営業がつい値引きをして販売しないためには

営業していると、ついつい、値段を引いて、受注を取ろうとしてしまうものです。ですが、実はそれはあまりよくありません。値段を引くとその分、利益が減ってしまう、からです。原価構成にもよるのですが、値段を10%引いただけで、利益が50%下がってしまう、ということも往々にしてあるもの。あと安売りすると、繁栄なき繁忙となってしまうこともあり、しんどいのです。じゃあ、どうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む
未分類

なぜ、平和な世の中は訪れないか、をゲームの理論で考えてみる

世界平和、誰しもが望んでいることだと思います。ですが、なかなか、そういう状況にならないのが辛いところです。どうしてなのか、ゲームの理論を使って考えてみようと思います。ここでは、ゲーム理論の基本的な概念である囚人のジレンマという考え方をモチーフにします。... 続きを読む
未分類

“No because”か”Yes, but”か、それとも、、

人から問われたときに、無条件に”Yes”と言えれば気は楽ですよね。とはいえ、毎回毎回、そういうわけにはいかないことも事実です。そういう場合、”No because”か、”Yes,but”が考えられます。それともう一つ、返し方があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

物事を効率的に進めるためには、人為的に追い詰めれる状況を作ろう

人間は追い込まれると馬力が出てくるものです。そこまで行かなくても、期限があれば、そこに向かってシャカシャカと働くことができて、その時間は結構濃密で効率的なものです。逆に時間制約がないと時間が間延びしてしまいます。それでは、どんな感じで追い詰められればいいのか、ということを考えてみます。... 続きを読む
未分類

従業員に新しいことをしてもらうために

従業員に新しいことをしてもらう、というのは、結構、難しかったりします。場合によっては、いつの間にか古い方法に戻っていたりもします。どうやって、それを動かしていくのか考えてみます。... 続きを読む
未分類

信じることの強さと怖さと

人でも、考え方でも、信じることがある、というのはとても心強いことです。ただ、そこには、怖さもあります。今回はそんなことを綴ってみることにします。... 続きを読む
未分類

相続の折に多額の現金を持つことはやめたほうがいいですよ

よく、相続の際にひょんなところから多額の現金が出てくることがあります。その一因として、相続対策(?)として、現金で持っておけばそれは相続税の申告財産に含めなくていい、という、思い込みがあるようです。こういうことはやめたほうがいいですよ、ということを綴ってみます。... 続きを読む
未分類

やったことないことを、自信を持ってやるためには

やったことがないことをする、、、ということは緊張するものです。ですが、やったことがないことはやらない、、と言ってしまえば、そこには成長はなかったりします。じゃあ、どうすればいいのだ、、ということを考えてみましょう。... 続きを読む
未分類

どんな上司でも何かしら学べるものはある

親と上司は選べない、といいます。自営業ならともかく、会社員になると、なかなか、上司を選ぶのは難しく、時としてジョーカーのような人もいたりします。ですが、そういう人であっても何かしら学べることはあるものです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

会計事務所のためのチェックのための方法論

数字をチェックする、ということは、会計事務所であれば日常茶飯事です。いかに、チェックを早く正確にするか、、ということは、業務の品質を上げるためには必須です。今回は、そんなことを考えてみます。... 続きを読む
会計/税務/監査

人を待たせるときに気をつけたいこと

きちんと、時間通りに到着する、とか、サービスを提供する、ことは当然のことです。とはいえ、計画の誤り、とか、当初予見し得ない事象等で、期限通りにできず、人を待たせることは、不可避的に出てしまいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

人生とは問題解決の連続である、と思うと楽になるよ

生きていれば、さまざまな問題が襲いかかってきます。それは、ミスであったり、不運であったり、災害であったり、予測できたこともあるし、全く予測できなかったこともある。それをどう考えるか、ということを今回は考えていきたいです。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと208〜ワクチン接種者の憤り

この文章は令和4年4月28日に書いています。4月27日の新規感染者数は46,261人で第6波収束からジリジリと同じくらい水準を推移しています。今回は、ワクチン接種者が抱えるモヤモヤについて書いてみます。このシリーズでは、中立に書こうとしてはいますが、今回は接種者よりの文章にしてみます。接種していない人からは異論反論はあると思いますが、これは一つの考え方として読んでいただけると嬉しいです。機会があれば接種をしない人の側からの意見を書いてみたいものです。... 続きを読む
未分類

年間300万円の売上より社長の健康

どうしても、社長をやっていると、目の前の売上が気になるものです。とはいえ、そこに囚われすぎて、体調を崩すのはよろしくないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

みだりに法人化するなかれ

個人で事業をするか、法人で事業をするか、難しいところではあります。ただ、最初から法人化するのはどうかな、、、というところもありますので、今回はそんなところから。... 続きを読む
会計/税務/監査

謙遜をすることの落とし穴

謙遜、日本文化の中では、美徳とされています。確かに、自己主張が激しい人どうしだと大変ですよね。とはいえ、謙遜、いいことばかりではないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

心の健康を保つためには

心の健康を保つ、ということは、とても大切なことです。つい、心の健康を疎かにしてしまいがちですが、心が健康でないと色々と不都合なところがあります。なので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

危機は分解すると「危険と機会」その心は

表題の通り、危機という言葉は「危険と機会」、英語では”Dangerous and opportunity”と前職の別部門のトップの人が言っていました。最初はこじつけのような気もしましたが、よくよく、考えると理解できるような気がします。今回はその心を考えてみます。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと206〜3回目の予防接種を受けてきました!

この文章は令和4年4月10日に書いています。4月9日の新型コロナ感染者数は53,741人というとでジリジリと増えている感じんです。まあ、まん延防止等重点措置が解除されたので、そりゃそうだよな、という感じですが。自分のことだと、3回目の接種を受けてきました。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

ウソとホントを見分けるためには

世の中にはウソも多く、それを見分けるのはなかなか難しいです。ただ、ホントとウソは何かしら、異なる特徴があります。今回はそんなことを書いてみます。ここでは、目が泳ぐ、とか、声が裏返る、とか、話言葉ではなく、メディアや書き言葉ということがあります。... 続きを読む
未分類

ブログやメルマガで以前書いたネタをまた使うことは可能か

これは、ブログやメルマガで頻繁に発信している人だと一回は考えるテーマです。つまり、ブログやメルマガを執筆しようとしていて、「あれっ、このこと、前にも書いたような気がする」といって、筆が止まってしまう。このことについて考察しました。なお、ここでは、メルマガやブログは無料であることを前提とします。... 続きを読む
未分類

ウソをつくときの方法論

時として、ウソをつかないといけない時のことあろうかと思います。今回は、ウソをついてそれを通すために必要なことを考えてみます。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと205〜早く元の生活に戻すためには

この文章は令和4年3月27日に書いています。3月26日の新規感染者数は47,334人、若干、下げ止まっている感じです。まあ、まん延防止等重点措置は終わったので多少は仕方がない、、という感じです。そろそろ、元の生活に戻りたい、ところですが、そのために何が必要か考えてみました。... 続きを読む
未分類

両方の言い分を聞いてから、処置を決めるべき

二者間で揉めたり、トラブったりした時に、片方の話しか聞かずに対応を決めることありませんか?例えば、お母さんの話だけ聞いて嫁を詰める、とか、得意先から怒られたことをもって部下を怒る、なんて。ここには落とし穴があって、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

同じ担当(顧客側)に対して違う担当(自社側)を付ける際の留意事項について

自分が上海で働いていたとき、こんなことがありました。自分たちのお客さんである、上海にあるA社と別の地区にあるB社、それぞれ同じ親会社を持ち、A社とB社の管理担当者Xさんが同じ、自社側はA社とB社でそれぞれ別のマネージャーが率いるチームを割り振っていた。このとき、Xさんは不満を言ってきました。それはどんなことでどう対応すればいいか。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

怖くても逃げてはダメだ

これをこの人に言うと反発されるじゃないかな、、と思うことありますよね。そう言う時は怖くて、つい、言いたくないなー、と思うことありますよね。でも、そう言う時でも言うべき時は言わなくてはなりません。... 続きを読む
未分類