「はやくやれ」、「きちんとやれ」~相反する要求事項への対応

みなさん、組織で仕事をしていると、時には「まだ終わらないのかー。」、「早くやれー。」、もう一方では、「きちんとやれ。」、「腰を据えてやれ。」という相反するような要求を突きつけられることが多いかと思います。これに対する対処方法を考えてみましょう。なお、ここでは資料作成や事務作業を想定しています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「待つ」ことの難しさ、及び、その対策

人が生活をしていると、「待つ」ということが多くなります。仕事の依頼をして返事を待つ、仕事の出来上がりを待つ、遊びの誘いを待つ、就職活動の合否を待つ、プロポーズの返事を待つ、というように「待つ」ということが多くあります。時として、「待つ」時間が非常に長くなることもあります。そのような場合、どのように対応すべきか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

幸せを感じるための4つの考え方

幸せになりたい、とは誰しもが思うことでしょう。とはいえ、幸福感を感じる、ということはなかなか難しかったりもします。いくつか、幸福となるための考え方をまとめてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

1対1、1対多の場合において、それぞれのコミュニケーションスタイルを変えてみよう!

1対1、のときと、1対多のときのコミュニケーション(たとえば、6~7人くらいで飲んでいるとき)とはコミュニケーションの方法が異なります。そのため、どうしても、得手不得手でてしまいます。そんな中、あるべきコミュニケーションをまとめてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

坊主が好きなら袈裟をも愛せ

世間一般的には、「坊主が憎ければ袈裟まで憎い。」といいます。それに対して、私は以前「坊主を憎んでも袈裟を憎むな」という記事を書いたことがありました。今回は、坊主のことを好きな場合、袈裟にどう対応すべきか、ということを論じてみたいと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

偽りの優しさは捨てて 強く Noと言おう

頼まれごとをされた場合、答えにくい質問をされた場合、言い出せずに “yes”と言ってしまうことありませんか。つい、そういう対応をしがちですが、これは自分のみならず、相手にもダメージを与えることがあります。それについて少しまとめてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

遊牧民的な考え/生き方、農耕民的な考え/生き方、どちらを持っているかで生活は変わる

先日、家を買うべきか、買わざるべきかというブログを書いた時に、結局、最後はその人の価値観に依存する、ということを書きました。この時のの価値観として、その人のタイプが農耕民的か遊牧民的かで分かれるでしょう。そのことを少し綴ってみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ちょっとした花見の楽しみ方

先週はちょうど桜が満開で見ごろでしたね。花見の楽しみ方、人によって色々とあると思います。ここでは私流のちょっとした花見の楽しみ方を。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

Should とどのように付き合うか?

時折、Should ではなくWantを目指すべき、といわれることがあります。とはいえども、時にはShouldをしなくてはならないこともあるでしょう。そのような時、どのようにふるまうべきか考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

感情と思考は馬と騎手の如し

感情と思考、両方とも人間の精神活動となります。どちらも人間が社会生活を営む上で必要です。その特性として、それぞれ、馬と騎手に例えることができそうです。そんなことを綴ってみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

組織人と個人の境目の中で

多くの人は、会社を始め、なんらかの組織に属しています。すなわち、組織人と個人としての立場をもっています。この、組織人としての立場と私人としての立場、時として矛盾するときがあります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

集客をする際に個別に声をかけたほうがいいかの検討

イベントにおいて集客を担当することもあります。イベントによっては、どんどん人が集まって、集客の必要がない、というケースもあるでしょう。ですが、やっぱり必要となるケースもあるでしょう。そんな時、個別に声をかけるかどうか考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「とらわれ」てしまうことの考察

とらわれてしまうこと、ありませんか。とらわれる、ここでは、ついあることをし続けてしまう、ある考え方を捨てられないでいる、そういった心理規制です。人のとらわれは見えるが、自分のとらわれは見えない、こんなことを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

怒る人、怒らない人、どちらが扱いやすいですか~タイプ別攻略法

世の中には色々な人がいます。そして、人の性格の分類ということにはいくつもの方法論があります。ここでは、怒る、感情をあらわにする人とそうでない人、という風に分類してみます。そうやって分類してみることにより、付き合い方の方法がわかるようになるものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

メガネを2つ持ってみるといいことありますよ~

今の世は、昔と比べ、目を酷使するようになりました。下手すると、一日中、パソコンに向き合っていますね。メガネをする人も多いのでは、と覆います。メガネを2つ持っていることのメリットを考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

大掃除は10月くらいから小分けて徐々に進めると楽

もう、2015年も終わります。年末、といえば大掃除ですよね。でも、大掃除、実は前倒しで徐々に行ったほうがいい、ということです。 分けて掃除することの意義 大掃除、分割して行うと年末の負担を軽減できます。年末、ただでさえ、忘年会 / 帰省 / 年始の準備やらなにやらで忙しいです。その中でいっぺんに大掃除をやろうとすると時間を作るのが結構大変です。特に年末の時期に仕事とか入ってしまうと、大掃除ができなくなってしまう、、ということもありえます。そのために、早めにしておくと年末少し楽になります。... 続きを読む
人生のコツ/趣味