今、自分にできることを淡々とするしかない 結構、自分の周囲について、悩ましいことありますよね。近い例で言えば、家族や友人との関係であったり、勤め先や業界ということもあるし、日本の社会や世界の情勢、について心を痛めるということもあるでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.22 未分類
一人旅のポイントは、アウトラインのみを決めていること 団体旅行の場合は、ぎっちりと予定を詰めて、効率的に行動し、より多くの見所を回る、ということが結構求められたりします。他方、一人旅や個人旅行はどうか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2023.10.21 未分類
健康管理は基盤であり確率論であり積み重ねであることを説いてみた 健康管理の大切さ、色々なところで言われています。でも、つい、軽視してしまう面もありますよね。今回はそんなことをば。もちろん、加齢もあるし、持病とは付き合わないといけないし、偶発的な事象もあるので、難しいのですができる限り健康には気をつけたいものです。... 続きを読む 2023.10.19 未分類
謝り癖はやめようよ… 謝ることは大切だ、と言いました。じゃあ、いつでもどこでも謝っていればいいのか、、、というと、それも違うかと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.18 未分類
謝ることの大切さと難しさ 謝る、ということはとても大切なことです。ですが、それはとても難しく勇気がいる行為だったりもします。なので、今回はそんなことをつらつらと考えてみました。... 続きを読む 2023.10.17 未分類
職場内で「おやっ」と思う行動があったら確認したいステップは ある程度、高い役職につくと、職場内で、従業員の行動で「おやっ」と思うことがあるかと思います。明らかな誤りとかミスではなく、問題があるかどうかも明確でなく、どうすればいいか少々戸惑ってしまった時。そういう時はどうしたらいいか、考えてみました。... 続きを読む 2023.10.16 未分類
組織の中の問題については、症状に対応すると同時に真因に対応しよう 組織の問題行動、困りますよね。ですが、問題行動とマネジメントが思っているその背景に実は真因が隠れていることがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.15 未分類
競走ごとは、自分も辛ければ相手も辛い 競走ごと、ここでは、戦い、スポーツ、交渉、等々、自分と相手が競い合うような状況を指します。あたかも、自分だけが辛いように思えますが、実は相手も辛いのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.14 未分類
人を信じることは投資である 信じる、ということは大切なことですが、非常に難しいです。信じすぎても、信じなさすぎても、よくないです。それって、投資みたいだな、、と思いました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.12 未分類
高いことが問題ではなく、では何が問題なんだ? 高いから売れない、、、。物を売る人は、こういう発想に陥りがちです。ですが、必ずしもそういうわけでもないようです。じゃあ、高いものが売れなくなってしまう、そういう理由を少し考えてみました。... 続きを読む 2023.10.11 未分類
追い込まれた方が仕事がさくさく進むけれども、、 スケジュールがゆったりしている時、と、スケジュールがキツキツの時と、どちらが仕事が効率的に進みますか?今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.10 未分類
忙しく見せる、それとも見せない、どちらがいいの? 実際に忙しい、忙しくない、ということはあります。それとは別に、忙しく見せた方がいいか、そうでない方がいいか、ということも併せて考える必要があるでしょう。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.09 未分類
システムもそのまま出すか、それとも一手間加えるかで値段が変わる 世の中には、パッケージでかえるシステム、たくさんありますよね。キントーンのような業務管理システムもそうだし、会計システムもそう。あとは、受発注管理とかマーケティングとか、様々なシステムがあります。その売り方によって、値段のつけ方が変わってくる。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.08 未分類
組織をどのように改革していくか~概論 組織を変える、リーダーやマネジメントになったら、当然に考えないといけないことです。ですが、なかなか難しく、特に経営が順調にいっていればいるほど「今のままでいいじゃん」と思いがちです。そういったなかで、どうやって組織を変えていくかということが必要性です。... 続きを読む 2023.10.07 未分類
優秀な経理担当者は気が強くなくてはならない 一般的には、経理の人は、事務処理を淡々としていて、穏やかで気が弱くても大丈夫、という印象があります。まあ、事務処理を淡々とするは、正しいのですが、実は気は強くないといけない、ということがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.06 未分類
プレイングマネージャーの動き方を考えてみました プレイングマネージャー、どちらかというと、否定的にとらえられることがおおいです。ですが、プレイングマネージャーも時としては必要なところもあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.10.05 未分類
きちんと質問に答える、簡単なことだけど、実は難しかったりもします 当たり前と言えば当たり前なのですが、聞かれたことに答えていない、という場合が多いです。これだと、色々と問題があるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.04 未分類
集客がうまい人ほど、集客をする 集客がうまい、人、もしくは集団、ってどういう印象をもちますか。結構、楽して人が集まっているように見えてませんか。けっこう、そんなこともないのですよ、、ということを考えてみます。... 続きを読む 2023.10.03 未分類
気の小さい人ほど怒りっぽいから気をつけよう 怒りっぽい人って、実は気が小さいということご存知ですか。気が小さい人ほどおとなしいイメージがあるのですが、必ずしもそうではないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.10.01 未分類
プロジェクトマネジメント能力を増やしたいならまずはセルフマネジメントから始めよう よく、自分の管理ができない奴は人の管理もできない、と言われます。その裏を返すと、プロジェクトの管理の上達はまず自分の管理からとなります。... 続きを読む 2023.09.30 未分類
長期思考に大切なものは夢や目標 長期思考の大切さ、というのは、以前お話ししたことがあります。ですが、長期思考を心地いいものにするためには一つ大切のことがあるのかなー、なんて、思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.29 未分類
自分を相対化させるためにも外に出よう 外、というのは、今まで自分が行ったことがない場所を指します。外に出る効用は色々とあるのですが、ここでは、相対化という点を取り上げてみます。... 続きを読む 2023.09.28 未分類
言葉の重さをもたらすべき3つのポイント〜有言実行、一貫性、説明責任 言葉が重い、つまり、その人が発する言葉には信頼がおける、ということを意味しています。じゃあ、言葉の重たさを担保するためにはどうすればいいか、そこには3つのポイントがあると思います。... 続きを読む 2023.09.27 未分類
受け入れることと、変えることの明確にして対応しよう 何かに問題を感じる、とか、行き詰まりを感じるとか、イライラを感じるとか、そういう時、それを変えるのか、それとも受け入れるのか、判断を迫られることがあります。それについて、考えてみます。... 続きを読む 2023.09.24 未分類
人からアドバイスを受けたら、まずはしてみませんか? アドバイスを受けることありますよね。そういう時、素直に受け入れてしますか?意外と、スルーしていること多いと思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.23 未分類
人の感情の動きはその場になってみないとわからないということをふまえ感情をコントロールしよう 詐欺でも、ギャンブルでも、夜の街でも、時として常時では想像できない心の動きをすることがあります。こんかいはそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.22 未分類
不安を克服するには徹底的に向きあうこと 不安な気持ち、というのは、いつでも嫌なものです。つい、臭いものにはふた、ということで、不安という感覚に向き合わずに済ませがちですが、そこはあまりよろしくありません。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.09.21 未分類
値上げのためには説明責任を 値上げをする、ということは、なかなか、納得していただけないものです。あとは、お客さんから「高いよ!」と言われることありますよね。そういうとき、まずはなにをすべきか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2023.09.20 未分類
現状を変えることは怖いが変えないと未来はない やっぱり、現状を変える、やっていることを変える、新しいことをする、というのは非常に怖いものです。ですが、ずうっと同じことばかりでもまずいのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.19 未分類
長期思考の大切さと落とし穴 一つの考え方の枠組みとしては、長期思考と短期思考ということがあります。人生を前に進めることができるのは、長期思考ですが、とはいえ、短期思考も人生を豊かにするためには必要です。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2023.09.18 未分類
yes マンが好きな社長の限界 どんなに、社内で「意見があればなんでも言ってね」と言っても、本質的に社長はyes マンが好きなものです。逆に、建設的であろうとなんであれ、自分に楯突くような従業員のことはあまり好きではないものです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.16 未分類
怖くても事業の幅を狭めないと先に進めない 事業をしていると手広く事業をするか、それとも事業の幅を狭くして専業するか、悩ましいところです。ですが、近年では事業の幅を狭くする、というのが、一般的な流れのようです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.14 未分類
かつての士業における紹介型営業とその終焉 紹介型営業、つまり、これは自分のことを知っている人からの紹介によって事業を行っていることです。そこには、得失はあるのですが、どちらかというと失の方が多いかもしれません。特に、昔々から紹介でやってきたということだと、これからは厳しいかも。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.13 未分類
サブスクとの付き合い方 前回は、サブスクを制するものは家計を制す、ということを考えてみました。今回は、じゃあ、具体的にうまくサブスクと付き合っていくためにはどうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2023.09.12 未分類
うちの商品は高いから売れないんだよな〜って本当? 営業マンとかで、よく聞く不満や愚痴として「うちの商品は高いから売れないんだよね〜」ということがあると思います。一見するともっともらしいのですが、本当にそうですか、ということが今回のテーマです。... 続きを読む 2023.09.11 未分類
忙しいからできない、に隠れているその人の本音を見つけよう よく、できない時の言い訳として、「忙しいからできなかった」とあります。そういう場合、「まあ、仕方がないかな」として、受け入れてしまいがちです。ですが、「忙しくなかったら、やるんかい」というと必ずしもそうではなかったりします。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.10 未分類
このコロナ騒動から感じたこと266〜令和5年2月23日の頃 この文章は令和5年2月23日に書いています。まあ、そろそろ、コロナも終わりが見えてきた今日この頃です。とはいえ、まだまだ、気は抜けないので、今回はそんなことをば。なお、統計情報については、NHK特設サイトから引用しています。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと265〜令和5年1月23日の頃 個人編 この文章は令和5年1月23日に書いています。いつもは月次レビューで社会と個人を両方書くのですが、結構、今回は特に個人編の分量が多いので、分けて書いてみます。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと264〜令和5年1月21日の頃 社会編 この文章は、令和5年1月21日に書いています。今回は、コロナ騒動の月次レビュー編です。統計情報はいつも通りNHK特設サイトからとります。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと263~コロナになった2週間を大きく振り返ってみました この文章は、令和5年1月9日に書いています。令和4年12月28日に濃厚接触者になってからほぼ2週間経ちました。この期間はほぼ外にでていませんが、翌日からはひさしぶりの出勤ということになりました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと235〜ブログへの影響 この文章は令和5年1月8日に書いています。ようやく、療養解除となりました。とはいえ、三連休の間はできる限り家で大人しくしとろうかな、とは思います。コロナになったこと、と、ブログへの影響を書いてみます。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと234〜1月5日、6日の頃 この文章は令和4年1月6日に書いています。まあ、年末年始が明けて、通常の医院が開始したのに合わせて全国的にコロナ感染症が増えているようです。今回も引き続きコロナになった時の生活の様子を。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと232〜うまく機能していなかったリスク管理 この文章は令和4年1月2日に書いています。コロナになってしまってから改めてリスク管理が甘かったかな、と反省しています。どこがどう甘かったのか、考えてみます。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと231〜感染者としての1月1日 この文章は令和5年1月1日に書いています。世間では、あけましておめでとう、、という状況ですが、こちらは、あまり新年らしくない、そんな状況ではあります。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと233~コロナ陽性1月2日~4日のこと この文章は令和5年1月4日に書いています。ここでは、2日~4日までのことをまとめがきます。... 続きを読む 2023.09.09 未分類
このコロナ騒動から感じたこと230〜ついにコロナ陽性に この文章は、令和4年12月31日に書いています。ついに、つい陽性になってしまいました、、。今回はその30日、31日の状況を書いてみます。... 続きを読む 2023.09.09 未分類