先の投稿でお酒との付き合い方はバランス感をもってと書きました。では、具体的にどのようにバランスをとればいいのでしょうか。考えてみました。
まずは、量を絞るほうのバランスから。よく言われていることですが、まずは、休肝日を作る、ということが大切でしょう。休肝日を作ると、その分、肝臓に対する負担が減ります。少なくとも週1日、できれば週2日程度は休肝日を作りたいところです。
それと、1回に飲む量を減らす。飲む日であっても、飲む量を減らす、ということはあるでしょう。ぼくも、最近は、平日のお酒を飲む日があっても、時としてビール1本にとどめるようにしています。
酒を減らし始めた最初のうちは、体が慣れていないので、結構辛かったりします。飲んでいて物足りない、ということもあるでしょうし、特に飲まない日を作った初期の頃は寝付けない、ということもあるでしょう。
ですが、しばらくの間、飲む量を減らすと徐々に体が順応してきます。飲まなくても平気になってきますし、酒もどんどんと飲めなくなってきます。酔うのが早くなってくる、というやつです。なので、いきなり減らすのではなく、徐々に無理がない範囲で減らしていくと、比較的楽に減酒できるはずです。
ここまでは、酒を減らす方向で書いてきたので、次は飲む方法。いくら酒を飲まないといい、と言っても、今まで酒を好んで飲んできた人が、ぱったりと酒をやめてしまうのも寂しいですよね。なので、ある程度、飲む余地を残しておいたほうがいい、ということになります。
この時のコツは、「飲むときは飲む」ということでしょう。どういった時に酒を飲んでいいかということをある程度考えておくこと、となります。
ぼくであれば、旅行に出た時はある程度酒量が増えます。酒を飲むイベントに参加したときには、飲むこともあります。また、普段の場合でもいいことがあったり、逆に疲れてしまったりしたときは、飲んだり、または、酒量を少し増やしたり、ということあります。
大切なのは、やっぱり、メリハリをつける、ということです。飲むときは飲む、飲まない時は飲まない。自分の中で基準を作っておく。また、酒を減らす方向で考えるのであれば、いきなりではなく、徐々に減らしていく。そんな感じで、自分にとって最適な酒の飲み方ができればいいのではないでしょうか?