生活の中にもPDCAサイクルを

PDCA、Plan Do Check Actionの略ですが、一般にはビジネスやプロジェクトで使われることが多いです。ですが、生活の場こそPDCAの考え方は有効です。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

もう、令和4年度の確定申告は始まっていますよ!

みなさま、個人の確定申告お疲れ様でした。ほっと、一息、ついていることだろうと思います。ですが、もう、すでに来年の確定申告は始まっている、のです。ここでの確定申告は主に事業をしている人、つまり、事業所得者を想定しています。... 続きを読む
会計/税務/監査

実はぼくたちも戦っている

ウクライナ危機、心が痛みます。ウクライナの方々は祖国のために命をかけてロシア軍と戦っています。では、ぼくたちは高みの見物をしているのか、、、というと、そんなことはなくぼくたちも戦っている、といえます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

会計事務所の業務効率化はどこから始めるべきか?

会計事務所として、業務を効率化していきたい、、ということあろうかと思います。じゃあ、どこから手をつけるべきか考えてみました。当たり前なこと、といえば当たり前ですが、意外とうっかりしている人いるのではないでしょうか?... 続きを読む
会計/税務/監査

このコロナ騒動から感じたこと200~200回を記念して振り返ってみました

この文章は令和4年3月10日に書いています。3月9日の新型コロナ感染症の感染者数は63,739人でじりじりと減っている感じです。重症者も徐々にですが減っている感があります。なんと、今回でこの連載も200になりました(多分)。ので、少し振り返ってみるようにします。... 続きを読む
未分類

オフィスの間食にはみかんが最強!

オフィスに福利厚生的におやつを置くことが往々にしてあると思います。その際、特に冬の間は、実はみかんが最もいいのでは、、と考えております。なぜか、、、ということをつらつらと論じていきますよー。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと199〜接触者と言われても、、後編

この文章は令和4年1月24日に書いていいます。令和4年1月22日の新規感染者数は54,565人過去最高で、第5波のピーク時の倍を超えました。ぼくが住む、長野県でもまん延防止等重点措置を適用する、という話になっています。一方で重症化リスクは低いようで、そろそろ、制限を緩めていた方がいい、という声もちらほら。こんななか、自分の身に起こったアクシデントを紹介します。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと198〜接触者と言われても、、

この文章は令和4年1月21日に書いています。新型コロナ感染症、拡大が激しくまさに風雲急を告げています。症状が軽いのが救いですが、社会活動の停滞は避けられません。どこか人ごとのような気がしていたのですが、自分の近くにもひたひたと迫ってきた感じです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

日本ってどんな国?という質問に地政学的観点から答えると

日本はどんな国ですか?というふうに外国人に問われたらなんて答えますか?もちろん、資本主義の国、緩やかな元首制を持つ民主主義国家、古くからの独特の文化を有する国、、といったことが上がると思います。それはそれで正しいのですが、それとは別の観点から説明します。... 続きを読む
海外事情/語学

このコロナ騒動から感じたこと197〜コロナの影薄くなったような気はするのですが、、

この文章は令和4年3月5日に書いています。新型コロナ感染症の新規感染者数は63,743人と若干下げ止まっている感じです。まん延防止措置も18都道府県において継続とまだまだ脅威であると思います。ですが、意外と気にしている感じは無くなっているような気がします。なんでかな〜、ということを考えてみます。... 続きを読む
未分類

このウクライナ危機にぼくたちは何ができるのか?

ウクライナ危機、刻一刻と情勢が移り変わっていきますが、やはり、状況は日々悪化しているように感じられ、心が痛む限りです。そこから、遠く離れた日本にいるぼくたちがこの危機にあたり何ができるのか考えてみました。... 続きを読む
海外事情/語学

○、X、だけではなく◎や△を

お客さんや上司から「〜〜って、できますか?」と聞かれたとき、どう答えますか?もしかしたら、「できる」とか、「できない」と、ポンと答えてしまうことあるかもしれません。その場合、もう一つの選択肢を考えてみたら、、というのが、今回のテーマです。... 続きを読む
ビジネス

節税は目的とせずプロセスとして考えよう

節税、という言葉は魅惑的な言葉で、特に利益が出ると、つい節税を考えてしまうものです。が、節税、注意しないと事業にかえってマイナスになってしまいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
会計/税務/監査

コミュニケーションは将棋のように

コミュニケーションは色々なことに例えられます。相手がいる、ということで、将棋と共通する面があリ、そう考えると、すっと心に落ちることもあるかと思い、今回はそんなことを綴ってみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じたこと193〜確定申告一律延長ならず

この文章は令和4年2月12日書いています。さて、新型コロナ感染症の新規感染症者は2月11日段階で、98,369人となっており、高止まっている感じです。それつれて、死者や重症者も徐々に増えてきていて、深刻といえば深刻です。深刻といえば、今回は確定申告の話など。... 続きを読む
未分類

悩みは創造を産むというけれども

悩むことはやはり辛いものです。ですが、悪いことばかりではないです。とはいえ、やっぱりつらいです。ということで、悩みとの付き合い方、改めて、考えてみました。... 続きを読む
未分類

案外、難しい現金管理

記帳代行にしても、自計化にしても、案外できていないのが、現金管理。これがなかなか会計事務所泣かせなんです。... 続きを読む
会計/税務/監査

ダメ元でも言ってみるといいよ

人は、断られることが嫌いな生き物です。なので、断られることが予想できると、諦めて何も言わずに終わってしまうこと、往々にしてあります。それはやめたほうがいいのでは、、ということが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

もし、自分が病気かな、、と思ったら

気分がすぐれない、体のある部分が痛い、腫れている、だるい、という症状があったらどうしますか。もちろん、激痛とか動けない、とかだと医者に行く人は多いのですが、そうでないと放置したり、市販薬に頼ったりすることも多いですよね。ですが、、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

時として頭の中にある牡蠣殻を落としてしまおう

生活をしている限りにおいて、色々な想いが頭の中でぐるぐるしていることもあるでしょう。それを放置しておくと、そういった思念があたかも、船底につく牡蠣殻のようにびっしりと頭の中にこびりつき、それが思考を妨げることになります。なので、定期的にそれを落としていくことが必要です。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

メールをして電話、、の落とし穴とその対策

メールをしてからすぐ電話をかけてくる、ということあります。例えば、要件や資料だけ送って、電話で補足する、とか。特に、メールだけだと説明が長くなる、とか、相手が気を害する、といったことを防げる効果があります。ですが、そこには落とし穴があるので、ちょっと対策などを。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分の中にある宝物に目を向けてみませんか?

人は時として自分にないものを羨んだり、または、自分の欠点をみては嘆いたりするものです。ですが、落ち着いて考えてみると、自分の中には色々と特技であったり、長所であったりがあるものです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

課題先進国日本、という言葉がもたらす福音

日本では、社会課題というべき問題が山積しています。少子高齢化、政府債務の増加、年金問題、貧富の差の拡大、環境問題、空き家問題、等等。まだまだ、あるのですが、これだけ並べられると、「もう、日本はだめだ」、とか絶望してしまいそうです。ですが、見方を変えれば必ずしもそうとは限らない、ということです。... 続きを読む
ビジネス

このコロナ騒動から感じたこと192〜オミクロン株とそれにまつわる捉え方

この文章は令和4年1月29日に書いています。1月28日で、新型コロナ感染症の新規感染者数は81,810人となり過去最高を更新し続けています。身の回りにも感染、濃厚接触者という人たちもポツポツと見受けられるようになりました。ですが、重症化しない、ということも判明しつつあります。なので、大きく2つの考え方がされるようになりました。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類