悩んでしまいますよね。この悩みが嫌で早く解決したい、と思う時があります。ただ、時には拙速をせず、ゆっくりと悩んだほうがいい時もあります。... 続きを読む
未分類

缶詰を備蓄に料理に活用しよう

缶詰、どの程度活用していますか?生鮮品ではないし、惣菜というほどそのまま食べれるわけではないし、と、敬遠する向きもあろうかと思います。ですが、意外と活用範囲が広い、ということが今回のお話です。... 続きを読む
料理/食

先延ばししてしまう場合にはどう考えてみるか

わかっているけどやめられない、そんなことの一つには先延ばしがあります。今日はやらなきゃ、まあ、明日でいいか、明後日でいいか、、と、順送りしてしまいます。気付くと、「あっ、やばっ」となってしまう。今回は、どうそれを解消するか考えてみました。... 続きを読む
未分類

こんな折だから近場にでかけてみませんか?

最近は、コロナ禍、ということで移動することが制限されています。特に、県境を超えるような移動は自粛するように言われています。徐々に緩和されるのでしょうが、実際に活発になるのはもう少し先でしょう。そんな時に、ちょっとしたおすすめがあります。... 続きを読む
未分類

正義を貫くことが実は相手のためにもなる

正しいこと、それはもちろん、正しいです。ですが、あまりにも正しさを強調すると息苦しさを感じることもあるでしょう。なので、つい、日和ってスルーしてしまいたくなる。でも、それは自分にとっても相手にとってもマイナスになってしまうこともある、というのが今回の話です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味