節税はプロセスであってゴールではない

このところ、節税の話が続いているので、しばらくはこの話を続けたいと思います。節税をどうやって取りにいくのか、というところです。「節税のために〜〜する」という、考え方はちょっと戒めたいと思います。... 続きを読む
未分類

役員借入金でもまずいこと、ありますよー

役員貸付金はよろしくない、という話は色々と聞いたことがあると思います。役員貸付だと、認定利息を計上しないといけない、銀行からは嫌な顔をされる、ということで、忌避したいところです。役員借入もそれなりにマイナスはあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

確定申告で追い詰められないようにしたい

確定申告、進捗いかがですか?ぼくの職場でも、この時期になると途端に忙しくなるので、結構辛いです。ただ、個人事業主の方の中には、確定申告に苦手意識を持つ人もいるのではないでしょうか?今回はそんな人のために。... 続きを読む
未分類

SDGs的な生活を志向してみたその後

今シーズン、なるべく暖房等を使わないように心がけています。自分がしている方法が整理できてきたので、ここでまとめてみます。以前も同じようなことを書いてはいたので、重複するところもあるかもしれませんが、アップデートされているところもあるとは思いますので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

人がつい怒ってしまうのはどういう時か、少し考えてみました

怒り、という感情、つい、出てしまうものです。これについて、どういう時に出てしまうか、考えてみました。これを知っておけば、自分の怒りの感情を制御しやすくなる、ことと同時に、相手を怒らせないためにどうすればいいか、ということもわかります。ここでは、「つい」というところに焦点を当てたいので、理性で怒ることは検討対象から外すことにします。... 続きを読む
未分類

売上を上げるためにはどのような順序で考えていくべきか

財政状態が厳しくなり、売上が下がってきた、とします。売上、と言った場合、わかりやすくは、単価と販売量から構成されます。もう一つ、リピート、という要素もあるのですが、今回はこれを省略して単価と販売量だけで考えるのですが、どのような順序で上げていくか、考えてみました。どちらかというと、小売よりはお客さんが離れにくいような事業を想定しています。... 続きを読む
未分類

安く売ることがまずい理由とは

安く売る、ということは一見良いことに思えます。人がものを買うことを決める決定基準には、値段があり、やっぱり高いものより安いものを買う、ということがあります。とはいえ、安く売ることには、マイナスもあるので今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

間に立つことになった場合の方法論

人と人の間にたつ、ということは時として大変なことです。ただ、そういうことになってしまった場合もありますよね。そこで、それを避けるためにどうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む
未分類

変化を見るためには量か、それとも率か、それとも、、

変化を見る場合に、量で表すことと、率で表すことの2つがあります。どちらの方が、より良いのか、、ということを考えてみます。例えば、10%増なのか、それとも10,000円増と表現するか、どちらがより変化の本質を掴みやすいでしょうか、ということです。... 続きを読む
未分類

売上をなぜ伸ばし続けないといけないのか?

売上を伸ばす、ということはとても大変なことです。時折、「規模など拡大させず、このままの状態でいいのではないか?」と思うことありますよね。ところがそうはいかない、ということをここでは論じてみたいと思います。... 続きを読む
未分類

たまに怒るのが実は最強

怒る、ということは、時として大切なことです。ですが、その際の頻度、というのは、きちんと把握しておきたいところです。... 続きを読む
未分類

間に立つことの意義と場合

人と人の間に立つこと、人によっては往々にしてあります。なぜ、間に立つということが起こるのか、その時の意義や場合について考えてみます。... 続きを読む
未分類

友達と事業を一緒にすることの難しさとその背景

よく、意気投合して「共同で事業をやろう」、「一緒に会社をやろう」という感じで事業を始めがちです。ですが、ここにはいくつかの落とし穴があります。特に、取引として部分的ならまだしも「一緒に」となると、それが顕著に現れます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

大切な記念日を覚えておくためには

記念日、例えば、結婚している人であれば結婚記念日とか、そうでなくても身近な人の誕生日、というのもあります。こういった、記念日は意外と忘れやすいのですが、覚えていてあげたほうがその人が喜んだりします。どうやって覚えていますか、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
未分類

ふるさと納税でちょっとした楽しみを

ふるさと納税、節税の文脈で語られることが多いです。コスパが高い方法もあるのですが、それだと、たのしくない。ので、ちょっとは、楽しめるようにしたいですね。もちろん、限度額以内であることは絶対条件です。... 続きを読む
未分類

一人一人の影響は小さく思えるがそうではない

よく、環境問題や貧困問題など、大きな社会課題を解決するためには、政府のような大きな力が介在することが大切で、人一人の力ではできない、と言われることがあります。でも、必ずしもそうとは限らないのでは、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
未分類

気持ちよくだらだら過ごすためのコツ

だらだら過ごす、時にはそんな時も大切です。ですが、気持ちよくだらだらできる時と、自己嫌悪が残ってしまう時の2つがあります。じゃあ、気持ちよくだらだらできるときとはどんな時か考えてみました。... 続きを読む
未分類

受験日前をどのように過ごそうか

そういえば、明日、大学共通テストがあります。そういえば、ぼくが大学を受けた時は、センター試験とか言っていたので、隔世の感があります。ぼくもいくつか試験は受けてきたので、それを思い出して見ることにします。その時は、合格したりしていたので、ある程度は参考になるのかとも。... 続きを読む
未分類

キャッシュレス生活の勧め~個人生活編

キャッシュレス生活、少々、不安な面もあるのですが、慣れると便利です。これは個人の生活でも事業・法人活動でも同様です。それぞれのメリットについて考えてみたいのですが、今回は個人の生活におけるキャッシュレス生活、つまり現金を使わないメリットや方法論を考えてみます。... 続きを読む
未分類

今できることに注目、専念したい

天気が悪い、病気になってしまった、交通機関が動いていない、ということで、外に出れないとか、自分がしたいことができない、ということありますよね。そういう時にどう行動するか、考えてみました。... 続きを読む
未分類

権力・金・健康、共通している項目と落とし穴とは

権力、金、健康、多くの人が欲しがるものです。権力なんて欲しがらないよー、という人もいるかもですが、人を動かす力、と思えば、欲しいな、と思う人もいるのでは。今回は、それらのことの共通する落とし穴を考えてみました。... 続きを読む
未分類

中小企業で創造的破壊はできるか?

ツイッター社の話の中で、マスク氏は創造的破壊をしているのでは、という問題提起をさせていただきました。それは中小企業でもできるのか、ということを考えてみます。... 続きを読む
未分類