このコロナ騒動で感じたこと54~インフレは来るの?

この文章は令和2年5月21日に書いています。緊急事態宣言、関西のほうでは解除される見通しになっています。首都圏は継続ですが、ただ、これも時間の問題かな。というわけで、第一幕は幕引きとなりそうです。今後の課題は、第2波をどう防ぐか、ということと、経済の立て直し、この2つになりそうですね。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動で感じたこと53~マスク狂騒曲

この文章は令和2年5月20日に書いています。さて、一時期と比べ、コロナウイルス感染症は少し落ち着いてきたかと思います。とはいえ、外出自粛の効果によるので、それを解除すればある程度戻ってしまう、とは考えられますが。経済のほうはだいぶ打撃を受けてしまい、この復興には大分時間はかかりそうです。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと㊾~経済対策への感想

この文章は令和2年5月14日に書いています。東京を始めコロナの新感染者数は低い水準で抑えられています。これは外出自粛の効果であったか、と少しほっとしています。緊急事態宣言の見直しも今日予定されているようで、どうなるかは気になっています。今回は、公的支援策について。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと㊼~徐々に状況はよくなったというものの

この文章は令和2年5月10日に書いています。さあてと、5月6日の東京都の新規感染者数50人以下とぐっと減ってきました。長野県は長野市にポツンポツンと新規感染者は発生するも落ち着いているかな、、。今回は落ち着いている、ということに関して考察をしていきます。... 続きを読む
未分類

不安への対処方法

不安という感情は、生きている限り、どうしようもないものです。なので、この感情と共存していくことが必要です。うまくやらないとストレスのもとになるので、気を付けましょう。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動で感じたこと㊹~コロナ情報との付き合い方

この文章は令和2年5月4日に書いています。コロナ、久しぶりに東京での新規感染が2ケタとなりました。全国でも流行っているところと、そうでないところが分かれてきている感じがします。ので、5月6日以降、地域によって外出自粛の程度が異なってきそうな状況になっています。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動で感じたこと㊶~コロナ後の未来①

この文章は令和2年4月28日に書いています。GWになったというのに、観光地では、「来ないで」、「来ないで」の連呼。確かに東京から観光客や帰省者が戻ってくれば感染拡大のリスクはあるのですが、そういうことをいうのは辛いものがあります。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動で感じたこと㉞~この荒波を耐えれば洋々たる未来が広がる

この文章は、令和2年4月21日に書いています。東京では、若干、1日当たりの感染者数は減少したようです。とはいえ、日本各地では感染者は増えているので、気は抜けません。最近は、行楽シーズンで外出してくる人たちをいかに減らすか、というところで、政府や自治体が苦心しているようです。... 続きを読む
未分類

めんどくさがらず、きちんとやりなはれ

時折、「なんだかめんどくさいな~。」と感じてしまい、つい、やることを躊躇することありませんか。それも、すごい重要、、な感じはせず、でもやらなくちゃ、という状況です。そういう時は思い切って腰を据えたほうがいい、ということが今回のテーマです。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じること㉘~風邪をひくのも一苦労

この文章は、令和2年4月11日に書いています。緊急事態宣言が出てから初めての週末。この間も感染者はどんどん増えて、病院ではキャパシティオーバー、軽症者はホテルに滞在するようになりました。機械、衛生用品の在庫もひっ迫しています。ただ、一番気になるのはやはり、人的資源です。医療前線にいる人には頭が下がります。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じること⑧~防災の一歩は普段使うものを少しずつ多めに持つことでは

この文章は令和2年3月10日書きました。このコロナ騒動で、気付くと色々なものが買えなくなっています。まずは、マスクと消毒液。それから、ティッシュやトイレットペーパーも一時店頭から消えました。もしかしたら、今後は食料品なんかもなくなるかもしれません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じること⑤~将来のために今この時を見つめていたい

この文章は令和2年3月3日にかきました。コロナ騒動、ここまで、全国的に影響を与えること、令和になってから初めて、いやいや、平成からとおしてからでも初めてかもしれません。そんな災害だと、つい浮足立ってしまいますが、だからこそ今の動きを見つめ、次につなげていたいものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味