今日やるべきタスクが終わってしまった時には 予定外に仕事がサクサク進み、今日やるべきことが終わってしまった、ということあるでしょう。そういう時どうするか考えてみました。... 続きを読む 2022.10.28 ビジネス
社長、休んでいますか? 社長とか、個人事業主とか、いわゆる経営者という立場に立つと、なかなか、休みを取る、とことができにくくなります。が、やっぱり休んだ方がいいのでは、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.10.27 ビジネス
不安になったら、えいっと、行ってみたら これに参加したいなー、とか、ここに行きたいなー、とか思っていても、躊躇してしまう、ことありますよね。そんな時どうするか、考えてみました。... 続きを読む 2022.10.26 人生のコツ/趣味
交渉ごとは自分のことばかり考えない 交渉をする、となると、どうしても相手がある話ですので、自分と相手、両方のことを考える必要があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.24 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと223〜令和4年10月23日の頃 この文章は令和4年10月23日に書いています。ここでは、この1ヶ月くらいの状況を社会的、個人的状況を書いておきます。統計資料等はNHK特設サイトから。... 続きを読む 2022.10.23 未分類
物を売ることの進化過程の三階層 物をどのように売るか、というのは、すごく奥深いところで、色々な考えや技法があると思います。ここでは、大きなレベル感を示しつつ、目指したいところを明記してみるようにします。... 続きを読む 2022.10.22 ビジネス
考え、経験、ノウハウ等を文字に残しておくことの意義 このブログもそうですが、自分の考え、経験、ノウハウなんかを文字に残しておくことには、結構、メリットがあります。今回は、そんなメリットを綴ってみます。... 続きを読む 2022.10.21 未分類
経営者感覚を持って欲しい、というのは、少々図々しいのでは、 よく、経営者の人が従業員の人に要求することとして、「もっと、経営者感覚を持って欲しい」ということがあります。気持ちはわかるけど、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.10.20 ビジネス
雑用に追いかけられまわされないために 雑用、まあ、雑用ですよ。自分にとって重要性を感じず、とか、面倒とかでつい後回しにしてしまい、気づくとそれに追われているものです。なので、雑用をどう片づけていくか考えてみました。... 続きを読む 2022.10.19 未分類
知ったかぶりを止める方法論 先の投稿で、知ったかぶりの弊害について論じてみました。なので、今回は知ったかぶりを止めるにはどうするか、ということを考えてみました。自分も、やっぱりしてしまうこともあり、自戒をこめて書いてみます。... 続きを読む 2022.10.18 人生のコツ/趣味
老害は実年齢では決まらない 老害、という言葉ありますよね。歳を経れば自動的にそうなるのか、、というと、必ずしもそうとは言えないのではないか、、と考えています。自分自身もややもすれば、そういう状況に陥ってしまうかもしれず、自戒をこめて書いてみます。... 続きを読む 2022.10.17 人生のコツ/趣味
自分と演劇との関係について振り返ってみました どハマりする、とか、劇団員になる、ということはなかったのですが、地味に演劇好きだったりします。年1回くらいしか劇場には行かない、ですが、意外と演劇とは接点があったりもします。今回は、そんな自分と演劇の関係を振り返ります。今回は、教訓めいたことは言わず、単純に過去の振り返り、ということにします。... 続きを読む 2022.10.16 人生のコツ/趣味
知ったかぶりがもたらす弊害3つ 知ったかぶり、よくないと思いつつ、ついついしてしまうものです。ですが、知ったかぶりには色々と弊害もあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.15 人生のコツ/趣味
クライアントがコンサルタントから卒業するとき コンサルタントとクライアントの付き合い方は色々とあると思います。その中で、どこかのタイミングでクライアントがコンサルタントから卒業するということはあると思います。そんな時をどう考えるか、、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.10.14 ビジネス
コミュニティを長持ちさせ続けるコツ コミュニティを長く続かせる、、簡単なようでいて、結構大変です。どうやったらそれが達成できるのか、考えてみました。おそらく、「それができたら苦労しない」というようなことになってしまったのですが、少し述べてみます。... 続きを読む 2022.10.13 ビジネス
人事を考える際の難しさ 人事制度を設計する、ということ、ありますよね。他の制度設計と比べ、グッと難易度が上がるなー、と感じのが、この人事制度なのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.12 ビジネス
朝、目が覚めた時に不安感を覚えてしまったら 朝、早く目が覚めて、そのあと、なんとなく不安になったり、嫌なことが頭を駆け巡ったりする、ということありませんか?そんな時どう対応するか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2022.10.11 人生のコツ/趣味
このコロナ騒動から感じたこと222〜4回目のコロナワクチンを接種しました この文章は、令和4年10月10日に書いています。令和4年10月9日の新規感染症者は22,796人とだいぶ落ち着いてきた感じです。そんな中、コロナワクチンの4回目を接種しましたので、その時の状況などを。統計情報等はNHK特設サイトを参考にしています。... 続きを読む 2022.10.10 未分類
曖昧な夢や将来をいかに明確化するか? 夢、目標、ビジョン、大志を持て、と言われること多いですよね。実は、そういった、未来のことを鮮やかに描くの難しかったりします。その理由と対策について考えてみました。... 続きを読む 2022.10.09 人生のコツ/趣味
面白い株式の買い方 株に投資する、というとどういう方法が考えられるでしょうか?インデックス投資、高配当株、バリュー株、チャートを書きながら、勘、、等等。この辺りが一般的ですが、ちょっと面白い株の買い方を聞いたので、紹介します。... 続きを読む 2022.10.08 ビジネス
人はなぜ高値で買い安値で売ってしまうのか? 商売の基本は、安い時に買い高い時に売って、利益をえるということです。ですが、特に、株式等の投資資産については、時として高い時に買って安い時に売ってしまう、ということがあるようです。今回は、そんな人間心理について考えてみました。... 続きを読む 2022.10.07 ビジネス
人と動かすためのポイント3つ 何かしら、組織を率いたり、リーダー的な立場に立った場合に、「どうやって人を動かすのか」と言うことは気になりますよね。 なので、そのための3つのポイントを考えてみます。... 続きを読む 2022.10.06 人生のコツ/趣味
いいプレゼンのために大切なこと、もう一つ いいプレゼン、をするために必要なこと。それは、わかりやすい表現、論理的な構成、シンプルな図、明朗でゆっくりとした話し方、等等いくつかありますよね。そんな中、見落としやすいけれども、大切なことがあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2022.10.05 人生のコツ/趣味
人を斬ってしまうと、返す刀で自分も斬ってしまいますよ 自分に厳しい人には他人にも厳しい、と言う言葉があります。それを裏側から見ると、人を斬ると自分も斬ってしまうと言うことがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.04 人生のコツ/趣味
説得力は自分の実績と外部の証拠から生まれる 何か、自分が作り出したメソッドややり方なんかを人に教える、ということありますよね。そんな時、自分がやってきたことや自分以外の人が作り出したこと、の両方を揃えると説得力が上がります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.03 人生のコツ/趣味
人生を動かしたいなら批評するより批評されるほうに身を置きたい 人を批評する、結構、楽しかったりするものです。ですが、その楽しみに浸りすぎると、人生が止まってしまったりします。むしろ、批判されるほうに身を置きたい、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.10.02 未分類
異文化コミュニケーションに横たわる3つの壁 異文化コミュニケーション、いやはや、難しいものです。どこに、難しさがあるのか、考えてみました。とりあえず、3つ思いついたので、順繰りに書いていきましょう。... 続きを読む 2022.10.01 海外事情/語学
コミュニケーションにおける勝ちとは決して相手を論破することではなく 議論なり、言い合いになったりすることありますよね。その場合、何を持って勝敗や成功失敗を定義しますか?一見すると、相手を論破した時、かと思いますよね。でも、実際のところは、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2022.09.30 人生のコツ/趣味
丸投げとならないためには 丸投げ、実は、やってしまいがちです。ですが、丸投げをしてしまうと、あまり、得たい成果が上がらない、可能性があります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2022.09.29 未分類
社会人として身につけておきたい、知識4選 ということで、社会人として一般的に身につけておきたい、知識を4つあげてみました。勉強したいけど、特にテーマが見当たらない、という人はこれらのうちどれか興味があるものを勉強してみるといいでしょう。こういうことだと、色々と意見はあると思いますが、一意見として読んでいただけると嬉しいです。... 続きを読む 2022.09.28 ビジネス
眠れない状況への対応方法 眠れない、という状況、辛いものです。特に、それが何日も続くと辛いです。自分も経験があり、結構、悩んでいたこともあります。が、今はそれほどでもありません。どうやって、その状態を抜けたか、考察してみます。あくまでも個人的な体験記なので、そこは適宜、信用のメガネを調整してからご覧ください。... 続きを読む 2022.09.26 未分類
何もやりたくなくなった時には 仕事やプライベートで、嫌なことがあったりして、突然、何もやる気がでない時があります。そんな時どうすべきか、考えてみました。なお、ここでは大失恋とか、大失敗とか、大事件とか、そういう大ごとではなく、ちょっとしたことを前提とします。... 続きを読む 2022.09.25 人生のコツ/趣味
投資信託のポートフォリオを見直しました 先日、投資に関するセミナーを受けました。それを受けて、インデックス投資のポートフォリオを見直しました。ぼく自身のポートフォリオをどんな感じで構築しているか紹介します。これが絶対では、もちろん、無いのですが、何がしかの参考にはなろうかと思います。... 続きを読む 2022.09.24 未分類
その、バタバタ、禁止! バタバタする、という言葉ありますよね。忙しくて手が回らない時に、つい、飛び出てしまう言葉です。あまり、いい言葉では無いめんがあるので、やめておいた方がいい、ということです。どうやってやめればいいか、というところも含めて考えてみます。... 続きを読む 2022.09.23 未分類
その見積もりしゃかりきになって作る必要ありますか? 見積もりを求められたときに、気を使いますし、結構、力を入れて作ってしまいがちです。ただ、あまり時間をかけすぎるのも、、ということありますよね。今回はそんなことをば。なお、ここでは値決めについてではなく、様式とかを中心に考察します。... 続きを読む 2022.09.21 ビジネス
このコロナ騒動から感じたこと221〜令和4年9月20日の頃 この文章は令和4年9月20日に書きました。今回も月次レビュー編です。統計資料はいつも通りNHK特設サイトを参照しています。それでは。... 続きを読む 2022.09.20 未分類
このコロナ騒動から感じたこと220〜今日このごろの会食の仕方 この文章は令和4年9月19日に書いています。9月18日の新型コロナ感染症の新規感染者は64,044人だいぶ落ち着いたかな、と思います。そうなると、今まで控えていた会食をどうするか、と言うことは悩みどころになってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.09.19 未分類
定期的な会議の有用性について考えてみた 一時期、会議をすることは意味がない、とか、不効率だ、というような意見がありました。それには、一理ある面もあるのですが、とはいえ、有用な面もあるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.09.18 ビジネス
気をつけないと、つい、人を責めてしまいますが、やっぱり、自分の行動に意識を向けたい よく、他責思考と自責思考と言います。ぼくは、できる限り、自責思考でいたい、、とは思いますが、やっぱり、無意識的に他責思考になってしまう、と思います。気をつけよー、ということです。... 続きを読む 2022.09.17 未分類
やっぱり、事後ではなく事前にいってほしいよね、、、 約束に遅れる、とか、問題が起こる、といった場合、多くは事後報告になります。でも、事前にいった方がいいのです。... 続きを読む 2022.09.16 ビジネス
食べるのと、動くのと、体重が減りやすいのはどっち ダイエットをするときは食べることを減らす、運動する、という2つの方法が考えられます。健康的か、ということはさておき、食べることと運動することとどちらがしやすいか考えてみました。まあ、どちらも大切といえば大切なのですが。... 続きを読む 2022.09.15 人生のコツ/趣味
タイムマネジメントの要諦は、効率化する、任せる、やめる、ですが、その順序は? 一般的に、タイムマネジメントは結局、効率化するか、任せるか、やめるか、のどれかだ、、と言われることがあります。その場合は、順序をどうするか、、と言うことを考える必要があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.09.14 ビジネス
タイムマネジメントの一環としてのコミュニケーション タイムマネジメント、と言われると、スケジューリングとかタスク管理、といったことがクローズアップされませんか?タイムマネジメント、というと個人としての活動、、とも思えますが、人との関係の管理もタイムマネジメントのうち、ということです。... 続きを読む 2022.09.13 ビジネス
事業承継における、「変えること」の重要性 事業承継において、「事業承継では変えたい病に注意」と書きました。じゃあ、全く、変えずに先代が考えるようにした方がいいか、というとそうでもありません。変えるべきところは変える、のですが、その理由を考えてみました。... 続きを読む 2022.09.12 ビジネス
本当の優しさとは、勇気と思いやりを持ってきちんと伝えることですよ 優しい、ということ、人の評価にはよく使われます。ただ、時折、優しさと弱さが混同されることもあるでしょう。今回は、そんなことを考えてみました。... 続きを読む 2022.09.11 人生のコツ/趣味
無数のテクニックはシンプルな原理原則から生まれる テクニック、もちろん大切です。ですが、テクニックを1個1個習得する前に、原則を習得してそこから導き出したほうがいいかな、と最近は考えています。... 続きを読む 2022.09.10 人生のコツ/趣味
PCや携帯電話の処分に関するエトセトラ PCや携帯電話の処分、意外と面倒臭いものです。やっぱり、PCや携帯電話の中のデータが流出しないかどうか、気になるところですよね。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2022.09.08 未分類
お医者さんとのうまい付き合い方から、専門家全般に対してどう付き合うべきか考えてみました 最近、色々とあって、お医者さんとお付き合いすることがちょこちょこ出てきました。そんな時に、どんな感じで付き合えばいいか、検討してみます。... 続きを読む 2022.09.07 ビジネス