その困難がどんな明るい未来を運んでくるか、考えてみよう 座右の銘、というか、人生に勇気を与えてくれる言葉、いくつも持っているといいですよね。その中の1つを共有します。... 続きを読む 2020.11.10 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと120~パンデミックの冬がやってくる この文章は令和2年11月7日に書いています。10月の頃は新規感染は一定の数におさえられてきましたが、徐々に増えているような気がします。昨日の国内の新規感染者数は1145人、1000人を越えちゃいました。ということで不穏な足音が聞こえてきているのでそんなことをば。... 続きを読む 2020.11.07 未分類
マルサの女から学ぶ、お金の作り方 小さい頃見てから、それ以来見ることがなく、ようやくつい最近、視ることができたマルサの女。改めて見てみるとなかなかな名作だな~、と思いました。その中で、最も印象に残っているシーンを紹介します。... 続きを読む 2020.11.03 ビジネス
面倒くさがって流すより足をとめてでもよりよい方向へ変えていきたい 「これって、変えたほうがいいよな~。」って思うことありませんか?特に今の世の中、状況も、テクノロジーも、社会情勢もどんどん変わっていきます。そうすると、今のやり方よりいい方法というのはちょいちょい出てきます。とはいえ、、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2020.11.02 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと119~宴会の在り方は両極で この文章は令和2年11月1日に書いています。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数がじりじりと増えています。昨日、国内の新規感染者数は877人となり、すわ第三波か、という状況になっています。欧米の感染者数も増加し、ヨーロッパでは強行的な政策もとられているようです。... 続きを読む 2020.11.01 未分類
資金運用について考えてみた~投資信託編 個人として、資金運用、と言われると、投資信託なのかな、、と思います。世間的にも、投資や資金運用の王道と言われる投資信託。魅力的でもあり、ぼく個人に最もフィットしている気がします。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.10.31 ビジネス
資金運用どんな感じでしていますか~総論編 ある程度お金がたまってくると資金運用をしたくなることがあります。そんな時、どんなことに注意すればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2020.10.30 ビジネス
「同じコミュニティに属しているから」で人を信じてはいけない 同じコミュニティに属している、というと、仲間意識もあり、つい、その人の言うことを信じてしまいがちです。とはいえ、他人は他人、そこはある程度の懐疑心を持つことが必要でしょう。... 続きを読む 2020.10.29 人生のコツ/趣味
人間関係を改善するのにも執念が大切 前回の投稿では、物事を成すための執念について考えてみました。これは人間かんけいについても同じことが言えると思います。今回はそんなことについて考えてみました。... 続きを読む 2020.10.28 人生のコツ/趣味
ことを成すには執念深さが大切 執念深い、あんまりいい意味で使われないこと、多いです。ですが、この執念深さこそが、実はものごとを達成したり成功したりする秘訣があると思っています。... 続きを読む 2020.10.27 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動で感じたこと118~10月25日のこの頃 この文章は令和2年10月25日に書いています。さて、コロナですが、なかなか、状況は収まりません。少し10月下旬の状況を俯瞰してみましょう。... 続きを読む 2020.10.25 未分類
分析家が陥りやすい罠 分析が上手な人、いると思います。そういうぼくも、分析することは結構好きで、この事象の構造はこうなって、ああなって、こうだ、ということつらつら書いたり文章にすることは好きです。ただ、分析家であれば注意したいことがあります。自戒をこめて書いてみましょう。... 続きを読む 2020.10.24 人生のコツ/趣味
システム導入をスムーズに進めるために システム導入、簡単なようで結構難しい。それは、慣性の法則とか、色々な人の思惑とかがあり、一つ間違えるとスタックしてしまうこともあります。そんな注意点を少しまとめてみました。あっ、ここでは中小企業向けに書いています。... 続きを読む 2020.10.23 ビジネス
イマサラながらマルサの女を見てみました。 マルサの女、よくもわるくも日本の税務行政や税務調査のイメージを型作った作品です。1987年公開、今からだと30年以上前の映画となります。ですが、今見ても面白く感じるのでお勧めです。... 続きを読む 2020.10.22 会計/税務/監査
このコロナ騒動で感じたこと117~コロナ禍には一人焼肉なんていかが? この文章は令和2年10月21日に書いています。国内の新規感染者数は600人強、この一か月くらいじりじりとこんな感じで推移しています。感想としては、意外と持ちこたえているな~、ということです。... 続きを読む 2020.10.21 未分類
なぜ友達にお金を貸すと友情が壊れやすいのか? よく、「友達にお金を貸すと友情が壊れるから貸さないほうがいい。」と言われることありますよね。それはなぜか、貸し手と借り手の心の動きを考えてみました。... 続きを読む 2020.10.20 人生のコツ/趣味
トランプ大統領のリーダーとしての資質について考えてみました トランプ大統領、世界でこれ以上、その動静が注目されている人もいないでしょう。ぼく自身は、アメリカ国民ではなく、どちらかというとアンチトランプ的な風もあります。とはいえ、相手は一国の大統領、やっぱり、リーダーとしての資質があるはず、ということで、トランプさんのリーダーシップについて少し考えてみます。... 続きを読む 2020.10.19 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと116~コロナ禍の冠婚葬祭の在り方 この文章は令和2年10月18日に書いています。今日の日本国内の新規感染者数は、427人、一見すると低い水準に見えますがその前日の新規感染者数は624人であり、一定水準にとどまっています。メディアでは、これを「高止まっている」なんて表現しています。... 続きを読む 2020.10.18 未分類
気まずくとも、心苦しくともきちんと話をするほうがベター あとになって、気まずくなってしまうことありませんか?例えば、もらったメールに返信していない、つい約束を破ってしまった、なにか怒られるようなことをしてしまった、等々。その時に陥りやすい罠があるので、今回はそんなことをば。ぼく自身も身に覚えがあるので、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む 2020.10.15 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと115~ブログの更新頻度が落ちてきましたね この文章は令和2年10月14日に書いています。さて、本日の日本国内の新規感染者数は550人、このところだいたいこんな感じ。4連休やらGo Toやらで経済を回そうとしているにもかかわらず、よく持ちこたえている、そんな感じです。... 続きを読む 2020.10.14 未分類
実は、君の店の売り物はカレーではなくて君自身かもしれないよ 食べ物屋さんの売り物、、なんでしょう。通常、おいしい食べ物、セレクトされた飲み物、整えられた空間、そこで会える人々、等々、考えられますよね。ですが、実は他にも売り物はあるのです。... 続きを読む 2020.10.13 ビジネス
とりあえず、健康診断まではダイエットしてみることにします。 最近、コロナ禍ということもあり、若干、体重が右肩上がりな面もあります。ので、少しダイエットをして体重を落とそう、と企んでいます。... 続きを読む 2020.10.12 人生のコツ/趣味
忙しくてできませんでした、というのは私には時間管理能力がありません、というのと同じことですよ! 期日が過ぎたりして、「あの件、どうなっています?」と聞かれて「忙しくてできませんでした」と答えるシーン、ありますよね。それ、言われたほうがどう受け取っているかわかりますか?結構、辛辣に評価されている可能性があります。自分もなくはないので(できる限り言わないですむよう心がけてはいますが)、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む 2020.10.11 ビジネス
戦略的衣替をしよう さて、戦略的衣替え、とはいったいなんだー、と思われる方もいらっしゃることでしょう。戦略的衣替えとは、衣替え~服の確認、処分、~新規の購入を一気通貫で行うことです。具体的にその内容に踏み込んでいきましょう。... 続きを読む 2020.10.10 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと114~そろそろコロナにも慣れてきたところですが この文章は令和2年10月9日に書いています。さて、このところ、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が下がりどまっています。だいたい1日500人~600人のペース、、かな。ただ、これから寒い冬が来て、どうなるか心配ではあります。... 続きを読む 2020.10.09 未分類
新しい所に来た時に感じた違和感を大切にしよう 特に、自分にとって新しい所に移る、ということあると思います。どこぞやかの村落に移住した、引っ越しした、転職した、等々。そうすると、なんかおかしいんじゃね、という違和感を感じることがあるかと思います。そんな時どうすべきか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2020.10.08 ビジネス
集客をする、ための一歩について考えてみました。 集客をする、つまり人を集める、これは商売をするにはもちろん、イベントをする、遊ぶ、等々あらゆる局面で必要とされるスキルです。ただ、人の心を動かし、集まってもらうようにする、というのはなかなか難しい。集客の第一歩を考えてみました。... 続きを読む 2020.10.07 ビジネス
ブログを夜書くことのメリット・デメリットとは 最近、ブログを朝ではなく、夜書くことにしました。その意義とメリット・デメリットについて考えてみます。... 続きを読む 2020.10.06 人生のコツ/趣味
人に迷惑をかけないようにする、確かに大切な心がけだけども 日本人の美徳として、「人に迷惑をかけないようにする。」ということがあります。確かに、そのとおりで、嫌だと思うことはしない、というのが基本です。が、これにこだわりすぎるのもまずい、、ということがありますので今回はそんなことでも。... 続きを読む 2020.10.05 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと113~マスクの変遷 この文章は令和2年10月4日に書いています。Go To Travel東京加入もあり、少しずつ、街に活気がもどってきました。それに伴い、感染者数も少しずつ増加傾向に。これをどうバランスするか、難しいところがもとめられます。... 続きを読む 2020.10.04 未分類
このコロナ騒動から感じたこと112~あの人がコロナに?! この文章は令和2年10月3日に書いています。連休後、やっぱり少しずつ感染者が増えています。ある程度はやむを得ない面がありますが、これをどうコントロールしていくか、が問われてくると思います。さて、そんな中、あの人がコロナに感染した、という衝撃のニュースがありますので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.10.04 未分類
このコロナ騒動から感じたこと111~寒い寒い冬がやってくる この文章は令和2年10月2日に書いています。やっぱり、新規感染者の水準、増えてますね~。経済を動かせば、ある程度はやむを得ない結果ともいえましょう。そのバランスをとりながらの日々が続くと思いますが、お互い気を付けたいものです。... 続きを読む 2020.10.03 未分類
このコロナ騒動から感じたこと110~コロナ下の笑点の変遷を この文章は令和2年9月30日に書いています。連休明けの反動か、このところ新規感染者の数は増えています。まあ、この辺は想定の範囲内なのですが、今後どの程度、感染者数が膨らむからは気になるところです。... 続きを読む 2020.09.30 未分類
Youtubeから世界を広げてみませんか? Youtube いいですよね。見るのに、お金もかからないし、いつでも見たい動画が見れるし、ついつい時間を過ごしてしまいます。折角見ているなら、そこを少し深めてみませんかというのが今回のお話となります。... 続きを読む 2020.09.29 未分類
このコロナ騒動で感じたこと109~コロナと環境問題と この文章は令和2年9月29日に書いています。昨日の東京での新規感染は270人。まあ、休み中で検査を受けていなかった人がどっと押し寄せたので、こんな感じの結果になったのでは、と思います。これからどうなるか、が一つの岐路かなと。... 続きを読む 2020.09.28 未分類
ゴールを設定するコミュニケーション術とは 最近、ぼくのメンターから「コミュニケーションを組み立てるには、ゴールを設定してそれを強くイメージできれば達成できる。」という話を聞きました。実際にやってみると結構しっくりきたので今回はそんなことでも。... 続きを読む 2020.09.27 未分類
このコロナ騒動で感じたこと108~問題の焦点は経済活動に この文章は令和2年9月26日に書いています。連休期間中は新規感染者数が一時的に減少しましたが、休みが明けてからはそれなりに増えています。今後の新規感染動向が気になる時期ではあります。... 続きを読む 2020.09.26 未分類
一つのことに依存しすぎることの落とし穴 仕事一筋、家庭一筋、従来の日本では一筋であることに価値の中心をおかれることが多かったような気がします。確かに、一つのことに力を注げば、分散するより成果を上げることができる可能性が高い傾向にあります。ただ、落とし穴もあるのでここではそれについて考えてみます。... 続きを読む 2020.09.24 人生のコツ/趣味
中毒性のある趣味との付き合い方 中毒性のある趣味、なんて、ものものしい書き方をしてしましたが、これはハマると文字通り時を忘れてしまう、というものです。例えば、ゲーム、youtube、面白い小説等々。こういう趣味を持てることは幸せですが、ハマりすぎるのもよくない、ということで付き合い方を考えてみました。あっ、依存症的に病的にひどい場合は、この話だけでは対応できないと思うので、医学的加療を検討ください。あくまでも、ある程度は自分でコントロールできる人を想定しています。... 続きを読む 2020.09.22 人生のコツ/趣味
料理を学ぶには動画かそれとも文章か 料理の勉強方法、どんなものが最適ですかね。以前は、料理の本をおしていたのですが、最近は少し考えが変わりつつあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2020.09.21 料理/食
このコロナ騒動で感じたこと107~9月20日頃の世相 この文章は令和2年9月20日に書いています。第2波もおさまりつつあり、経済を動かそうとしています。ただ、動かすとなると感染拡大が、というジレンマがあります。詳細は本編で。... 続きを読む 2020.09.20 未分類
経費計上にかかる正当性とは 先日の投稿で、経費の計上においては正当性を担保することが必要ということを説明しました。正当性、と一口にいっても、若干わかりにくい面があるので、もう少し補足的に説明したい、と思います。... 続きを読む 2020.09.19 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと106~勝って兜の尾をしめよ この文章は令和2年9月17日に書いています。さて、以前よりは感染拡大のペースは落ちて、ぼくの住んでいる長野県はレベル1になりました。これから、経済活動の活発化に舵を切ることになりますが、そんな時だからこそ気を付けたいことがあります。... 続きを読む 2020.09.17 未分類
このコロナ騒動で感じたこと105~オンラインとリアルの使い分け この文章は令和2年9月16日に書いています。8月中旬頃と比べると新規感染症者は減り、重症者も徐々に減っています。ただ、これから寒い寒い冬がやってきて、コロナとインフルエンザのW流行もありうる、ということで、ここをどう乗り切るか、ところが次の課題となるでしょう。... 続きを読む 2020.09.16 未分類
豚肉の入っていない豚汁とは 豚汁、といえば、読んで字のごとく豚肉を使った汁物です。なので、当然に豚肉が入っていると思いますよね。ですが、その豚肉の形がない、そんな豚汁もあったりしますのです。... 続きを読む 2020.09.15 料理/食
このコロナ騒動で感じたこと104~対策における主催者と参加者の断絶 この文章は令和2年9月14日に書いています。新規感染症者も徐々に減りつつあります。ワクチンの開発も全世界的に進捗しています。そのため、これから経済を立て直そう、ということで、官民一体で動いているところです。... 続きを読む 2020.09.14 未分類
経費の計上にあたって気を付けるべきは、実態、正当性、証拠の3つ 法人税や所得税(事業所得)は収入から経費を差し引いた所得に基づき計算します。つまり、所得が低くなればその分税金が安くなる。とすれば、経費に含められる支出が増えれば税金が安くなる。そこで、気になるのがどういった支出を経費にできるのか、ということが気になるますよね。今回はそんなことを書いてみます。... 続きを読む 2020.09.13 会計/税務/監査
このコロナ騒動で感じたこと103~コロナを避けることから生じるリスク この文章は令和2年9月12日に書いています。コロナ第2波が徐々に収束しつつあります。それに伴い、イベントの人数制限の撤廃やGo To Travel東京参入という話もできつつあります。経済を盛り上げることも大切なのですが、それと感染症のバランスは気を付けないといけません。... 続きを読む 2020.09.12 未分類