イーロンマスクがツイッター社でしていることは破壊かそれとも創造か

最近、メディアでよく見かけるのが、イーロンマスク氏とツイッター社の動向です。はたから見ると、好き勝手やってツイッター社を滅茶苦茶にしているように見えますが、何かしらの意図があるのでは、とぼくが勝手に、考えている次第です。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

その先回り、ちょっと待って

部下や友人、家族にお願い事をしていて、でも、結局、自分でしてしまうことありますよね。ただ、それはいいことではないので、傾向と対策的なことを考えてみました。... 続きを読む
未分類

冬の寒い間に省エネ的に過ごすためには

やっぱり、最近は諸要因により電気代や、石油代が上がっています。なので、省エネ的に過ごしたい、ということがあると思います。今回は、どうすれば、そう近づけるか、ということを考えてみました。... 続きを読む
未分類

営業は人間関係が大事

ものを売るとき、値段と品質、に目がとらわれがちです。が、それと同じくらい売り手と買い手の人間関係が大切です。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

自分が持っている権利を適切に主張するために

人はさまざまな権利を持っていますが、その権利をどう主張するか、というのは意外と難しいところです。特に、自分と相手、周囲の権利がコンフリクトすること、ありますよね。そんな中で、どう、自分の権利を主張した方がいいか、考えてみました。... 続きを読む
未分類

言うは属人思考、聞くは属事思考〜言う編

先の投稿では、聞く場合は、属事的に、つまり、誰が行ったかより、何を言っているか、ということが大切、といいました。いう場合は、逆に誰が言うか、ということが非常に大切になってきます。... 続きを読む
未分類

言うは属人思考、聞くは属事思考〜聞く編

属人思考とは「誰が言うか」を重視してそのことを受け入れる方法をいい、属事思考とは「どういうことか」というロジックを重視して受け入れることを言います。それぞれ、自分が受け入れる場合(聞く場合)と、人を説得する場合(言う場合)では、どちらを重視するかが変わってきます。今回は、聞く場合について考えてみます。... 続きを読む
未分類

考え続けて成し遂げるための方法論

先日の投稿で、考えて続けて成し遂げる状況になることを綴ってみました。ただ、このことは楽ではないです。そんなかで、いかにそのような状態に至るか考えてみました。... 続きを読む
未分類

考え続けることにより成し遂げられることもある

何かをするために、必要なこと、というのは、まずは行動、と言われることが多いです。やらなければ何も進まない、ということですね。ですが、行動できない、という場合もあって、その場合は考え続ける、ということが求められることがあります。... 続きを読む
未分類

人はなぜ残業をしてしまうのか?

残業、したくない、と思いつつ、つい、してしまうものです。残業代は出るので、それがインセンティブ、となっている、もあるのですが他にも色々と理由があるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

減量もほどほどに

健康は大切なものです。ですが、あまりしすぎるのもどうかな、、ということは感じています。今回はそんなことを考えてみます。... 続きを読む
未分類

後継者が周囲の人と伍していくためには

後継者として入っていくと、時として、今までいた人との差があり、ややもすると劣等感を感じてしまうことがあるでしょう。ただ、局面によって優劣の付き具合が異なると思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと226〜最近の心持ちを残しておきます

この文章は令和4年11月27日に書いています。前日の新規感染者数は98,476人とジリジリと感染者数が増えています。今回は、現在の考え事や感情を記しておきます。統計情報や世相はメディア等で保存されるのでしょうが、思考や感情は各人が残しておかない限り、残らないものなので。... 続きを読む
未分類

老いとうまく付き合っていうためには

人間は少しずつ歳をとるものです。つまり、少しずつ老いていく、ということになります。ぼくもすでに初老と呼ばれる年齢になっており、そういうことも考える時期となっています。今回は現時点での考え方をまとめてみました。... 続きを読む
未分類

後悔と付き合うための方法論 3つ

後悔をしないように生きたい、とは、誰しも思うところです。ですが、後悔をしない、ということは基本的に不可能です。じゃあ、後悔という感情とどう付き合うか考えてみます。... 続きを読む
未分類

毎日10分ずつでもやってみればいいよ

本を読む、勉強をする、運動をする、そういったことを始めたい、と思うことありますよね。始めるとき、や、途中でも億劫になってしまう、ということはあろうかと思います。じゃあ、どうするか、ということを考えみます。... 続きを読む
未分類

技術者の憂鬱〜結局、経営や営業からは逃げられない

技術者として高い知識と専門的能力を持っていて、高い水準の商品やサービスが生み出すことができる。そういう人は、えてして技術だけで生きていたいと思いますよね。ですが、そういう人であっても、経営や営業からは逃げられない、というのが泣きどころです。... 続きを読む
未分類

コーチングについて思うことエトセトラ

ぼく自身コーチングをしたことも受けたこともあります。どちらかというと受ける方が多いと思う。ここでは、体系だったコーチングのお話というより、むしろ、雑感的なお話をいくつか書き綴ってみるようにします。... 続きを読む
未分類

だしやスープの素の味が苦手なひとのために

最近はだしの素的なものがたくさんあるので便利ですよね。和風のだしの素や出し入り味噌、洋風のチキンブイヨンやコンソメ、中華だしとさまざまなものがあります。ただ、人によっては、そう言っただしのもの的なものが苦手な人も多いでしょうし、切らしているということもあるでしょう。そういう人がどうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む
未分類

劣等感は人を優しくする

人は何かしら、劣等感を持っているものです。もちろん、ぼくにもあります。嫌なものだし、解消させたい、考えたくない、と思いますよね。でも、劣等感がある、というのは、悪いことばかりではないのです。... 続きを読む
未分類

食材を捨てないことを目指す献立術

食材を残さない、それは節約という観点からも、フードロスの削減という観点からも、大切なことです。今回は、食材を残さないために、どうするか、ということを考えてみました。今回は単純に... 続きを読む
未分類

値段を上げるにはまず自尊心から

値段を上げるためには、世の中には色々なノウハウやテクニックが溢れています。ただし、値上げのためのマインドがきちんとしていないと、ノウハウやテクニックだけではうまくいきません。... 続きを読む
未分類

経営者がすべき公私混同とは

経営者、という立場にたつと、オンとオフが曖昧になる傾向があります。公私混同、というやつですね。一方で、経営者の公私混同は忌むべき、という、考えもあります。ここでは、いい公私混同と悪い公私混同について考えてみます。... 続きを読む
未分類

完璧主義者の悩みと憂鬱

完璧主義者、内容もタイムラインも信頼できるので、仕事とか任せると安心ですよね。ですが、当の完璧主義者は、色々と精神的な負担というものを負っています。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

率先垂範の光と影

率先垂範する、人に何かをさせたいときに自分でする、ということです。率先垂範は人を動かすための大切な手段ではあるものの、当然にメリットとデメリットがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

真面目は好きに勝てない

自分が、好きな言葉の一つとして、この「真面目は好きに勝てない」ということです。やっぱり、自分が好きなこと、というのは、なにも変えず、大切です。... 続きを読む
未分類

人脈形成なら、有名人より金の卵を狙おう

人脈を作る、となると、つい、名の知れた大物や実力者、まあ、有名人と仲良くなりたいと思うのです。ですが、むしろ、今すでに有名人となっている人より、これから有名人になりそうな金の卵と付き合う方が、有効だと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む
ビジネス

喉元すぎても暑さ忘れるな!

喉元過ぎれば暑さ忘れる、ということがあります。面倒なトラブルに巻き込まれ、辛いな、、と思っても、何とか回避できれば、はーやれやれ、で終わってしまいがちですよね。でもそれはどうかな、、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分が所属しているコミュニティに不満がある人のために

よく、コミュニティに属している人の中に、そのコミュニティが推奨している方法、技法、システムについて「そんなんじゃぁ、だめだよな」とか、批判している人いますよね。ですが、それは結構マイナスだと思います。ぼくも、つい、文句を言ってしまうこともあるので、自戒を込めて書いてみます。職場等、半強制的に所属させられている会は除きます。... 続きを読む
未分類