毎日の日課について少し考察してみました 自分には、基本的に毎日している習慣というか、日課があります。この日課について、内容が続けるコツを振り返ってみます。... 続きを読む 2022.07.14 未分類
経営者の役割は健全な危機感を煽り続けることである 経営者の役割、というのはいくつかあると思います。そのうちの一つが健全な危機感を煽り続ける、といことでしょう。具体的にどういうことか考えてみます。... 続きを読む 2022.07.12 未分類
自社の事業や製品・サービスをおくべき市場をどうやって決めていくか 前回の投稿で、市場の成熟度とそこに事業や製品・サービスに置くことのメリットデメリットを考察しました。ただ、どこの段階に奥にしても、リスクからは免れないので、具体的にどうやって決めていくか、ということです。外だけ見ていてはダメですよ、ということです。... 続きを読む 2022.07.11 未分類
自分の事業や製品・サービスをどの市場に置くべきか 市場には、そのライフサイクル別に新市場、成長市場、成熟市場、衰退市場の4つに分けられます。このうち、じゃあ、その市場のうちどこにポジションをおくか、考えてみました。まずは、市場の特徴を概観しておきます。... 続きを読む 2022.07.10 ビジネス
営業は短期ではなく長い目で考えていくものです 営業、というと、短期的な営み、と考える向きが非常に多いです。ですが、そうではなく長期的に考えていくべきものなのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.07.09 未分類
タイムマネジメントが上達するために最も大切なこととは タイムマネジメントの大切さ、色々なところで説かれるところです。じゃあ、どうやったら上達するか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2022.07.08 未分類
明日までにこの仕事をしてくれ、と言われたら 明日までにこの仕事をしてくれ、と言われることあるともいます。そういうとき、どうその要求に対応するか、ということは結構悩ましいです。今回はその対処法なんかを。そうそう、前提として、修理のように緊急性が求められるのではなく、会計事務所のようにある程度前もって期限や予定が決まっているような仕事を考えます。... 続きを読む 2022.07.07 未分類
減量の途中経過と所感 一応、減量を始めてから、1ヶ月強が経ちました。あと、2ヶ月弱は頑張りたいと思います。さて、ここで、途中経過と所感なんかを。... 続きを読む 2022.07.06 人生のコツ/趣味
とはいえネガティブなことを書きたくなったら 前回、SNSやブログにネガティブなことはなるべく書かない、ということを言ってきました。でも、書きたくなることありますよね。その時の作法を考えてみました。... 続きを読む 2022.07.05 未分類
このブログの方向性に関する一考察 最近、ふと思いついたことですが、このブログの活用法をどうするか、ということです。書籍化、ができたらいいな、と思います... 続きを読む 2022.07.04 人生のコツ/趣味
収入が増えたときにこそ、支出のコントロールを強めることが必要 事業でも生活でも、収入が増える、ということ、往々にしてあると思います。そういう時こそ、きちんとお金の使い方を考えることが必要です。お金があるんだからその分使えばいいじゃん、とはならないのが、難しいところです。... 続きを読む 2022.07.03 ビジネス
ぼくがSNSでネガティブなことを書かないようにしているわけ ぼく自身はできる限り、SNSで愚痴や悪口のようなことを書かないようにしています。別にぼくはどちかというとネガティブな人間なので思考のベクトルはネガティブに寄っている面はあります。必ずしも、それが悪いわけとは限りませんが、ちょっとそんなことをば。... 続きを読む 2022.07.02 未分類
半導体も、食料も、電気も、石油もない、木材もない、こんな時代だからこそその先の未来を考えたい 最近は、「物が無い」ということを聞くことが多くなりました。それを受けて、ふと、考えてしまったことがあるので紹介します。... 続きを読む 2022.07.01 二重生活/松本
なんのためにコミュニティを作るのかで、運営方法が自ずから定まる コミュニティを作る、ということは意義深いことです。ただ、なぜ、そのコミュニティを作るのか、ということを明確にしておくことが適切な発展のためには必要です。... 続きを読む 2022.06.30 ビジネス
ギリギリの仕事を頼まれた時の対応をどうするか? 時折、今日中にやってくれ、とか、なんとか明日までに、と、突然仕事をお願いされることがあります。こんな時どうするか、考えてみます。... 続きを読む 2022.06.29 ビジネス
コミュニティ発展の基礎は継続することですよ 先の投稿である、小さく産んで大きく育てる、ということは最初は小さく、ということの他、継続させることが大切である、ということを含意しています。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.26 未分類
コミュニティを作るには小さく産んで大きく育てる、、、ことを意識しよう ここでいう、コミュニティと共通の考えや志向を持つ人たちが緩く集まった集団を指します。なんで、学校や職場のような強固な組織は除きます。まあ、趣味のサークルみたいなものを想定してください。今回は、どうやって組み立てるか、考えてみました。... 続きを読む 2022.06.25 ビジネス
揉めている場合は、案外、どちらの言い分ももっともであるのだよ こういう、仕事をしていると、お互い、揉めている場面に遭遇することは多いです。そういった場面でも一方的にどちらかが正しいとか、悪いとかそういうことは少ないような気がします。... 続きを読む 2022.06.24 人生のコツ/趣味
イベントをするために事前に決めておきたいこと 飲み会、交流会、スポーツなど、何かしらのイベントを何人かで主催することもあろうかと思います。その際にきちんとしておいた方がいいことをいくつかあげてみます。参考にしていただければ。... 続きを読む 2022.06.23 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと214〜令和4年6月22日の頃 この文章は令和4年6月22日に書いています。いつもの月次レビューです。統計データもNHK特設サイトから。... 続きを読む 2022.06.22 未分類
なんでもやりますよ!なのか、それとも仕事を選ぶのか 仕事はえり好みせずになんでもやったほうがいい、、という、考え方と、ある程度、自分が好きだったり得意だったりすることに絞ったほうがいい、という、考え方があります。どちらがいいか、、というと、状況によるのですが、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.21 未分類
減量を始めましたのでそんなことなんかを さて、実は、思うところがあって、減量を始めました。どんなことをしているか、綴ってみます。総論的には、少しでも太らない習慣を身につける、ところが究極的なゴールです。短期決戦で体重を落としてもリバウンドしても仕方ないので。なので、少しずつ積み上げる感じにはしています。... 続きを読む 2022.06.20 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと213〜ついに東京に行ってきました! この文章は、令和4年6月19日に書いています。6月18日の新規感染者数は、14,837人となり、徐々に水準が下がりつつあります。重症化もしにくい、ということで、いよいよ、社会も元に戻り始めています。というわけで、ぼくも久しぶりに東京に行ってきました。... 続きを読む 2022.06.19 未分類
達成に導くのは数値目標をそれを支える理由である 何か、達成したい目標、ということがあると思います。それを達成するために必要なこと、というのが2つあると思っています。最近、減量を始めたのでそれに絡めて話してみます。... 続きを読む 2022.06.18 未分類
人を動かすには抽象的な言葉から具体的な言葉へ 世の中には、抽象的な言葉、というものは多々あります。つい、そういった言葉を使いがちです。ですが、そういった言葉を使うのは少し気をつけた方がいい、ことがあります。... 続きを読む 2022.06.18 未分類
会計事務所では財テクは勧めない 時折、「会計事務所だと、割りがいい投資案件、知っているんじゃないですか?」と聞かれることがあります。そう聞かれると結構、困ったりすることはありますが、最近、こうやって回答方法を思いつきました。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2022.06.16 会計/税務/監査
満腹でももったいなくて食べてしまう、実はあまりいいことではないですよ 最近、減量をはじめました。何冊か書籍を読んだのですが、そのうちの1冊に結構、ドキッとすることが書いてありました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.15 人生のコツ/趣味
ふと、思いついた比喩表現③〜会計事務所にとって会計ソフトは包丁と同じである さて、思いついた比喩表現、3回めはまさに会計ソフトのお話です。これは、ちょくちょく、使ったりもします。... 続きを読む 2022.06.13 会計/税務/監査
案外、人の問題は見えるが自分の問題は見えないものだ やっぱり、人のこと、というのはわかるのですが、自分のことはよくわからない、ということ、往々にしてあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.12 人生のコツ/趣味
ふと、思いついた比喩表現②〜百円玉は表と裏と両方から見ないとわからない ということで、比喩表現のお話の2回め。百円玉の表と裏のお話です。実際に話す段に百円玉を取り上げることはないのですが、思いついたので書いてみます。... 続きを読む 2022.06.11 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと212〜持続化給付金狂騒曲 持続化給付金、令和2年、新型コロナ感染症で窮地に陥った事業者を救うために創立された制度です。これにより救われた事業者は多かったです。ただ、やっぱり、弊害もあり、今となって世間を賑わしています。... 続きを読む 2022.06.10 未分類
ブログを書くときにおけるグーグル翻訳のちょっとした活用方法 今回は小ネタです。グーグル翻訳凄まじく使い勝手がいいものです。ブログを書くときにも、実は、ちょっとした面白い使い道があるので紹介します。あ、もちろん、ブログ本体は日本語で記述することを前提としていますよ。... 続きを読む 2022.06.09 人生のコツ/趣味
ふと、思いついた比喩表現①~会社にとって資金や利益は血液のようなもの 今回は、ふと思いついた比喩表現、ということで、まだ、使えてはいないものの、おもしろいな、と思う比喩を書いてみます。これは、医者や歯医者の経営ということを想定としてかんがえたものです。... 続きを読む 2022.06.08 未分類
捨てるのは怖いことだが、捨てないと始まらない なんでもそうですが、捨てる、ということはなかなか怖いですよね。つい、手持ちにしてしまいます。ですが、捨てないと、先に進めない、ということもあり、捨てるということは必要のです。... 続きを読む 2022.06.07 未分類
ITの波に乗るのか、それとも飲み込まれるのか? ITの進化、目まぐるしいものがあります。このITの進化にどう向き合うかで自分の仕事や生活に大きな影響を与えます。... 続きを読む 2022.06.06 未分類
このコロナ騒動から感じたこと211〜社会は少しずつ元に戻っている この文章は令和4年6月5日に書いています。少しずつ、社会がコロナ禍から脱出している、、という、雰囲気が出てきました。今回はそんなことを書いてみます。統計資料については、NHK特設サイトから引用しています。... 続きを読む 2022.06.05 未分類
社会問題には目を逸らさず関心を持ち続けたい 身の回りにも、遠く離れたところにも、さまざまな社会問題があります。社会問題は、大きすぎて自分一人では解決できず、悶々としてしまうことありますよね。そんな時にできることが関心を持ち続けること、です。簡単そうで、実は、難しい、今日はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.04 人生のコツ/趣味
あまり遠慮はしない方がいいだがね 対人関係、つい、遠慮、してしまいますよね。ですが、時として遠慮はしない方がいい、、ということ、ありませんか。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.06.02 未分類
ブログ投稿が3,000回になりました! この投稿を持って、ブログの投稿数が3,000回となりました。それを記念して、3,000回のあゆみを振り返ってみました。やっぱり、3,000回は一つの区切りであり、そこに到達すると嬉しいものですね。... 続きを読む 2022.05.31 人生のコツ/趣味
運動習慣は自宅でできることを持とう! 運動習慣、やっぱり自宅でできるというのが便利ですよね。手軽だし、天候には影響されないし、いかなくていいし。自分が現在どんなことをしているか綴ってみます。... 続きを読む 2022.05.30 人生のコツ/趣味
生きがいを一つに絞ることの怖さとその対策 生きがい、ここでは、使命であるとか、目標であるとか、すべきことであるとか、楽しみであるとか、それを総称して、生きるための支え、ということにしておきます。それを一つに絞ることにより、推進力は出るものの、落とし穴もあります。今回は落とし穴とその対策について考えてみましょう。... 続きを読む 2022.05.29 未分類
平和を達成するためには、普遍な理念と国を守る力の両方が必要 平和をどう追求するか、というときに、理念を強く打ち出す考え方と、国防を強く打ち出す考え方の2つがあります。ただ、これは二項対立するべき命題ではなく、両立すべきことかなと。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.28 人生のコツ/趣味
たまには代行でなくてお泊りでも 車で出かけてきて呑んで帰る場合どうしますか?基本は、代行にお願いする、ということだと思います。でも、たまにはホテルに泊まるのもいいのでは、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.05.27 未分類
プロパガンダが容易に一帯を席巻するわけ プロパガンダ、wikipediaによると「特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為」と定義されています。やっぱり、いつの間にか、世論が意図する方向へ流れてしまう、こと往々にしてあります。どうして、そうなってしまうのか、考えてみました。... 続きを読む 2022.05.26 人生のコツ/趣味
新しい技術や方法についていかないと未来はない やっぱり、時代が流れるにつれ、新しい技術とか新しい業務方法が出てきます。これらにきちんとキャッチアップできるかどうかが、未来の業績や評価、仕事の有無に直結してくるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.05.25 人生のコツ/趣味
制約こそが新しい発見や創造を生む 制約されること、一見すると、選択肢が狭まるので窮屈なイメージがありませんか?ですが、それが故に、新しいことを発見できたりすることがあるのです。... 続きを読む 2022.05.24 人生のコツ/趣味