このコロナ騒動から感じたこと155〜こんな時にオリンピックなんて、、 この文章は、令和3年5月16日に書いています。現在、緊急事態宣言が9都道府県、まん延防止等重点措置が10県とGW明けから感染拡大が止まらず、早く収まってほしいものです。... 続きを読む 2021.05.16 未分類
このコロナ騒動から感じたこと154〜ワクチン接種予約争奪戦 この文章は令和3年5月2日に書いています。緊急事態宣言下のゴールデンウィーク、若干は人出は減っているようです。とはいえ、宣言の効果が出るのは当分先のようで、もっか、新規感染者は増加しつつあります。それに伴い、重傷者、死者も増えてくるという状況。もうしばらくは辛抱の時が続くようです。... 続きを読む 2021.05.02 未分類
そろそろ発信内容を変えてみる時期かも 今回は、ぼくが書いているこのブログについて。実は、ブログを書き始めて7年以上がたっています。その間、ブログの内容はその時々によって変わりつつ、今のスタイルになっています。このスタイル、そろそろ転換期に差し掛かっているのかな、とは思っています。... 続きを読む 2021.05.01 未分類
このコロナ騒動から感じたこと153〜緊急事態宣言が出されました! この文章は令和3年4月30日に書いています。つい先日、4月23日に東京都、大阪府、京都府、兵庫県を対象に緊急事態宣言が発令されました。これで、感染拡大が収まるのか、、というと、どうだろうな~、と思います。少し、先のこと予測してみます。... 続きを読む 2021.04.30 未分類
時には、問題は発生した時に対処したほうが吉 なんとく、このままではまずいのでは、とか、こうなると問題だよな〜、と感じる時ありますよね。そう、問題はまだ出現していないが、現れそうな状況の時。そんな時は、すぐに手を出さずに、じっと待ったほうがいい場合があります。... 続きを読む 2021.04.29 ビジネス
かつさんのお金の教科書4〜お金の流れの三要素と計測の意義 前回まで、お金とはなにか、それが人生にどのような影響を及ぼすか、考えてみました。今回は、お金の流れとそれを計測することの意義を考えてみました。... 続きを読む 2021.04.27 会計/税務/監査
買ってきた料理をさらに美味しくいただくためには よく、コンビニやスーパーで出来合いのものを買ってくることありますよね。最近は、こういったところで買っても、案外とおいしかったりします。ただ、ちょっと、手をかけるとさらに美味しくなります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.26 料理/食
Youtubeを参考にして料理を作る方法 最近、コロナ禍でyoutubeを見る機会、増えてきたと思います。番組も色々とあって、楽しい限りです。番組を見て、「あっ、これ作りたいな」と思って作ることあろうかと思います。そんなときの注意点なんかを。... 続きを読む 2021.04.25 料理/食
勉強を身につけるためには実践が大切 勉強しても、身につく場合とそうでない場合があります。せっかく、勉強するので、やっぱり身につくように勉強したいですね。今回は、勉強したことをどう身につけるか、考えてみました。... 続きを読む 2021.04.24 人生のコツ/趣味
紹介することにより相手にもたらせるものとその難しさと 紹介する、紹介される、ということ、割とよくあることだと思います。紹介により、人の縁が広がり世界も広がる、のですが、やっぱり難しく感じることが多いと思います。今回は、紹介することの意義と注意点を考えてみたいと思います。... 続きを読む 2021.04.22 人生のコツ/趣味
選挙で投票する人を選ぶ、これはどのように決まるか? 最近、長野県で参議院の補欠選、という、催し物があります。その際、どういう基準で投票する人を決めているか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2021.04.21 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと152〜4月20日の様子 この文章は令和3年4月20日に書いています。先月は、東京で緊急事態宣言解除で、パンデミックの冬が終わり和やかな季節がやってくるのかな〜、という感じでした。ですが、そうは問屋がおろさず、どうしてなかなかな状況です。ちなみに、本稿で引用する統計数値はNHK特設サイトから引いています。... 続きを読む 2021.04.20 未分類
かつさんのお金の教科書3〜人との縁を育むにもお金があった方がいいよ このところ、なぜお金を貯めるのか、ということを切々と論じてきました。人との縁を育むにもやっぱりお金があるといい、ということです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.19 人生のコツ/趣味
健康管理は確率論だが、少しでも期待値を上げていきたい 健康管理、力を入れている人、いない人、その人によって考え方が分かれると思います。そこには、人それぞれの価値観や思いがあるのですが、ぼく自身は「健康は確率論である」と考えています。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2021.04.18 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと151〜波ができるメカニズムとその対策 この文章は令和3年4月17日に書いています。第4波到来か、というくらいに感染者数が増えています。特に、ひどいのが大阪、連日、感染者数は1000人を超え、緊急事態宣言が出るか、という勢いです。東京も増えているし、足元長野県も長野市から始まり、伊那、茅野とクラスターが発生しています。... 続きを読む 2021.04.17 未分類
確定申告、会計事務所に任せた方がいい人、とは ようやく、確定申告期が終わりました。個人事業主の方でもなかなか苦労されている人、多いのではないでしょうか。確定申告は、自分でする場合と、任せた方がいい場合、の2パターンがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.16 会計/税務/監査
かつさんのお金の教科書2〜お金はセイフティーネットである 人はなぜお金を貯める必要があるのか。一つは、目的達成のための手段として、ということを前回、書き記したかと思います。今回は、もう一つのテーマである、お金はセイフティーネットである、ということから。... 続きを読む 2021.04.15 人生のコツ/趣味
理想を明確にもつ、ことが、それに近づけるメカニズムとは 理想を持つとそれに近づくよ、と言われることありますよね。そう、引き寄せの法則です。人によっては、目的とかビジョンとかとも言います。じゃあ、なんでそうなるのか、、ということを考えてみました。... 続きを読む 2021.04.14 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと150〜もう一度オンラインに向き合ってみようかと この文章は令和3年4月13日に書いています。さてと、新型コロナウイルス、ますます、拡大の一途です。やっぱり、変異ウイルスの影響が強いみたいで、関西圏、首都圏を中心に蔓延防止措置が次々ととられるようになっています。それと気の緩みもあると思います。ここのところ、公務員さんが、大人数で宴会をしていた、ということがまま報道されますが、これは氷山の一角なんだろうなー、なんて。... 続きを読む 2021.04.13 未分類
会計事務所にとって、本当は怖い消費税 税金的なことを論じるに当たって、法人税のことを論じられることが多く、消費税についてはあまり論じられることが少ないような気がします。なので、消費税、あまり気にしない人も多いのですが、実は消費税の方が怖い側面があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.12 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと149〜一律管理はもう限界? この文章は令和3年4月11日に書いています。緊急事態宣言が終わった!、、と思いきや、またもや、各地でコロナの新感染者数が増えてきています。蔓延防止等重点措置もつい6都府県に適用されることに。理由としては、変異ウイルスとコロナ疲れがあると言われています。... 続きを読む 2021.04.11 未分類
かつさんのお金の教科書1〜お金は目的ではなく手段である 今回から、お金とはなんなのか、どう付き合っていくべきか、ということを考えてみます。お金、四六時中付き合っているはずですが、その捉え方、明確にしている人少ないのではないでしょうか。お金について、少し考察をしてみました。今回は、お金の定義的なことから。... 続きを読む 2021.04.10 人生のコツ/趣味
有能、と、人柄、をバランス、両立させよう 有能、ということと、人柄、というのはある意味矛盾していると考えられます。でも、社会生活をスムーズに営むためにはその両方が必要、と考えます。じゃあ、どうやって、というのがテーマです。... 続きを読む 2021.04.07 人生のコツ/趣味
会計事務所でお客さんが求めることと自分たちが提供したいことにはズレがあるので、自分たちが提供したいことを説得しよう お客さんの期待と、会計事務所がしたいこと、そこにはズレがあります。そのズレを認識し、うまく調整したいものです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.06 会計/税務/監査
新入社員の方々に送る言の葉を さて、4月となりました。新しく、社会人を始めるよー、という人、結構多いのではないか、と思います。最初の1年はなかなか大変です。どうやって過ごすか考えてみました。... 続きを読む 2021.04.05 ビジネス
中間管理職の面白さと役割と 中間管理職、世の中ではあまりよく思われていません。上と下から挟み撃ちに合い、苦労している、そんな印象を保たれていることもあるでしょう。実は、この中間管理職には特有の面白さと役割があります。... 続きを読む 2021.04.04 ビジネス
間違いや失敗から生まれる方法もある 間違えた〜、失敗した〜、というと否定的に捉えられること多いです。でも、一見失敗と思ったことから、実は、新たなことが生まれることも割とあります。今回は、間違えや失敗の効用を考えてみました。... 続きを読む 2021.04.02 人生のコツ/趣味
組織の上と下で視線の幅や遠さが異なる 会社組織であれば社長とか取締役が上の方になります。逆に、一般社員や新入社員は下から会社を支える、ということになるでしょう。その際に、どこを見るのか、という視点が異なってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.04.01 ビジネス
営業する際には自社の商品に自信を持って あなたは、自社の商品やサービスに自信を持っていますか?「yes」と答えるのは当たり前のように感じられますが、案外とそうではありません。この自信が商品の売れ行きに影響してくるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.03.31 ビジネス
くだらなねぇ、という前例、後の人のためにも直していきませんか? 世の中には、「これ、くだらねぇなー」と誰もが思いつつ、なかなか、なくならない風習があります。これをどうなくしていくべきか、ぼくの昔のある出来事を元に考えてみました。... 続きを読む 2021.03.29 人生のコツ/趣味
メール中心のコミュニケーション体制を構築するために 対面を除くと、ビジネス上のコミュニケーションは電話、メールが主かと思います。徐々にオンラインも出ていると思うし、人によってはオンラインが主なのですが、ぼくはメールか電話のどちらかが多いです。自分の好みはメールなので、どうやって電話ではなくメールを中心に持って来れるか考えてみました。... 続きを読む 2021.03.28 ビジネス
関与先からぼんやりとした感じで聞かれた時には 会計事務所に勤めていると、「〜って、聞いたんだけど、、」という、若干ぼんやりした感じで聞かれることがあります。これ、結構、厄介なのですが、対応法を考えてみました。... 続きを読む 2021.03.27 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと148〜コロナ除菌関連グッズからエビデンスの評価を考える この文章は令和3年3月26日に書いています。パンデミックの冬も終わった、というのにも関わらず、感染症の拡大が止まりません。どこもかしこもクラスターで、徐々に感染者数が増えています。宣言解除の影響か、はたまた変異株か、まだまだ気が抜けない日々が続くようです。... 続きを読む 2021.03.26 未分類
時にはプロの言葉に耳を傾けることも必要ですよ! 玄人はだし、みたいな人、よくいます。そういう人の中には、自分のやり方をよしとして、プロの力を借りない、ということも結構あったりします。それで、回ってしまうのですが、、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2021.03.25 ビジネス
社長は大胆で気にしない、副長は細心で注意を払うべき 組織の長と副、同じように組織の上にいるのですが、役割や気のもちようは異なる、という。なので、性格的に向き不向きというものはあるのです。ということで、今回はそんな長と副の役割や必要な性格なんかを。... 続きを読む 2021.03.24 会計/税務/監査
コミュニケーションの事前準備は紙が有効 うまくいく、コミュニケーション、それは準備です。片方が準備していて、片方が準備していない場合、それは準備していた方が勝ちます。つまり、準備していた方の言い分が通りやすくなる。具体的にどう準備するのー、と言うとそれが紙(もしくはPC上の画面)に落とすことなのです。これについては、いくつかの事例も合わせて紹介します。... 続きを読む 2021.03.23 未分類
あり方を確立しないと営業は難しい、、、 あり方、自分の意思決定や判断の基準となる物差し、を指します。あり方を明確にすると、色々なことについて判断することがスムーズになります。一見、関係なさそうな、営業方針についても自分や自社のあり方が深く関わってきます。... 続きを読む 2021.03.21 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと147〜令和3年3月20日の状況 この文章は令和3年2月20日に書いています。早いもので、1月に緊急事態宣言が出されてから、もう2ヶ月半が経ちました。これも3月21日をもって宣言解除、ということになりました。が、「宣言解除だ、いえーい」とはならず、どういう状況か少しここで綴ってみます。... 続きを読む 2021.03.20 未分類
営業は関係性とニーズから始まる 営業をするのに何が必要か、、というと、おそらく、顧客となる人との関係性とその人が持つニーズを満たせるか、というところがキーとなるかと思います。今回はそんなことを考えてみます。... 続きを読む 2021.03.18 ビジネス
会計士と税理士のいう「保守的な処理」の違いとは 公認会計士も、税理士も、それぞれ、会計、税務の判断をする際に「保守的に判断しましょう」ということがあります。保守的、の具体的内容、実は両者で正反対だったりします。そのことについて検討してみました。... 続きを読む 2021.03.17 会計/税務/監査
このコロナ騒動から感じたこと146〜コロナ禍での確定申告の風景 世の中編 この文章は令和3年3月16日に書いています。新型コロナウイルス感染症、なかなか減少傾向していきませんね、、、。パンデミックの冬は終わり、ワクチン接種も始まったのですが、変異株もありなかなか先が見えない状況ではあります。本当はゼロコロナがベストですが、なかなか難しく、どうやってこの中で生きていくか、考えたいところです。... 続きを読む 2021.03.16 未分類
このコロナ騒動から感じたこと145〜コロナ禍での確定申告の風景 会計事務所編 この文章は令和3年3月15日に書いています。新型コロナウイルスの新規感染者数は、下げ止まっている、といった状況になっています。足元長野県でも会食クラスターは発生しているようで、SNSでも飲み会や会食のネタが増えてきたので、そろそろ気が緩んできたのかな〜、と感じています。... 続きを読む 2021.03.15 未分類
実は感情は体調に紐づくので体調を整えることが必要よ 感情と体調、一般的には別物である、と考えられています。ですが、案外、体調と感情は結構密接に関係にある、と言うことがあります。なので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.03.14 人生のコツ/趣味
コミュニケーションは先手必勝! コミュニケーションは言ったもの勝ち、というめんがあります。なので、どうやって、機先を制するかが、問題となります。今回は、そんなこんなを。... 続きを読む 2021.03.12 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと144〜会食はだめだけど外食はだめだとは言っていない この文章は、令和3年3月11日に書いています。緊急事態宣言が延期され他のですが、いまいちその効果が出ていません。それは、気の緩みもあるでしょうし、変異株の影響もあるのかと。東京は下げ止まり、足元長野県でもぼつぼつと感染者が増えてきました。ワクチンの普及もまだまだですし、もう少し気の抜けない日々が続く様です。... 続きを読む 2021.03.11 未分類
事業承継の難しさは先代が抱えたがること 事業承継の難しさ、まあ、色々なことありますよ。そのうちの一つが、先代が事業を抱え込んでしまい、手放さないことでしょう。そんなメカニズムとどうしたらいいか、は、少し考えてみましょう。... 続きを読む 2021.03.09 ビジネス
会計事務所の確定申告期の乗り切り方 例年、所得税、贈与税の確定申告の期限は3月15日頃です。今年は、コロナの影響で4月15日に延長されましたが、会計事務所としては、3月15日までにあらかた終わらそう、ということで、例年同様、2月15日〜3月15日に繁忙期になるところが多い様です。そんな、確定申告期ののりきり方など、考えてみました。... 続きを読む 2021.03.07 会計/税務/監査
両面印刷のメリットと課題 会計事務所もそうですが、業界的に紙をたくさん使うところ多いと思います。もちろん、デジタル化がベストなのでしょうが、それができない場合、両面印刷という手があろうかと思います。もちろん、メリットもありますが、課題もちらり。どうすればいいか少し考えてみました。... 続きを読む 2021.03.06 未分類
このコロナ騒動から感じたこと143〜コロナ復興の財源は? この文章は令和3年3月5日に書いています。さて、コロナ、だいぶ落ち着いてきたように見えましたが、首都圏では下げ止まっているようで、緊急事態宣言は2週間延長されました。なかなか、苦悩の日々が続きますが、めげずに頑張りたいものです。... 続きを読む 2021.03.05 未分類
前任者を肯定する方向で事業を引き継ぐ方法論 前々回の投稿で、事業を引き継ぐには前任者を肯定する方法と否定する方法がある、と言いました。今回は、肯定する場合どうするか。全く変えないのではなく、少しずつ変えてはいく、ということです。... 続きを読む 2021.03.03 ビジネス