マルサの女から学ぶ、お金の作り方

小さい頃見てから、それ以来見ることがなく、ようやくつい最近、視ることができたマルサの女。改めて見てみるとなかなかな名作だな~、と思いました。その中で、最も印象に残っているシーンを紹介します。... 続きを読む
ビジネス

面倒くさがって流すより足をとめてでもよりよい方向へ変えていきたい

「これって、変えたほうがいいよな~。」って思うことありませんか?特に今の世の中、状況も、テクノロジーも、社会情勢もどんどん変わっていきます。そうすると、今のやり方よりいい方法というのはちょいちょい出てきます。とはいえ、、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動で感じたこと119~宴会の在り方は両極で

この文章は令和2年11月1日に書いています。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数がじりじりと増えています。昨日、国内の新規感染者数は877人となり、すわ第三波か、という状況になっています。欧米の感染者数も増加し、ヨーロッパでは強行的な政策もとられているようです。... 続きを読む
未分類

資金運用について考えてみた~投資信託編

個人として、資金運用、と言われると、投資信託なのかな、、と思います。世間的にも、投資や資金運用の王道と言われる投資信託。魅力的でもあり、ぼく個人に最もフィットしている気がします。今回はそんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

人間関係を改善するのにも執念が大切

前回の投稿では、物事を成すための執念について考えてみました。これは人間かんけいについても同じことが言えると思います。今回はそんなことについて考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ことを成すには執念深さが大切

執念深い、あんまりいい意味で使われないこと、多いです。ですが、この執念深さこそが、実はものごとを達成したり成功したりする秘訣があると思っています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

分析家が陥りやすい罠

分析が上手な人、いると思います。そういうぼくも、分析することは結構好きで、この事象の構造はこうなって、ああなって、こうだ、ということつらつら書いたり文章にすることは好きです。ただ、分析家であれば注意したいことがあります。自戒をこめて書いてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

システム導入をスムーズに進めるために

システム導入、簡単なようで結構難しい。それは、慣性の法則とか、色々な人の思惑とかがあり、一つ間違えるとスタックしてしまうこともあります。そんな注意点を少しまとめてみました。あっ、ここでは中小企業向けに書いています。... 続きを読む
ビジネス

トランプ大統領のリーダーとしての資質について考えてみました

トランプ大統領、世界でこれ以上、その動静が注目されている人もいないでしょう。ぼく自身は、アメリカ国民ではなく、どちらかというとアンチトランプ的な風もあります。とはいえ、相手は一国の大統領、やっぱり、リーダーとしての資質があるはず、ということで、トランプさんのリーダーシップについて少し考えてみます。... 続きを読む
ビジネス

気まずくとも、心苦しくともきちんと話をするほうがベター

あとになって、気まずくなってしまうことありませんか?例えば、もらったメールに返信していない、つい約束を破ってしまった、なにか怒られるようなことをしてしまった、等々。その時に陥りやすい罠があるので、今回はそんなことをば。ぼく自身も身に覚えがあるので、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

忙しくてできませんでした、というのは私には時間管理能力がありません、というのと同じことですよ!

期日が過ぎたりして、「あの件、どうなっています?」と聞かれて「忙しくてできませんでした」と答えるシーン、ありますよね。それ、言われたほうがどう受け取っているかわかりますか?結構、辛辣に評価されている可能性があります。自分もなくはないので(できる限り言わないですむよう心がけてはいますが)、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む
ビジネス

戦略的衣替をしよう

さて、戦略的衣替え、とはいったいなんだー、と思われる方もいらっしゃることでしょう。戦略的衣替えとは、衣替え~服の確認、処分、~新規の購入を一気通貫で行うことです。具体的にその内容に踏み込んでいきましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

新しい所に来た時に感じた違和感を大切にしよう

特に、自分にとって新しい所に移る、ということあると思います。どこぞやかの村落に移住した、引っ越しした、転職した、等々。そうすると、なんかおかしいんじゃね、という違和感を感じることがあるかと思います。そんな時どうすべきか、ということを考えてみます。... 続きを読む
ビジネス

集客をする、ための一歩について考えてみました。

集客をする、つまり人を集める、これは商売をするにはもちろん、イベントをする、遊ぶ、等々あらゆる局面で必要とされるスキルです。ただ、人の心を動かし、集まってもらうようにする、というのはなかなか難しい。集客の第一歩を考えてみました。... 続きを読む
ビジネス

このコロナ騒動から感じたこと112~あの人がコロナに?!

この文章は令和2年10月3日に書いています。連休後、やっぱり少しずつ感染者が増えています。ある程度はやむを得ない面がありますが、これをどうコントロールしていくか、が問われてくると思います。さて、そんな中、あの人がコロナに感染した、という衝撃のニュースがありますので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

Youtubeから世界を広げてみませんか?

Youtube いいですよね。見るのに、お金もかからないし、いつでも見たい動画が見れるし、ついつい時間を過ごしてしまいます。折角見ているなら、そこを少し深めてみませんかというのが今回のお話となります。... 続きを読む
未分類

ゴールを設定するコミュニケーション術とは

最近、ぼくのメンターから「コミュニケーションを組み立てるには、ゴールを設定してそれを強くイメージできれば達成できる。」という話を聞きました。実際にやってみると結構しっくりきたので今回はそんなことでも。... 続きを読む
未分類

一つのことに依存しすぎることの落とし穴

仕事一筋、家庭一筋、従来の日本では一筋であることに価値の中心をおかれることが多かったような気がします。確かに、一つのことに力を注げば、分散するより成果を上げることができる可能性が高い傾向にあります。ただ、落とし穴もあるのでここではそれについて考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

中毒性のある趣味との付き合い方

中毒性のある趣味、なんて、ものものしい書き方をしてしましたが、これはハマると文字通り時を忘れてしまう、というものです。例えば、ゲーム、youtube、面白い小説等々。こういう趣味を持てることは幸せですが、ハマりすぎるのもよくない、ということで付き合い方を考えてみました。あっ、依存症的に病的にひどい場合は、この話だけでは対応できないと思うので、医学的加療を検討ください。あくまでも、ある程度は自分でコントロールできる人を想定しています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

経費計上にかかる正当性とは

先日の投稿で、経費の計上においては正当性を担保することが必要ということを説明しました。正当性、と一口にいっても、若干わかりにくい面があるので、もう少し補足的に説明したい、と思います。... 続きを読む
会計/税務/監査

このコロナ騒動で感じたこと105~オンラインとリアルの使い分け

この文章は令和2年9月16日に書いています。8月中旬頃と比べると新規感染症者は減り、重症者も徐々に減っています。ただ、これから寒い寒い冬がやってきて、コロナとインフルエンザのW流行もありうる、ということで、ここをどう乗り切るか、ところが次の課題となるでしょう。... 続きを読む
未分類

豚肉の入っていない豚汁とは

豚汁、といえば、読んで字のごとく豚肉を使った汁物です。なので、当然に豚肉が入っていると思いますよね。ですが、その豚肉の形がない、そんな豚汁もあったりしますのです。... 続きを読む
料理/食

経費の計上にあたって気を付けるべきは、実態、正当性、証拠の3つ

法人税や所得税(事業所得)は収入から経費を差し引いた所得に基づき計算します。つまり、所得が低くなればその分税金が安くなる。とすれば、経費に含められる支出が増えれば税金が安くなる。そこで、気になるのがどういった支出を経費にできるのか、ということが気になるますよね。今回はそんなことを書いてみます。... 続きを読む
会計/税務/監査

このコロナ騒動で感じたこと103~コロナを避けることから生じるリスク

この文章は令和2年9月12日に書いています。コロナ第2波が徐々に収束しつつあります。それに伴い、イベントの人数制限の撤廃やGo To Travel東京参入という話もできつつあります。経済を盛り上げることも大切なのですが、それと感染症のバランスは気を付けないといけません。... 続きを読む
未分類