このコロナ騒動で感じたこと64~第2波はいつ来るか

この文章は令和2年6月12日に書いています。東京アラートも解除されました。これで経済活動も徐々に回復する、という期待と、また感染が拡大されるのでは不安がないまぜな気分です。今回は第2波について予測してみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動で感じたこと55~第1波収束後の生活

この文章は令和2年5月23日に書いています。ついに、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減少傾向にあり、緊急事態宣言の解除は見えてきました。ただ、コロナウイルスがいなくなったわけではなく、一定のリスクはあります。こんな状況においてどう対応していくか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じること⑧~防災の一歩は普段使うものを少しずつ多めに持つことでは

この文章は令和2年3月10日書きました。このコロナ騒動で、気付くと色々なものが買えなくなっています。まずは、マスクと消毒液。それから、ティッシュやトイレットペーパーも一時店頭から消えました。もしかしたら、今後は食料品なんかもなくなるかもしれません。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じること⑤~将来のために今この時を見つめていたい

この文章は令和2年3月3日にかきました。コロナ騒動、ここまで、全国的に影響を与えること、令和になってから初めて、いやいや、平成からとおしてからでも初めてかもしれません。そんな災害だと、つい浮足立ってしまいますが、だからこそ今の動きを見つめ、次につなげていたいものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

人の反応より自分の行動に注目しよう

人のこと、やっぱり、気になってしまいます。特に、営業、仕事、恋愛、という自分の成果がひとの反応に依存する事象においては、よけども気になってしまいます。ですが、そこを気にしすぎるとうまくいきません。... 続きを読む
ビジネス

正義を貫くことが実は相手のためにもなる

正しいこと、それはもちろん、正しいです。ですが、あまりにも正しさを強調すると息苦しさを感じることもあるでしょう。なので、つい、日和ってスルーしてしまいたくなる。でも、それは自分にとっても相手にとってもマイナスになってしまうこともある、というのが今回の話です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

オンラインセミナーをしてみました

先日、オンラインセミナーをしてみました。まあ、初めてだったので、色々と苦労しましたが、なんとか終わりほっとしています。オンラインセミナーのメリットデメリットを少し書いてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

朝ブロの効用

最近、夜にブログを書いていましたが、思うことあって、朝に書くことにしました。まさに朝ブロなのですが、そのメリットを考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

コミュニケーションは遠交近攻

コミュニケーションをどうとるか、特にきついことをいわなくてはならない場合どうするか。それは、自分と相手との距離感によるでしょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

東京から首都機能を移転させることのメリットを考えてみました

東京、まさに日本において、政治、経済、文化の中心です。色々なものが集まることにより、経済的な繁栄をもたらし、人、モノ、金が集まります。それはそれでいいのですが、集中するのは問題もあります。その問題を解決するために、首都機能移転が一つの解決策になると考えています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動で感じたこと㉓~批判するのは簡単だってわかっているけど、、

この文章は令和3年4月2日に書いています。東京でのコロナ感染の波は止まりません。そろそろ、感染者1日100人を超えるのではないか、、と感じています。で、政治家の方々もこの状況を打開すべく手を打っています。けどねー、というのが今回のテーマです。 Pages: 1 2... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動で感じたこと⑪~コロナ鬱に注意

この文章は令和2年3月15日に書きました。コロナ、徐々にというかどんどん広まっていますよね。病気そのものも怖いのですが、もう一つ、それが精神に及ぼす影響も多いです。その対象法、等々を考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じたこと⑩~こういう時だからこそ絆ややさしさを大切にしたい

この文章は令和2年3月14日書いています。以前、猛威をふるい続けるコロナウイルス。それは、病気そのものもそうですが、それと同時に社会的経済的に悪影響を与え続けています。こういう時だからこそ、不安や自己防衛とともに、絆ややさしさ、そういう気持ちも湧きおこってくるものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

このコロナ騒動から感じること⑨~このご時世に流行るものとは

この文章は令和2年3月12日に書きました。このコロナ騒動で経済の冷え込みは相当なものです。屋内かつ不特定多数かつ不要不急は避けろ、ということで、外食、観光、イベント、そういったところが一斉に苦境に陥っています。その影響は他の産業にも及んでいます。ですが、こんな状況だからこそうまくいっているのではなかろうか、、というところもあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

クレジットカードが使えなくなってしまった時には

クレジットカード、持っているといろいろと便利です。お金を借りる、ということはない人でも決済手段としては重宝しているはずです。ですが、便利の裏返しとして無くなったり、使えなくなったりすると困るものです。今回は、短期的に使えなくなった場合にどう備えるか、ということを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

新しいことをすることにおける自分及び周囲の人に対する意味合いにつきまして

先日、自分を過去を振り返りそこから意味合いを探る、というワークをうけてみました。そこで、自分は「新しいことにチャレンジすることに魅かれる」という特性が見出されたので、それが自分及び周囲に対してどういう影響を与えるか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

長期休暇をいかにすごすべきか(国内編)

長期休暇がとれたら、、海外で時間を使うのが一番いいかな、、と思います。特に正月時、どっと、ハワイとかに繰り出しますよね。ですが、この時期日本ですごすよ、という人も多いと思います。ので、家中心に長期休暇を過ごす場合のすごし方を考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

うまくいかなくなったときに人が離れるそれはその人にも原因があるのでは、

よく、人の情の無さを表す言葉として、「うまくいったときに人は寄ってくる、うまくいかなくなると人は離れる。」ということがあります。これ、実は本人にも原因があったりすることもあります。そんなことをば。少し、自戒を込めて書いてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味