名義と実態は出来る限りそろえよう たまに、会計処理をしていると名義と実態が異なる、ということ、散見されます。これは、できる限りそろえてほしい、と思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.09.10 会計/税務/監査
悩んだり行き詰ったりしてみた時に意識しておきたいこととして 人は仕事であれ、プライベートであれ、色々と悩む、ということはあろうかと思います。その時に意識しておきたいことを綴ってみます。... 続きを読む 2020.09.09 未分類
このコロナ騒動で感じたこと101~実は緊急事態宣言出してほしい人いるかもよ この文章は令和2年9月8日に書いています。昨日の東京の新規感染者数は77人、日本全国でも293人となり、大分減ってきました。休み明け、ということを加味しても減少傾向にあり、第2波もそろそろ収束か、というところまで来ています。... 続きを読む 2020.09.08 未分類
人生にはさなぎのような時期もありますよ 人生には、すさまじく辛い、というわけではないが、かといって、すごい充実しているわけではなく、なんとなくモヤモヤしている時期、というのがあったりします。そういう時はどうするか少し考えてみました。... 続きを読む 2020.09.07 未分類
このコロナ騒動から感じたこと100~コロナのことを書く市井の人になりたい この文章は令和2年9月5日に書いています。このところ、日本全国での新規感染者は減少傾向にあります。重症者も死者数も一定水準にとどまっているようです。少しずつ、社会生活も元に戻りつつあります。が、決定的な治療法ができたわけではなく、これから冬になりますので、まだまだ、気を抜けないところです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動から感じたこと99~ピークは越えたというけれども この文章は令和2年9月1日に書いています。さてさて、昨日の日本全国の新規感染者数は633人、第2波の峠は越えた、といえそうです。とはいえ、油断は禁物ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと98~クラスターの怖さ この文章は令和2年8月31日に書いています。全国的に新規感染者数は減少傾向にあるようです。まあ、これも国民の努力なんだろうなと。ですが、足元の長野県は、新規感染者数がぐっと増えています。これはクラスターの影響ということで、今回はクラスターの怖さなんかを。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと97~宴会の風景 この文章は令和2年8月27日に書いています。新規の感染者数の増加は落ち着いてきました。それに伴い、いったんはGo To Travelを除外したこと東京を含める、みたいな話になっています。でも、ここで緩めるとまた増えるんだろうな。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと96~コロナ下での暮らし 職場編 この文章は令和2年8月25日に書いています。なんと、8月24日の東京における新規感染者は95人、25日は182人とグッと減っています。このまま、減少し続ければいいのですが、、、。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと95~消費税を下げる前に考えてほしいこと この文章は令和2年8月23日に書いています。少し、感染者の増加が抑えられ、第2波のピークを越した、、みたいなことを言われています。ただ、足元の長野県は、ここのところクラスターが2軒ほど発生し、感染者も増えているので少し心配です。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと94~怖いのは人の関係を断ち切ること この文章は令和2年8月22日に書いています。新感染者等々は発生していますが、件数は減少傾向にあるようです。重症者数も少し増加がゆるんだかな、、。ですが、死者数は増えているのでまだまだ警戒が必要でしょう。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと93~コロナとの長~いつきあい この文章は令和2年8月19日に書いています。コロナの影響で経済も大きく低迷しています。4月~6月期はGDP年率 27.8%の減少となっており、なかなか、厳しい状況になっています。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと92~8月半ばのコロナ事情 この文章は令和2年8月15日に書いています。終戦の日だというにもかかわらず、感染拡大は止まりません。恐れていたことに、死者数、重症者数はじりじりと増えてきています。更にお盆、人が地方に動くので感染も東京から地方へ拡大することが懸念されます。本当はお盆前に緊急事態宣言を出してしまったほうがいいのでしょうけれども、国の財政にそこまでの余力はないんだろうなぁ。。。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと91~一番難しいコロナ対策って この文章は令和2年8月11日に書いています。先日の東京での新規感染者は200人を下回りました。とはいえ、どちらかというと、休みで検査が行われなかったというところに原因がありそうです。また、島根で91人感染者が出る大型クラスター。まだまだ気が抜けない夏が続きそうです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと90~コロナとお盆を考えてみました この文章は令和2年8月10日に書いています。やっぱり、コロナの感染は止まりません。経済に対する影響や人の気持ちを考えると、緊急事態宣言のような強い措置はとれないんだろうな~、と感じます。自分自身で身を守り、社会生活とのバランスをとることが必要だろうな~、と思いました。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと89~この時期の会食をどう執り行うか この文章は令和2年8月8日に書いています。先日、東京での新規感染者は400名超、やっぱり感染は止まりません。その他、大阪、愛知、沖縄でも増えており、結構、心配です。ワクチンについては明るい話も聞こえてきたので、早くなんとかなれば、、と思っています。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で考えたこと87~この状況下でのイベントの在り方 この文章は令和2年8月5日に書いています。やっぱり、全国的に感染拡大が止まりません。救いは重症者は比較的少ないこと。とはいえ、人口呼吸器装着数はじわりじわりと増加しており、予断を許さない状況となっています。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと88~政策的な対応は難しい、、 この文章は令和2年8月6日に書いています。やっぱり、感染症の拡大は止まりません。時期は、お盆、帰省するか、それとも、やめるか、判断に迷う時期は続きます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと86~コロナは気の弛みをついてくる この文章は令和2年8月3日に書いています。コロナの感染はやっぱり止まらず、1日あたりの全国での感染者数が1000人をグッと超えました。経済を重んじる政府と、感染防止を重んじる地方自治体との間で齟齬がでているようで、各県で独自の緊急事態宣言が出ているような感じです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと85~夜の街経済の変容? この文章は、令和2年8月1日に書いています。新規の感染拡大はもう止まりません。いよいよ、東京は400人台。地方自治体では、場所によっては緊急事態宣言をだすところも出てきました。中央政府のGo Toトラベルとは少し齟齬が出始めたところ。徐々に、人の動きが動かなくなってくる、そんな雰囲気が立ち込めてきました。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと84~令和2年8月の予想をしてみる この文章は令和2年7月31日に書いています。やっぱり、感染拡大が止まりません。昨日、東京では365人を超える感染者を出しました。経路も夜の街のみならず、職場、会食、家庭と広がっています。その他、関西、愛知、九州と全国的にも拡大しています。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと84~コロナの怖さを分析してみた この文章は令和2年7月29日に書いています。やはり、感染拡大が止まりません。長野県でも、ここのところ立て続けに感染者が増加し続け、感染警戒レベルが2となりました。もう、この勢いを止めるには緊急事態宣言しかないのでは、、と思います。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと83~このところ注意していること この文章は令和2年7月28日に書いています。感染者の増加はやっぱり止まりません。政府としても、手を打っているようですが、今一つ効果的な手は打てていないと感じます。遠慮してんのかな~。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと82~人が攻撃的になるメカニズムとは この文章は令和2年7月26日に書いています。感染拡大は止まりません。ただ、対症薬やワクチンの開発はある程度進んできているのかな、、と思います。早く、治療法が確立し、脅威が減れば、、と思います。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと81~この時期に付けるべき知恵とは この文章は令和2年7月25日に書いています。日本での感染拡大が止まりません。国内の感染者が3万人を超えました。ECMOの利用台数も徐々に増えています。政府には特段打てる手がないようで、どうなってしまうのか不安ではあります。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと80~よくなっていることにも目を向けてみよう この文章は令和2年7月23日に書いています。新型コロナウイルス感染症の勢いは止まりません。昨日は全国で795人、東京だけでも200人越えてきました。この増加率を見ると不安が止まりません、、。また、それに伴い、経済も止まりかけています。少し不安になるのですが、あえていいことに目を向けてみます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと79~東京と地方の断絶 この文章は令和2年7月20日に書いています。東京でも連日、新規感染は200人越え、首都圏3件、大阪等々水が染み出すように感染者が増えてきました。今回は東京と地方の考え方の違い、を綴ってみます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと77~Go To トラベルキャンペーン この文章は令和2年7月17日に書いています。さて、東京での感染者数はついに280人を超えました。長野県でも、ポツポツと感染が発覚しています。そんな中取りざたされていたのが、Go To トラベルキャンペーン。今回はこのキャンペーンについて考えてみます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと76~感染が徐々に拡大していく、、 この文章は令和2年7月13日に書いています。東京都では、ついに新規感染者が200人を超えました。当初は東京の夜の街、、だったのが、それ以外の地区や施設でも発生するようになりました。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと75~会食の怖さとは この文章は令和2年7月6日に書いています。東京では連日新規感染が100人越え。そろそろ、他の都府県からは移動自粛めいたメッセージが出始めました。ただ、緊急事態宣言をするための財源は無くなっているようで、感染が広がっているにもかかわらず、手が打てないそんな状況になっています。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと74~コロナウイルスは体だけではなく心も蝕む この文章は令和2年7月5日に書いています。さてさて、新型コロナウイルス、東京での感染は拡大が止まらず、連日100人以上の人が感染しています。そして、ついに地方にまで感染が広がりつつある。今回は体だけでなく、心についても書いてみます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと73~東京新規感染100人越えで感じたこと この文章は令和2年7月3日に書いています。ついに、東京で新規感染者が100人を超えてしまいました、、、。埼玉や神奈川などの首都圏、更にその他の地域でも増えており、少し不安になっています。そこで感じたことを書いてみます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと72~やっぱりウイルスはなくならない この文章は令和2年7月1日に書いています。半年前は、コロナの名前がでてきたところで、ここまで世界中を席捲するとは思っていませんでした。世界では途上国を中心に感染拡大が続いています。日本でも、徐々に再燃する感じで少し不安なところです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと71~どこまで経路を追跡すべきか? この文章は令和2年6月28日に書いています。東京では、新規感染者が50越えという日が多くなってきました。検査体制の強化で感染が発見される人が増えている、という説がありますが、とはいえ、不安に感じるものです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと70~あなたはマスクをつけますか この文章は令和2年6月26日に書いています。東京での感染者が増加しています。当初は夜の街から、ということでしたが、今は職場クラスターということがでてきました。経済活動を再開すれば、起きうるべきことですが、そうはいっても不安になりますね。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このころな騒動で感じたこと69~他の病気等と比べるとき気を付けたいこと この文章は令和2年6月23日に書いています。流行度合は割に安定しており、経済活動も徐々に復調してきています。ただ、どこかのタイミングで第2波の可能性があり、それは少し怖いところです。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと68~県境を越えた移動が解禁されました この文章は令和2年6月21日に書いています。さて、6月19日に県境を越えた移動が解禁されました。それに伴い、徐々に人出が出てきました。また、県内での移動は解禁されているので、人の動きは徐々に戻ってきます。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと67~コロナいいとされるものの「説」 この文章は令和2年6月18日に書いています。東京でも、若干、落ち着きつつあるようです。どうも、クラスターは夜の街、会食、病院にありそう、という感じになっております。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと66~実は医療って案外不要不急な面もあったりして この文章は令和2年6月16日に書いています。先進国については、コロナ禍ある程度おさまっているようです。その分、途上国のほうで感染が深刻になっており、心配です。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと65~マスクをつける意味把握していますか? この文章は令和2年6月15日に書いています。東京での、コロナの新規感染者の数が2日続けて40人以上、と、グッと増えてきています。夜の街を中心に、、ということですが、やっぱり不安になってしまいます。東京以外は落ち着いているけど、なかなか、東京へは行きにくい、そんな感じでしょうか。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと64~第2波はいつ来るか この文章は令和2年6月12日に書いています。東京アラートも解除されました。これで経済活動も徐々に回復する、という期待と、また感染が拡大されるのでは不安がないまぜな気分です。今回は第2波について予測してみます。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと63~PCR検査にまつわるエトセトラ この文章は令和2年6月9日に書いています。新しい生活様式に従って生活をするようになりました。でも、暑くなるとマスクをするのが辛いですね。もうすこし、マスクの着用基準が緩和されるといいのですが。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと62~空白の時間をどううめていくか この文章は令和2年6月8日に書いています。東京での感染再拡大、どうやら新宿歌舞伎町が震源地となっているようです。じゃあ、「歌舞伎町を封鎖せよ。」というのは、そこで生活している人もいるので、なかなか、難しいところがあります。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと61~この頃の衛生用品の状況 この文章は令和2年6月16日に書いています。東京では新規感染者が2ケタ、ということで若干騒然としています。ただ、他の地区では感染状況は落ち着いているよう。ただ、イベントはボンボン中止になるし、経済的影響は少し心配です。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと60~久しぶりに飲み会に参加しました この文章は令和2年6月4日に書いています。最近は、コロナも若干落ち着き、のんびりした日を過ごしております。ただ、東京では、「東京アラート」が発出され、少し緊迫感を帯びた状況になってきました。レインボーブリッジが赤くなっていました。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと59~脱東京の足音が聞こえる この文章は令和2年6月2日に書いています。外出自粛も解け、人出も徐々に増えています。6月1日から営業を再開、平常化させるお店や場所もボツボツあります。いい話ですが、感染再拡大の兆しも見えるので注意が必要です。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと58~5月末頃の状況 この文章は令和2年5月31日に書いています。緊急事態宣言が全国的に解除されてから初めての週末、ということで、少しずつ日常に戻っているようです。今回はそんな状況を綴ってみました。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動を感じたこと57~将来のために政策批判的なことを書いてみます この文章は令和2年5月27日に書いています。5月25日にようやく、緊急宣言が全国的に解除されました。このタイミング、早いという人もいるし、遅いという人もいます。自分はほっとしつつも、まだまだ、気を抜けない今日この頃です。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと56~リスクが高そうな振る舞いを考えてみました この文章は令和2年5月24日に書いています。そろそろ、首都圏の外出自粛解除も見えてきて、第1波はひと段落しそうです。ただ、外出自粛が緩んだ時が、怖い、面もあります。ということで、今の自分の理解の整理としてリスクが高そうな状況を考えてみました。もちろん、医学知識が曖昧ななかで、書いているので、内容については割り引いて考えてもらえればと。... 続きを読む 2020.09.06 未分類
このコロナ騒動で感じたこと55~第1波収束後の生活 この文章は令和2年5月23日に書いています。ついに、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減少傾向にあり、緊急事態宣言の解除は見えてきました。ただ、コロナウイルスがいなくなったわけではなく、一定のリスクはあります。こんな状況においてどう対応していくか考えてみました。... 続きを読む 2020.09.06 人生のコツ/趣味