悪いことをしていないのに謝るな!と新しい上司は言った 以前、ぼくが海外で働いていた時のこと、新しくやってきた上司が衝撃的な言葉を吐きました。なかなか、印象深い言葉で、その時のことを振り返ってみたいと思います。... 続きを読む 2021.11.27 人生のコツ/趣味
オンラインで打ち合わせをする時のコツ オンラインで打ち合わせをする機会、増えてきました。その時のコツ的なものをいくつかまとめてみました。何か参考になることがあればと。... 続きを読む 2021.11.26 ビジネス
ちょっとしたこと、簡単なこと、に、ぽっかりと落とし穴が開いているよ 簡単なこと、取る足らないようなこと、って、実は、あまり簡単なことではないです。「後で連絡するね。」、「また、持ってくるよ。」、「伝えておくね」、まあ、失敗することなさそうですよね。が、ここで気をつけないといけないことがあるのです。... 続きを読む 2021.11.25 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと181〜この2年間で自分自身が得られたもの この文章は令和3年11月24日に書いています。11月23日の新型コロナ感染症患者数は113人とかなり少ない人数です。ただ、どこかで増加する局面はあるような気もしていて、まだ、気は抜けんな、、と、思っています。... 続きを読む 2021.11.24 未分類
会社案内を友人に見てもらって気づいたこと 会社案内を作ったので、ぼくの友人に見てもらいました。それで、見てもらったぼくの方にも色々と気づきがあったので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.11.23 ビジネス
相談されたらまず背景をきく 先日は、とあることを相談されました。その時には、すぐに答えを聞いたのですが、若干、ポイントがずれたかな、、と思ったのです。どうすればよかったか、、が今回のテーマです。... 続きを読む 2021.11.22 未分類
このコロナ騒動から感じたこと180〜令和3年11月21日頃の状況 この文章は令和3年11月21日に書いています。さて、新型コロナ、もう、収束したか、というような状況となってきました。今の状況を少しまとめてみます。なお、統計情報はNHK特設サイトからとっています。... 続きを読む 2021.11.21 未分類
適度に新しいことをしないと人生が閉じていくよ 生活、マンネリになっていませんか?人は、ほっておくと、つい、同じようなことを、同じような考えをしてしまうものです。それだと、色々と不都合な面があるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.11.20 人生のコツ/趣味
アジェンダを制するものは会議を制する 例えば、会議をうまく自分が思うようにコントロールしたい、と、思うことありますよね。そういう場合は、会議のアジェンダを設定するようにするといいです。... 続きを読む 2021.11.19 ビジネス
人に断られることを乗り越えることができる人だけが先に進むことができる 断られること、嫌じゃありませんか?基本的に、人は拒絶されることを嫌う生き物です。ですので、拒否されることが予測されることは逃げてしまいます。が、それを乗り越えよう!、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2021.11.18 未分類
このコロナ騒動から感じたこと179〜オンラインと対面、それぞれの向き不向き この文章は令和3年11月15日に書いています。新型コロナウイルス感染症、収束か、と思わせるような、感染者数です。とはいえ、これからパンデミックの冬が始まります。ワクチンの抗体も時の経過とともに弱まっていき、感染や重症化しやすくなるので、警戒が必要でしょう。... 続きを読む 2021.11.15 未分類
現状不満足力と現状受入力のバランスをとろう 現状について、どう捉えそれをどのように変換させることができるか、ということについて現状不満足力と現状受入力に分けられると思います。それぞれが逆方向のベクトルを向いているのですが、それぞれバランスよく使っていくことが必要です。... 続きを読む 2021.11.14 人生のコツ/趣味
構成員が力を発揮して仕事をできるようにするのは、管理者としての重要な仕事の一つである 管理者、英語で言うとmanagerですね。管理者というのは、構成員を会社等の目的に沿って動くようにする、というように捉えがちです。それも確かに大切なことですが、それ以上に大切なことがあります。... 続きを読む 2021.11.13 ビジネス
勢いがある時は心の重心を低く、落ちている時は高めに持ちたい 人は、勢いがある時、うまくいっているときは心持ちが高くなり、逆にうまくいかない時は心持ちもどんよりと沈んでしまうものです。が、あるべきはその逆なのかな、、と、考えます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.11.12 未分類
このコロナ騒動から感じたこと178〜ワクチン接種における立場の違い この文章は令和3年11月11日に書いています。やっぱり、新型コロナウイルス感染症はだいぶ収まってきました。11月10日で204人、かなり少ないですね。感染者数が減少した理由としてワクチンがあげられています。受ける人が多数派ではあるものの、受けない人も一定数います。今回はそんなことを書いてみました。... 続きを読む 2021.11.11 未分類
大きな意味でギブアンドテイクを目指す ギブアンドテイク、一般的には、自分が相手に与えたらその分相手からももらう、というように解されます。でも、狭い範囲でギブアンドテイクを目指すと自分の周りが窮屈になります。ので、ギブアンドテイクは広く捉えた方がいいと考えてます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.11.10 人生のコツ/趣味
変化していない人と話をするのはつまらない 身の回りに変化がある人と、そうでない人、どちらの人と話をするのが楽しいでしょうか?やっぱり、変化している人の話は面白いものです。今回は昔話をしながら、そんなことを考えみました。自分自身も時としてマンネリに陥ることがあるので、自戒をこめて書いてみました。... 続きを読む 2021.11.09 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと177〜失われた2年の中で得られたもの この文章は令和3年11月8日に書いています。新規感染者数がかなり減り経済も動き始め、そろそろ、コロナ禍も先が見えてきたかな、、というところでしょうか。コロナ禍が出たのは、昨年の1年頃、おそらく、来年の1月でも完全に収束というわけにはいかず、まあ、2年はコロナ禍の元にいた、ということです。社会的にも経済的にも大きな打撃があった、、のが、このコロナなのですが、とはいえ、そんな中で得たものも考えてみたいと思います。... 続きを読む 2021.11.08 未分類
社長はオンオフが混ざっていることを苦になってはいけないが、分けることもできなくてはならない 会社員の方は、オンオフが明確に分かれている人がほとんどだと思います。じゃあ、社長はどんなんだ、というと、明確に分けることは難しい。でも、時として分けることができないとまずい、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2021.11.07 ビジネス
社長はスペシャリストよりむしろジェネラリストであるべき 自分自身、社長は、特に中小企業の社長はジェネラリスト的な要素が必要なのでは、、と考えています。その理由について少し考察をしてみます。... 続きを読む 2021.11.06 ビジネス
謝り癖を直そう、でもどうやって 以前の投稿で謝り癖を直そう、という話をしました。つい、謝ってしまいますよね。やっぱり、謝らない、ということについては、方法があるのです。そうそう、当然の前提として、悪いことをした、とか、謝るべき時には謝る、ということはあらかじめ申し訳あげておきます。... 続きを読む 2021.11.05 人生のコツ/趣味
起業家になって面白いことでお金を稼ぐためのプロセス せっかく、起業家になるのであれば面白くてお金になることをしたいものです。とはいえ、すぐにはそうなりません。やっぱりそこには一定のプロセスがあるようです。これは、かなり前の起業セミナーで聞いた話を元にしています。... 続きを読む 2021.11.04 ビジネス
ブラック企業は自分だけではなく周囲の人のむしばんでいく ブラック企業、根絶はなかなか難しく、一定数は必ず残ってしまうものです。そこで勤めている人、は、相当程度大変だと思います。それとともに、その周囲の人に対しても悪影響を与えます。周囲の人、特に配偶者や恋人に対する影響を考えてみましょう。... 続きを読む 2021.11.03 人生のコツ/趣味
オンラインセミナーで気をつけたいこと とある機会があり、久しぶりにオンラインセミナーを開催しました。その場でいくつか気をつけたいことがあったので、それをまとめてみます。... 続きを読む 2021.11.02 人生のコツ/趣味
会計事務所の業務も記帳代行から自計化へ流れが変わっていく 会計事務所が法人や個人事業主に対して、提供するサービスについては、記帳代行と自計化支援、という2つの種類があります。今後は、記帳代行よりむしろ自計化支援の方が優勢になるのでは、、と考えられます。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2021.11.01 会計/税務/監査
生産者ばかり責めなくて消費者も自分の行動を省みよう ものを売るときに生じうる、社会問題的なことについては生産者の責に帰されることが多いと思います。ですが、それと同様に消費者も責を負ったり、また、消費者サイドで気をつけるべきことも多いのでは。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.10.31 人生のコツ/趣味
ぼくは90になっても現役で働いていたいのだ 最近、とあるYouTubeの動画を見ていて、びっくりしたことがあります。その中で、ふと、表題にあげたように、こんな感じに90になっても一線で働けたらな、、と思いました。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2021.10.30 ビジネス
思わず断ってしまった時は自分から誘いなおすべき これは、かつて、別の部門のトップから教えてもらったことです。これは、接待交際のノウハウ論なのですが、実は人間関係に敷衍することができることかなと思うのでそんなことをば。... 続きを読む 2021.10.29 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと176〜第6波はやってくる? この文章は令和3年10月28日に書いています。新規感染者数が大分に下がりました。死者数、重症者数、ともにグッとへり、社会も再び動き出しています。このまま、収束すればいいのですが、まあ、そうは問屋が下さないだろうなぁ、、と思う、今日、この頃です。... 続きを読む 2021.10.28 未分類
経営者の仕事は「変える」ことである 経営者の仕事は色々とありますが、そのうちの一つが会社を「変える」ことです。結局、経営者が変えようとしない限り、会社は変わらないのです。世の中もそうだし、会社の中も変わっていくので、それに対応していく、ということなのです。... 続きを読む 2021.10.27 ビジネス
これはと思う人を採用するためには 最近、少し人事のことについて考えることがあります。今回は、その中でも採用について考えてみます。なかなか、奥深いテーマですのよ。... 続きを読む 2021.10.26 ビジネス
人事は多様であるべきか、画一であるべきか 会社の人事を考えるにあたって、それが多様であるか、画一であるのか、ということは難しい問題なのです。多様と画一、それぞれのメリットについて考えてみます。なお、ここでは、職種や業種の違いはひとまずおき、一般論として考えてみます。... 続きを読む 2021.10.25 ビジネス
いいだらだらと、悪いだらだらについて考えてみる だらだらする、という言葉には否定的なニュアンスが含まれています。ですが、必ずしも、だらだらすることが悪いこと、とは一概には言い切れません。ここでは、悪いだらだらといいだらだらについて考えてみます。... 続きを読む 2021.10.24 人生のコツ/趣味
スケジュールには適度な空白を作っておきたい! スケジュールを設定するとき、どんな感じで組みますか?程よく、空白があるといいですよね。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.10.23 人生のコツ/趣味
建設的な議論のためには理由や背景が必要 人と人との間のことですから、時として意見が対立してしまうこと、ありますよね。そういう場合に、やっぱり、きちんと理由や背景も合わせて説明することが必要です。... 続きを読む 2021.10.21 人生のコツ/趣味
ぼくが月火水の夜に飲み会を設定する理由 ぼくはいくつか食事会を運営していますが、その際に、月火水に飲み会を設定するようにしています。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.10.20 料理/食
このコロナ騒動から感じたこと175〜令和3年10月19日の頃 この文章は令和3年10月19日に書いています。前月からかなり新型コロナ感染症の患者数が減少しています。ということで、そんな様子を綴ってみます。なお、統計数値はNHK特設サイトから転載します。... 続きを読む 2021.10.19 未分類
ふるさと納税の楽しみ方 ふるさと納税、今のところ法律で認められている節税策、なので、是非に使っていきましょう。前回は、留意事項的なことを書いたので、今回はふるさと納税の楽しみ方なんかを。... 続きを読む 2021.10.18 会計/税務/監査
流行っていない会計システムを使っている場合どう対応するか? 以前の投稿で、会計事務所では、一つのシステムにこだわる理由と悩みについて考えてみました。もし、自分の使っている会計システムが廃れていくと大変、と、書きましたが、じゃあ、具体的にどう対応していくか、考えてみました。... 続きを読む 2021.10.17 会計/税務/監査
もうそんなに節約にこだわらなくてもいいのにと思う人ほどこだわっている、という人になりたい これは節約に関するお話です。といっても、節約のテクニックの話ではありません。もう少し、マインドセット的なことを考えてみます。... 続きを読む 2021.10.16 人生のコツ/趣味
お金を大切にするひとが落ちやすい落とし穴 お金を大切にする、ということは、いいことです。少なくとも、無駄遣いでお金をまき散らしている、、、ということよりはよっぽど。ですが、そこには当然に落とし穴も開いているので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2021.10.15 未分類
会計事務所が一つの会計システムにこだわる理由と悩み 会計事務所の特徴として、割と、一つか二つといったごく少数の、会計システムの利用にこだわるところがあります。一般の会社の人にとっては、会計事務所は会計のエキスパートなので、たくさんのシステムについて理解があってもいいのでは、、。そんな疑問に今回はお答えします。... 続きを読む 2021.10.14 会計/税務/監査
ふるさと納税をしよう!〜仕組みと注意点 そろそろ、ふるさと納税の季節がやってきました。ここでは、細かい制度の話より、注意点や楽しみ方なんかを書いてみます。... 続きを読む 2021.10.13 未分類
新人であっても堂々としているためには 以前の投稿で、「新人だから、、」と言うのはまずいのでは、、という話をしました。今回は、それを受けて新人であっても臆せずにお客さんと堂々と向き合うためにどうすればいいか、考えてみました。なかなか、難しい課題ではありますが、不安さを緩和させる手段はいくつかあります。... 続きを読む 2021.10.12 未分類
このコロナ騒動から感じたこと174〜これは収束なのかそれとも、、 この文章は令和3年10月11日に書いています。新型コロナウイルス感染症、グーっと感染者数が落ちてきました。これは、収束しつつあるのか、それとも第6波前の静けさなのか、そんなこんなを考えてみます。文中の統計数値はNHK特設サイトより引用しました。... 続きを読む 2021.10.11 未分類
冷凍食品と缶詰、缶詰の方に軍配をあげたい 代表的な保存食、として、冷凍食品と缶詰があると思います。まあ、冷凍食品の方が種類も多く使い勝手もいいのですが、ここではあえて缶詰の良さについて語ってみます。... 続きを読む 2021.10.10 未分類
あなたもプロなら「新人ですから、、」とか言ってはならない 「新人ですから」、つい、口から出てしまいますよね。でも、その言葉、目の前の相手にどう感じるでしょうか?今回はそんなことを考えてみました。... 続きを読む 2021.10.09 ビジネス
後継者となる人が持っておきたい資質とは 創業者、と、後継者、それぞれ持っているべき資質は異なります。ここでは、後継者について、どのような資質を持っていくか、考えてみました。... 続きを読む 2021.10.08 ビジネス
後ろめたいと、つい、いうべきことを言いそびれてしまうこと 後ろめたい、とき、ありませんか。本当は伝えなくてはならないことを伏せているとき、なんかは結構後ろめたい。そんな時に、落ちやすい落とし穴とその対策を考えてみました。... 続きを読む 2021.10.07 人生のコツ/趣味
つい人生はいつも晴れている、と思ってしまいますが、それだと精神的につらいですよ 天気は晴れたり、曇ったり、崩れたりします。でも、予定を立てるときは、つい、晴れていることを前提としてしまいますよね。人生でも、同じように考えてしまいがちですが、それだと大変ですよ、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2021.10.06 人生のコツ/趣味