会計人であるべきか、商売人であるべきか

会計を業としている人であれば、1度や2度はぶち当たってしまう課題であります。自分たちの正義か、それとも関与先の意向か、どちらをとるか悩むということありますよね。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

悩むときはきちんと悩もう!

悩む、ということありますよね。やっぱり、解決策が見えないことや、過去にしてしまった失敗など、悩んでも仕方ない、けど、悩んでしまう、そういう時はどうするか、考えてみました。... 続きを読む
未分類

習慣としてきたことのやめ方

習慣化、特に良い習慣を作って、それを自動的に継続することは生活を向上させるために大切なことです。ただ、時として習慣をやめていく必要があり、今回はどうやってそれをやめていくか、ということを考えてみます。... 続きを読む
未分類

「疲れた」ということを肯定的に捉えてみます

疲れる、とか、疲れた、とか、結構、否定的なニュアンスがあると思います。ですが、疲れることは実は必要なことなのです。もちろん、過度に疲れるのは健康上の問題もあるのでまずいのですが、適度に疲れることはとっても大切なことなのです。... 続きを読む
未分類

冷たいものは冷たくしてから出すと美味しい、ということでのちょっとしたポイント4つ

料理をするときの格言で、温かいものはなるべく温かく、冷たいものはなるべく冷たくして出す、ということがあります。料亭やレストランであれば結構なことができるのですが、家庭ではそれは難しいことが実情です。ですが、できる限り、冷たいものは冷たく食べよう、というときに気をつけたいことを考えてみます。... 続きを読む
未分類

独裁政治が長続きしてしまう理由を考えてみました

独裁政治、民主主義の世界に生きていると、なぜ、それが長続きしてしまうのだろう、と思うことありますよね。それは、もちろん、独裁者側と独裁される民衆の側にそれぞれに理由があります。それぞれの側に立って要因を考えてみます。... 続きを読む
未分類

言葉そのものに価値があるのか、それとも後ろにいる人に価値があるのか

Chat GPT等のAIが世の中を席巻しています。それに伴い、ふと、言葉というものの価値の付与のされ方、ということが気になるようになりました。言葉によっては、言葉そのもの、か、それを発している人か、のどちらに重きがあるのか変わってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと271〜令和5年5月23日頃

この文章は令和5年5月23日に書いています。毎度恒例、月次レビューです。統計情報はNHK特設を参照しています。そうそう、一応、このコロナ騒動から感じたこと、は、新型コロナ感染症が5類となったことに伴い、一旦終了とします。まあ、コロナが日常化した、ということで一区切りということです。... 続きを読む
未分類

税理士業界の町医者、というのも価値があるものですよ

町医者、といっても本当に医療業界に転身するわけではありません。税理士業界であれば、相続、とか、飲食業、とか、融資とか、何か一つのことに専念する、専業特化、ということがもてはやされています。ですが、町医者的に多くの人に門戸を広げていく、ということも大切なのでは、と思うので、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

人の心の洞察力を高めるための方法論〜自分の気持ち編

人の心の洞察力、高めたいですよね。今回はそんなあなたの期待にお応えして、人の心の洞察力の高め方を考えたいと思います。自分自身、そこまで洞察力が高いのか、、と言われると、もちろん、もっと高い人はたくさんいるのですが、おそらく、20代の自分や30代の自分よりは人の心の洞察力は高いはずです。... 続きを読む
未分類

士業の売り物は実は人柄だったりもする

士業、まあ、弁護士、税理士、司法書士、社労士、等等そういった商売の人々です。そういう人たちは、専門的な知識や経験に基づいた役務を提供している、と思われています。それはそうですが、でも、人柄は大切ですよ、というのが今回のお話です。ぼくも、どこまでできているかは別として、一応、心がけているつもりです。... 続きを読む
未分類

このコロナ騒動から感じたこと270〜コロナ明け!令和5年5月8日

この文章は令和5年5月8日に書いています。コロナ明けとタイトルにしました。それは大袈裟かもしれませんが、今日、令和5年5月8日を持って新型コロナ感染症が、2類相当から5類に変更されました!それは、新型コロナ感染症との歴史において、一つの区切りになる日なのでは、と考えます。... 続きを読む
未分類

旅とITセキュリティー:プライベート編

旅にでかける、となると、どうしてもPCやiPhoneを持ち歩くことが必要ですよね。IT機器、手許にあると便利なのですが、紛失やハッキングということを意識しないといけません。IT機器、使い込んでいる人ほど紛失した時のダメージはデカくなります。どうやって、ITセキュリティを高めるのか、ということを考えます。... 続きを読む
未分類

会社内のダブルバインドにどう対応すべきか?

ダブルバインド、日本語では二重拘束と言います。要は、矛盾する要求があって、そこに対してどう対応したらいいかわからなくなってしまう、ということです。ダブルバインドは親子関係を論じるのに使われますが、会社組織の中でもありますよね。今回は、そんなことをば。... 続きを読む
未分類

経費の計上を社内的にうまくやるためには

社長や個人事業主が経費を計上する、というと、それが税務的にOKかどうか、という点が着目されがちです。ですが、会社の規模が大きくなると、税務的に経費計上できればいい、というわけでもなく、今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

業務の流れや方法を変えるに際して考えたいこと

会社において、何がしかの事情があって、自社の業務の流れや方法を変える、ということが必要なことありますよね。ただ、そういった変更は、時として構成員から反発を受けることがあるので、慎重にしたいです。その際、どういったことに気をつけたいか、考えてみます。... 続きを読む
未分類

中小企業で最も大切なものは社長の健康

中小企業が事業を遂行する上でも、大切なものはたくさんあります。その中でも、社長の健康は非常に大切です。ただ、それを維持するのも難しいのもまた、事実です。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

一人上司と一人部下の怖さ

時折、一人の上司に一人の部下がついて、ずーっと一緒に仕事している、ということがあります。実は、これは結構仲がこじれやすかったりします。今回はそんなことをば。... 続きを読む
未分類

揉め事こそが組織を発展させる

揉め事は避けたい、丸くおさめたい、と、つい、遠慮してしまうのが人間です。ですが、組織に属しているときには、時には揉めるとか波風を起こすとかも大切です。... 続きを読む
未分類