営業がつい値引きをして販売しないためには 営業していると、ついつい、値段を引いて、受注を取ろうとしてしまうものです。ですが、実はそれはあまりよくありません。値段を引くとその分、利益が減ってしまう、からです。原価構成にもよるのですが、値段を10%引いただけで、利益が50%下がってしまう、ということも往々にしてあるもの。あと安売りすると、繁栄なき繁忙となってしまうこともあり、しんどいのです。じゃあ、どうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2022.05.23 未分類
なぜ、平和な世の中は訪れないか、をゲームの理論で考えてみる 世界平和、誰しもが望んでいることだと思います。ですが、なかなか、そういう状況にならないのが辛いところです。どうしてなのか、ゲームの理論を使って考えてみようと思います。ここでは、ゲーム理論の基本的な概念である囚人のジレンマという考え方をモチーフにします。... 続きを読む 2022.05.22 未分類
このコロナ騒動から感じたこと210〜令和4年5月21日の頃 この文章は令和4年5月21日に書いています。コロナコロナは相変わらずですが、社会は徐々に元に戻ろうとしています。今回はそんなことをば。なお、統計資料等はNHK特設サイトをもとに書いています。... 続きを読む 2022.05.21 未分類
“No because”か”Yes, but”か、それとも、、 人から問われたときに、無条件に”Yes”と言えれば気は楽ですよね。とはいえ、毎回毎回、そういうわけにはいかないことも事実です。そういう場合、”No because”か、”Yes,but”が考えられます。それともう一つ、返し方があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.20 人生のコツ/趣味
物事を効率的に進めるためには、人為的に追い詰めれる状況を作ろう 人間は追い込まれると馬力が出てくるものです。そこまで行かなくても、期限があれば、そこに向かってシャカシャカと働くことができて、その時間は結構濃密で効率的なものです。逆に時間制約がないと時間が間延びしてしまいます。それでは、どんな感じで追い詰められればいいのか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2022.05.19 未分類
怒りっぽい人とうまくハンドルする方法 怒りっぽい人、付き合いにくい面、ありますよね。ですが、そういう人を対処するにあたっていくつか考え方や方法があります。今回はそんなことを綴ってみます。... 続きを読む 2022.05.17 人生のコツ/趣味
従業員に新しいことをしてもらうために 従業員に新しいことをしてもらう、というのは、結構、難しかったりします。場合によっては、いつの間にか古い方法に戻っていたりもします。どうやって、それを動かしていくのか考えてみます。... 続きを読む 2022.05.16 未分類
病気等で薬を飲み続けたり、器具を使い続けたりすること、あまり落ち込まなくていいよ 病気等々で、その場で治癒せず、延々と症状や影響が残ったり、対応を続ける必要があること、ありますよ。それについて、あまり気にしない方がいい、ということを考えてみます。... 続きを読む 2022.05.15 人生のコツ/趣味
苦手なことは切り刻んでサクサクと対応すべし 苦手なこと、どうしても手がつかず、気づくとのびのびになってしまうこと、ありますよね。それにどう対応するか、考えてみましたよん。... 続きを読む 2022.05.14 未分類
見積もりを出す際に気をつけたいこと 見積もりを出す、お値段を伝える、ということで一番心を使う場面です。どんな感じで見積もりを出したらいいか、考えてみました... 続きを読む 2022.05.13 未分類
運動習慣は季節や天候に左右されないものにしよう 運動習慣を持つ、健康のために必要なことです。続けるためにいくつかのコツがあると思います。その一つが、天候や時期に依存しないものにする、ということ。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.11 未分類
煮物は煮続けずいったん冷たいままでおいたほうがいいこと 煮物をするときは、煮上がるまで、ずーっとコンロの火を付けっぱなしにしていることありませんか?実は、ある程度まで煮たら、一旦、火からおろしてさましたほうが良かったりします。... 続きを読む 2022.05.10 未分類
このコロナ騒動から感じたこと209〜コロナ禍3度目のゴールデンウィーク この文章は令和4年5月9日に書いています。5月8日の新規感染者は42,535人、少し増えているかなー、と言ったところです。では、3度目となる、コロナ禍のゴールデンウィークについて少し綴ってみましょう。... 続きを読む 2022.05.09 未分類
信じることの強さと怖さと 人でも、考え方でも、信じることがある、というのはとても心強いことです。ただ、そこには、怖さもあります。今回はそんなことを綴ってみることにします。... 続きを読む 2022.05.08 未分類
相続の折に多額の現金を持つことはやめたほうがいいですよ よく、相続の際にひょんなところから多額の現金が出てくることがあります。その一因として、相続対策(?)として、現金で持っておけばそれは相続税の申告財産に含めなくていい、という、思い込みがあるようです。こういうことはやめたほうがいいですよ、ということを綴ってみます。... 続きを読む 2022.05.07 未分類
やったことないことを、自信を持ってやるためには やったことがないことをする、、、ということは緊張するものです。ですが、やったことがないことはやらない、、と言ってしまえば、そこには成長はなかったりします。じゃあ、どうすればいいのだ、、ということを考えてみましょう。... 続きを読む 2022.05.06 未分類
どんな上司でも何かしら学べるものはある 親と上司は選べない、といいます。自営業ならともかく、会社員になると、なかなか、上司を選ぶのは難しく、時としてジョーカーのような人もいたりします。ですが、そういう人であっても何かしら学べることはあるものです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.04 未分類
ルールに縛られることのメリット ルール、時として、息苦しく感ぜられるものです。ですが、ルールがあると実際は便利なことも多く。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.03 人生のコツ/趣味
時間がうまく使えていないなー、と思いやすい時とは 時間がうまくつかえてないなー、とか、だらだら過ごしてしまったなー、と、思うときありますよね。どういうときにそれが発生しやすいか、考えてみました。... 続きを読む 2022.05.02 人生のコツ/趣味
会計事務所のためのチェックのための方法論 数字をチェックする、ということは、会計事務所であれば日常茶飯事です。いかに、チェックを早く正確にするか、、ということは、業務の品質を上げるためには必須です。今回は、そんなことを考えてみます。... 続きを読む 2022.05.01 会計/税務/監査
人を待たせるときに気をつけたいこと きちんと、時間通りに到着する、とか、サービスを提供する、ことは当然のことです。とはいえ、計画の誤り、とか、当初予見し得ない事象等で、期限通りにできず、人を待たせることは、不可避的に出てしまいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.30 未分類
人生とは問題解決の連続である、と思うと楽になるよ 生きていれば、さまざまな問題が襲いかかってきます。それは、ミスであったり、不運であったり、災害であったり、予測できたこともあるし、全く予測できなかったこともある。それをどう考えるか、ということを今回は考えていきたいです。... 続きを読む 2022.04.29 未分類
このコロナ騒動から感じたこと208〜ワクチン接種者の憤り この文章は令和4年4月28日に書いています。4月27日の新規感染者数は46,261人で第6波収束からジリジリと同じくらい水準を推移しています。今回は、ワクチン接種者が抱えるモヤモヤについて書いてみます。このシリーズでは、中立に書こうとしてはいますが、今回は接種者よりの文章にしてみます。接種していない人からは異論反論はあると思いますが、これは一つの考え方として読んでいただけると嬉しいです。機会があれば接種をしない人の側からの意見を書いてみたいものです。... 続きを読む 2022.04.28 未分類
年間300万円の売上より社長の健康 どうしても、社長をやっていると、目の前の売上が気になるものです。とはいえ、そこに囚われすぎて、体調を崩すのはよろしくないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.26 ビジネス
みだりに法人化するなかれ 個人で事業をするか、法人で事業をするか、難しいところではあります。ただ、最初から法人化するのはどうかな、、、というところもありますので、今回はそんなところから。... 続きを読む 2022.04.25 会計/税務/監査
謙遜をすることの落とし穴 謙遜、日本文化の中では、美徳とされています。確かに、自己主張が激しい人どうしだと大変ですよね。とはいえ、謙遜、いいことばかりではないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.24 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと207〜令和4年4月22日の頃 毎月、恒例、新型コロナ感染症の月次レビューです。今回は、令和4年4月版ということになります。今回も利用する、統計情報はNHK特設サイトとなります。それでは、始まり始まり。... 続きを読む 2022.04.22 未分類
しんどい時はしんどい、それは、もう仕方がない、、、 しんどいなー、と思うときありますよね。それは、何か辛いことがあった、というときもそうですし、バイオリズムとかでしんどくなる時もありますし。... 続きを読む 2022.04.21 人生のコツ/趣味
いつもより短めにコーチングセッションをして学んだこと 先日、ぼくが所属する、コミュニティでコーチングの練習会がありました。その時に、いつもは20分でしているセッションを、ふと、時間を縮めて15分でしてみました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.20 ビジネス
簿記はビジネスを表現する言語である 簿記とは何か。もちろん、色々な表現はあると思いますが、ぼくが最近しっくりきているのは、簿記は言語である、ということです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.18 会計/税務/監査
事業承継をするには今ある組織のいいところを活かすことを意識しよう 今ある組織のいいところを活かす、それは、それは組織論全般において成り立つところです。ですが、事業承継において、特に意識する必要があります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2022.04.17 未分類
時には波風を立てたほうがいいこともある 日本人は結構波風を立てることを忌避することがあります。ですが、実は波風を立てた方がいいこともあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.15 未分類
心の健康を保つためには 心の健康を保つ、ということは、とても大切なことです。つい、心の健康を疎かにしてしまいがちですが、心が健康でないと色々と不都合なところがあります。なので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.12 未分類
危機は分解すると「危険と機会」その心は 表題の通り、危機という言葉は「危険と機会」、英語では”Dangerous and opportunity”と前職の別部門のトップの人が言っていました。最初はこじつけのような気もしましたが、よくよく、考えると理解できるような気がします。今回はその心を考えてみます。... 続きを読む 2022.04.11 未分類
このコロナ騒動から感じたこと206〜3回目の予防接種を受けてきました! この文章は令和4年4月10日に書いています。4月9日の新型コロナ感染者数は53,741人というとでジリジリと増えている感じんです。まあ、まん延防止等重点措置が解除されたので、そりゃそうだよな、という感じですが。自分のことだと、3回目の接種を受けてきました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.10 未分類
ウソとホントを見分けるためには 世の中にはウソも多く、それを見分けるのはなかなか難しいです。ただ、ホントとウソは何かしら、異なる特徴があります。今回はそんなことを書いてみます。ここでは、目が泳ぐ、とか、声が裏返る、とか、話言葉ではなく、メディアや書き言葉ということがあります。... 続きを読む 2022.04.08 未分類
ブログやメルマガで以前書いたネタをまた使うことは可能か これは、ブログやメルマガで頻繁に発信している人だと一回は考えるテーマです。つまり、ブログやメルマガを執筆しようとしていて、「あれっ、このこと、前にも書いたような気がする」といって、筆が止まってしまう。このことについて考察しました。なお、ここでは、メルマガやブログは無料であることを前提とします。... 続きを読む 2022.04.07 未分類
目の前にいる人は目から情報を取る人ですか、それとも耳から情報を取る人 情報の取り方は、大きく分けて、目からとる方法と、耳から取る方法の2つがあろうかと思います。人によって得意不得意が分かれるところです。なので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.06 未分類
付き合いにくい相手は総論より各論で やっぱり、苦手な人、付き合いにくい人、というのは一定数いるかと思います。そういう人との付き合い方をどう組み立てるか、考えてみました。... 続きを読む 2022.04.05 未分類
メールでは感情を遮断することができることのメリットデメリット メールでのやりとり、感情を遮断することができます。すなわち、自分の感じている感情を文中には出さず、感情を伝えないということができます。そのことを善悪を考えてみましょう。... 続きを読む 2022.04.04 未分類
社内政治に明け暮れてはいけないけど、必要悪な場合があるよ 社内政治、、というとネガティブな印象、あると思います。そこに明け暮れてはいけないと思うものも、ある程度、意識することが必要となります。... 続きを読む 2022.04.03 未分類
見たくない現実を直視し続けよう 人は見たくない現実は、見ない、といいます。ですが、見たくない現実から目を逸らし続けると、よくはないです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.04.02 未分類
案ずるよりやってみないと進まない 自分がやったことがないこと、とか、苦手なこと、とか、とかく躊躇しがちです。ですが、とにかく、やらないと先に進みません。今回はそんなこととば。... 続きを読む 2022.03.31 未分類
このコロナ騒動から感じたこと205〜早く元の生活に戻すためには この文章は令和4年3月27日に書いています。3月26日の新規感染者数は47,334人、若干、下げ止まっている感じです。まあ、まん延防止等重点措置は終わったので多少は仕方がない、、という感じです。そろそろ、元の生活に戻りたい、ところですが、そのために何が必要か考えてみました。... 続きを読む 2022.03.27 未分類
両方の言い分を聞いてから、処置を決めるべき 二者間で揉めたり、トラブったりした時に、片方の話しか聞かずに対応を決めることありませんか?例えば、お母さんの話だけ聞いて嫁を詰める、とか、得意先から怒られたことをもって部下を怒る、なんて。ここには落とし穴があって、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.03.26 未分類
同じ担当(顧客側)に対して違う担当(自社側)を付ける際の留意事項について 自分が上海で働いていたとき、こんなことがありました。自分たちのお客さんである、上海にあるA社と別の地区にあるB社、それぞれ同じ親会社を持ち、A社とB社の管理担当者Xさんが同じ、自社側はA社とB社でそれぞれ別のマネージャーが率いるチームを割り振っていた。このとき、Xさんは不満を言ってきました。それはどんなことでどう対応すればいいか。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.03.25 未分類
怖くても逃げてはダメだ これをこの人に言うと反発されるじゃないかな、、と思うことありますよね。そう言う時は怖くて、つい、言いたくないなー、と思うことありますよね。でも、そう言う時でも言うべき時は言わなくてはなりません。... 続きを読む 2022.03.23 未分類
このコロナ騒動から感じたこと204〜NBC Nightly newsを見て驚いたこと この文章は令和4年3月22日に書いています。3月21日の新規感染者数が 27,701人とだいぶ減っています。まん延防止等重点措置が解除された、、、のですが、その後の感染状況がどう推移するか、気になるところではあります。... 続きを読む 2022.03.22 未分類