節税はプロセスであってゴールではない このところ、節税の話が続いているので、しばらくはこの話を続けたいと思います。節税をどうやって取りにいくのか、というところです。「節税のために〜〜する」という、考え方はちょっと戒めたいと思います。... 続きを読む 2023.02.26 未分類
節税をしようと思ったときに、まず取り組みたいこと とはいえ、節税したい、と思うのが人情です。では、どこから手をつければいいか、悩みますよね。なので、ここでは、最初の1歩を説いてみることにします。とりあえず、ここでは、個人事業主を想定して、話を進めることにします。... 続きを読む 2023.02.25 未分類
利益が上がったときには、節税、の前に考えておきたいことがあります 利益が上がると、税金が上がります。税金が増えるのは嫌なので、つい、経費を増やして税金を抑えたくなる衝動に駆られます。その前に確認したいことがあります。... 続きを読む 2023.02.24 未分類
役員借入金でもまずいこと、ありますよー 役員貸付金はよろしくない、という話は色々と聞いたことがあると思います。役員貸付だと、認定利息を計上しないといけない、銀行からは嫌な顔をされる、ということで、忌避したいところです。役員借入もそれなりにマイナスはあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.22 未分類
無理、と思うとその瞬間に本当に無理になる 難しい課題とかあると、ややもすると、「もう無理だ〜」とか、「こんなん無理だよ」と思うことありませんか?ここはなんとか踏ん張りたい、、、と、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.21 未分類
嫌な仕事ではなくしたい仕事をするためには~会社員編 独立したから嫌な仕事をしなくていい、とは限らない、ということを前回は述べました。じゃあ、嫌な仕事をしないためになにが必要か、ということを考えてみました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.20 未分類
確定申告で追い詰められないようにしたい 確定申告、進捗いかがですか?ぼくの職場でも、この時期になると途端に忙しくなるので、結構辛いです。ただ、個人事業主の方の中には、確定申告に苦手意識を持つ人もいるのではないでしょうか?今回はそんな人のために。... 続きを読む 2023.02.19 未分類
自分がやりたいことをするために独立するんだ、、の落とし穴 よく、自分がやりたいことをするするために、独立する、という話を聞きます。確かに二理も三理もあるのですが、必ずしもそうとは限りません。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.18 未分類
長くお付き合いする相手に対して気を付けておきたい値段のこと 会計事務所もそうですし、その他の業界でも一つのお客さんと長く付き合う、ということはあろうかと思います。それは、売上が安定して非常にありがたいことですが、一つ、気を付けたいことがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.17 未分類
SDGs的な生活を志向してみたその後 今シーズン、なるべく暖房等を使わないように心がけています。自分がしている方法が整理できてきたので、ここでまとめてみます。以前も同じようなことを書いてはいたので、重複するところもあるかもしれませんが、アップデートされているところもあるとは思いますので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.16 未分類
人がつい怒ってしまうのはどういう時か、少し考えてみました 怒り、という感情、つい、出てしまうものです。これについて、どういう時に出てしまうか、考えてみました。これを知っておけば、自分の怒りの感情を制御しやすくなる、ことと同時に、相手を怒らせないためにどうすればいいか、ということもわかります。ここでは、「つい」というところに焦点を当てたいので、理性で怒ることは検討対象から外すことにします。... 続きを読む 2023.02.15 未分類
デュアルディスプレイの活用方法を考えみました 昨年末頃からデュアルディスプレイを使ってきました。そろそろ、2ヶ月くらい経過したので、その活用方法を考えてみました。ぼくは会計事務所で働いているので、会計系の話が多くなるのですが、そんなことをば。... 続きを読む 2023.02.14 未分類
社長、部長といった上の人がお客様の前にホイホイと出ていってはまずい理由とそれでも前に出る場合と 上の人、あまりお客さんの前に出ていくこと、少ないですよね。時間がない、とか、面倒なことは部下におしつける、とか、そういうところもあるのですが、もう少し明確な理由があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.13 未分類
売上を上げるためにはどのような順序で考えていくべきか 財政状態が厳しくなり、売上が下がってきた、とします。売上、と言った場合、わかりやすくは、単価と販売量から構成されます。もう一つ、リピート、という要素もあるのですが、今回はこれを省略して単価と販売量だけで考えるのですが、どのような順序で上げていくか、考えてみました。どちらかというと、小売よりはお客さんが離れにくいような事業を想定しています。... 続きを読む 2023.02.12 未分類
コミュニケーション能力がない、と嘆く前にどういう時のコミュニケーションが苦手か明確にしよう! コミュニケーション能力がない、と言われている人がいます。そういう場合、具体的に引っ掛かるところを明確にすることが必要です。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.11 未分類
安く売ることがまずい理由とは 安く売る、ということは一見良いことに思えます。人がものを買うことを決める決定基準には、値段があり、やっぱり高いものより安いものを買う、ということがあります。とはいえ、安く売ることには、マイナスもあるので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.10 未分類
身内や友達に安く売る、、当たり前のようだけどあまりお勧めしません よく、友達だから安くする、とか、身内だから安くする、とかありますよね。ただ、個人的にはそれはどうかな、、と考えます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.09 未分類
間に立つことになった場合の方法論 人と人の間にたつ、ということは時として大変なことです。ただ、そういうことになってしまった場合もありますよね。そこで、それを避けるためにどうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2023.02.08 未分類
変化を見るためには量か、それとも率か、それとも、、 変化を見る場合に、量で表すことと、率で表すことの2つがあります。どちらの方が、より良いのか、、ということを考えてみます。例えば、10%増なのか、それとも10,000円増と表現するか、どちらがより変化の本質を掴みやすいでしょうか、ということです。... 続きを読む 2023.02.07 未分類
何回も同じことを言うことの大切さとたった一つの注意点 何回も同じことをいう、ということは、人を動かすことにおいて結構大切なことだと考えています。なので、今回は、何度も同じことを言うことの大切さと注意点を綴ってみます。... 続きを読む 2023.02.06 未分類
売上をなぜ伸ばし続けないといけないのか? 売上を伸ばす、ということはとても大変なことです。時折、「規模など拡大させず、このままの状態でいいのではないか?」と思うことありますよね。ところがそうはいかない、ということをここでは論じてみたいと思います。... 続きを読む 2023.02.05 未分類
失敗はしても大失敗はするな、とは 失敗をすると落ち込む、ことあると思います。とはいえ、失敗はある意味不可避的な面があります。失敗とどう付き合うか、考えてみます。... 続きを読む 2023.02.04 未分類
落ち着いて考えることの難しさとその対策 落ち着いて考える、ということは当たり前ですが、非常に大切なことです。ですが、それが非常に難しいことがあります。今回は、そんな難しいことと、その解決方法について考えてみました。... 続きを読む 2023.02.03 未分類
待ち合わせに早くついてしまったときの対応も考えておきたい 待ち合わせに間に合うように早めに出る、ということあると思います。特に、初めて訪問する場所だったり、遠くにある場所だったりして、到着時間が読めない場合は早めに出るという判断をしがちです。それはいいことなのですが、注意点もあるので今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.02.01 未分類
間に立つことの意義と場合 人と人の間に立つこと、人によっては往々にしてあります。なぜ、間に立つということが起こるのか、その時の意義や場合について考えてみます。... 続きを読む 2023.01.31 未分類
友達と一緒に事業をスムーズに進めていくことの対応策 友達と、身内でもいいのですが、事業を進めるのは結構難しい、、と言いました。うまくやる方法もなくはないと思っています。具体的にどうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2023.01.30 未分類
なぜ、世界を広げるために人に会わないとならないのか コロナ禍、なかなか、人に会うのは難しい状況ですよね。ですが、人に会う、ということは世界が広がります。特に、普段、会わないような人だとよりいいですね。今回は、なぜ、そうなるのか、、ということを考えてみました。... 続きを読む 2023.01.29 未分類
友達と事業を一緒にすることの難しさとその背景 よく、意気投合して「共同で事業をやろう」、「一緒に会社をやろう」という感じで事業を始めがちです。ですが、ここにはいくつかの落とし穴があります。特に、取引として部分的ならまだしも「一緒に」となると、それが顕著に現れます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.01.28 未分類
事業承継に対する先代と後継者の会社を守ろうとする意識の違い 事業承継をする際に、先代と後継者で会社に対する捉え方が異なります。これは、案外気づかないようなことなので、今回はそんなこんなについて考えてみます。... 続きを読む 2023.01.27 未分類
大切な記念日を覚えておくためには 記念日、例えば、結婚している人であれば結婚記念日とか、そうでなくても身近な人の誕生日、というのもあります。こういった、記念日は意外と忘れやすいのですが、覚えていてあげたほうがその人が喜んだりします。どうやって覚えていますか、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2023.01.26 未分類
仕訳にある摘要をきちんと入力しよう! そろそろ、確定申告が近づいてきました。まずは、帳簿の入力から、という人もいるかもですよね。その中で摘要をきちんと書きましょうね、ということです。... 続きを読む 2023.01.25 未分類
ふるさと納税でちょっとした楽しみを ふるさと納税、節税の文脈で語られることが多いです。コスパが高い方法もあるのですが、それだと、たのしくない。ので、ちょっとは、楽しめるようにしたいですね。もちろん、限度額以内であることは絶対条件です。... 続きを読む 2023.01.24 未分類
活きた伊勢エビを料理して気づいたこと 先日、四万十町のふるさと納税で頼んだ、伊勢エビが届いたのでそれを料理しました。その時、色々と気づいたことがあるので、今回はそんなことを書いてみます。... 続きを読む 2023.01.22 未分類
一人一人の影響は小さく思えるがそうではない よく、環境問題や貧困問題など、大きな社会課題を解決するためには、政府のような大きな力が介在することが大切で、人一人の力ではできない、と言われることがあります。でも、必ずしもそうとは限らないのでは、、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2023.01.19 未分類
決算整理仕訳はできるだけ少なくしよう! 企業が決算を組むときに決算整理をしますよね。決算特有の会計処理ということです。そう言ったこと、できるだけ減らした方がいいのでは、、というのが今回の趣旨です。... 続きを読む 2023.01.17 未分類
気持ちよくだらだら過ごすためのコツ だらだら過ごす、時にはそんな時も大切です。ですが、気持ちよくだらだらできる時と、自己嫌悪が残ってしまう時の2つがあります。じゃあ、気持ちよくだらだらできるときとはどんな時か考えてみました。... 続きを読む 2023.01.16 未分類
受け入れる優しさと斬り捨てる優しさ、どっちも大切なのですよ 優しさに二つあると思います。一つは、その人を受け入れること、もう一つは斬り捨てること、両方とも発揮したいところです。... 続きを読む 2023.01.15 未分類
試験当日に気をつけておきたいこと 昨日は試験前日に気をつけたいこと、というテーマでお送りしました。なので、今回は試験当日に気をつけたいこと、ということを書いてみます。... 続きを読む 2023.01.14 未分類
受験日前をどのように過ごそうか そういえば、明日、大学共通テストがあります。そういえば、ぼくが大学を受けた時は、センター試験とか言っていたので、隔世の感があります。ぼくもいくつか試験は受けてきたので、それを思い出して見ることにします。その時は、合格したりしていたので、ある程度は参考になるのかとも。... 続きを読む 2023.01.13 未分類
キャッシュレス生活の勧め~個人事業 / 一人社長編 先日は、個人の生活でキャッシュレス生活について綴ってみました。次は、個人事業であるとか、一人社長というように、一人でビジネスをしている人について考えてみます。... 続きを読む 2023.01.11 未分類
キャッシュレス生活の勧め~個人生活編 キャッシュレス生活、少々、不安な面もあるのですが、慣れると便利です。これは個人の生活でも事業・法人活動でも同様です。それぞれのメリットについて考えてみたいのですが、今回は個人の生活におけるキャッシュレス生活、つまり現金を使わないメリットや方法論を考えてみます。... 続きを読む 2023.01.10 未分類
今できることに注目、専念したい 天気が悪い、病気になってしまった、交通機関が動いていない、ということで、外に出れないとか、自分がしたいことができない、ということありますよね。そういう時にどう行動するか、考えてみました。... 続きを読む 2023.01.07 未分類
暖房をつけないという省エネ的生活の落とし穴とその対策 暖房をつけない生活、結構、頑張っています。とはいえ、なかなか、難しい面があるのも事実。ここでは、その難しさと対策を考えてみました。... 続きを読む 2022.12.27 未分類
権力・金・健康、共通している項目と落とし穴とは 権力、金、健康、多くの人が欲しがるものです。権力なんて欲しがらないよー、という人もいるかもですが、人を動かす力、と思えば、欲しいな、と思う人もいるのでは。今回は、それらのことの共通する落とし穴を考えてみました。... 続きを読む 2022.12.26 未分類
中小企業で創造的破壊はできるか? ツイッター社の話の中で、マスク氏は創造的破壊をしているのでは、という問題提起をさせていただきました。それは中小企業でもできるのか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2022.12.25 未分類
なぜ、企業は売上をあげ続ける努力をしないといけないのか? 売上、自社の規模的に、「このくらいでいいかな、、」と思う時あります。ですが、それに甘んじることなく、売上を上げ続ける努力をしないといけません。今回は、そんなことを綴ってみます。... 続きを読む 2022.12.24 未分類
このコロナ騒動から感じたこと227〜令和4年12月23日の頃 この文章は令和4年12月23日に書いています。今回も月次レビュー、というか、コロナネタは一月に1回しか書いていません。ちょっと、遠くに行ってしまった、かな、という感じです。今回も統計情報はNHK特設サイトより。... 続きを読む 2022.12.23 未分類
ITの波に乗りますか、それとも呑まれますか? 近年、ITの発達が著しく、それが生活や仕事とも大きく関わってきます。いわば、津波のように自分たちに押し寄せてきているわけです。それにどう対応するか、考えてみました。... 続きを読む 2022.12.22 未分類