相談されたらまず背景をきく

先日は、とあることを相談されました。その時には、すぐに答えを聞いたのですが、若干、ポイントがずれたかな、、と思ったのです。どうすればよかったか、、が今回のテーマです。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと179〜オンラインと対面、それぞれの向き不向き

この文章は令和3年11月15日に書いています。新型コロナウイルス感染症、収束か、と思わせるような、感染者数です。とはいえ、これからパンデミックの冬が始まります。ワクチンの抗体も時の経過とともに弱まっていき、感染や重症化しやすくなるので、警戒が必要でしょう。... 続きを読む
未分類

現状不満足力と現状受入力のバランスをとろう

現状について、どう捉えそれをどのように変換させることができるか、ということについて現状不満足力と現状受入力に分けられると思います。それぞれが逆方向のベクトルを向いているのですが、それぞれバランスよく使っていくことが必要です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じたこと178〜ワクチン接種における立場の違い

この文章は令和3年11月11日に書いています。やっぱり、新型コロナウイルス感染症はだいぶ収まってきました。11月10日で204人、かなり少ないですね。感染者数が減少した理由としてワクチンがあげられています。受ける人が多数派ではあるものの、受けない人も一定数います。今回はそんなことを書いてみました。... 続きを読む
未分類

大きな意味でギブアンドテイクを目指す

ギブアンドテイク、一般的には、自分が相手に与えたらその分相手からももらう、というように解されます。でも、狭い範囲でギブアンドテイクを目指すと自分の周りが窮屈になります。ので、ギブアンドテイクは広く捉えた方がいいと考えてます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

変化していない人と話をするのはつまらない

身の回りに変化がある人と、そうでない人、どちらの人と話をするのが楽しいでしょうか?やっぱり、変化している人の話は面白いものです。今回は昔話をしながら、そんなことを考えみました。自分自身も時としてマンネリに陥ることがあるので、自戒をこめて書いてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じたこと177〜失われた2年の中で得られたもの

この文章は令和3年11月8日に書いています。新規感染者数がかなり減り経済も動き始め、そろそろ、コロナ禍も先が見えてきたかな、、というところでしょうか。コロナ禍が出たのは、昨年の1年頃、おそらく、来年の1月でも完全に収束というわけにはいかず、まあ、2年はコロナ禍の元にいた、ということです。社会的にも経済的にも大きな打撃があった、、のが、このコロナなのですが、とはいえ、そんな中で得たものも考えてみたいと思います。... 続きを読む
未分類

謝り癖を直そう、でもどうやって

以前の投稿で謝り癖を直そう、という話をしました。つい、謝ってしまいますよね。やっぱり、謝らない、ということについては、方法があるのです。そうそう、当然の前提として、悪いことをした、とか、謝るべき時には謝る、ということはあらかじめ申し訳あげておきます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ブラック企業は自分だけではなく周囲の人のむしばんでいく

ブラック企業、根絶はなかなか難しく、一定数は必ず残ってしまうものです。そこで勤めている人、は、相当程度大変だと思います。それとともに、その周囲の人に対しても悪影響を与えます。周囲の人、特に配偶者や恋人に対する影響を考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じたこと176〜第6波はやってくる?

この文章は令和3年10月28日に書いています。新規感染者数が大分に下がりました。死者数、重症者数、ともにグッとへり、社会も再び動き出しています。このまま、収束すればいいのですが、まあ、そうは問屋が下さないだろうなぁ、、と思う、今日、この頃です。... 続きを読む
未分類

経営者の仕事は「変える」ことである

経営者の仕事は色々とありますが、そのうちの一つが会社を「変える」ことです。結局、経営者が変えようとしない限り、会社は変わらないのです。世の中もそうだし、会社の中も変わっていくので、それに対応していく、ということなのです。... 続きを読む
ビジネス

人事は多様であるべきか、画一であるべきか

会社の人事を考えるにあたって、それが多様であるか、画一であるのか、ということは難しい問題なのです。多様と画一、それぞれのメリットについて考えてみます。なお、ここでは、職種や業種の違いはひとまずおき、一般論として考えてみます。... 続きを読む
ビジネス

ふるさと納税の楽しみ方

ふるさと納税、今のところ法律で認められている節税策、なので、是非に使っていきましょう。前回は、留意事項的なことを書いたので、今回はふるさと納税の楽しみ方なんかを。... 続きを読む
会計/税務/監査

お金を大切にするひとが落ちやすい落とし穴

お金を大切にする、ということは、いいことです。少なくとも、無駄遣いでお金をまき散らしている、、、ということよりはよっぽど。ですが、そこには当然に落とし穴も開いているので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

会計事務所が一つの会計システムにこだわる理由と悩み

会計事務所の特徴として、割と、一つか二つといったごく少数の、会計システムの利用にこだわるところがあります。一般の会社の人にとっては、会計事務所は会計のエキスパートなので、たくさんのシステムについて理解があってもいいのでは、、。そんな疑問に今回はお答えします。... 続きを読む
会計/税務/監査

新人であっても堂々としているためには

以前の投稿で、「新人だから、、」と言うのはまずいのでは、、という話をしました。今回は、それを受けて新人であっても臆せずにお客さんと堂々と向き合うためにどうすればいいか、考えてみました。なかなか、難しい課題ではありますが、不安さを緩和させる手段はいくつかあります。... 続きを読む
未分類