日常生活から得られる学び (25)~いなり寿司から見る、時にははっきりと言うことが重要 以前、イベントのため、いなり寿司をつくったことがあります。試作している際に、友達から「がつん(!)」と言われたことがあったので、少しそんなことを思い出して書いてみます。... 続きを読む 2017.07.28 人生のコツ/趣味
文章の長さと旅の荷造りは似ている 先日から、短い文章を書くシリーズが続いております。今回は、文章の長さと旅の荷造り、意外と似ている、、、なんてことをとりあげてみます。... 続きを読む 2017.07.26 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (24)~あなたは怒声が聞こえるレストランで食事したいですか? あなたは、怒る人ですか、それともある程度抑えられますか。怒る、ということのマイナス作用、結構たくさんあるのですが、そのうちの一つをとりあげてみます。... 続きを読む 2017.07.24 人生のコツ/趣味
「情けは人のためならず」が発生するメカニズムを考えてみる 「情けは人のためならず」という言葉があります。これは、情けをかけると人のためだけではなく、結局、自分のところに戻ってくるから積極的に情けをほどこしなさい、という意味です。では、なぜ、そうなるか考えてみました。... 続きを読む 2017.07.23 人生のコツ/趣味
旅での失敗から、より楽しく旅行するための術を考える 金沢に行ったときのこと。旅行自体はおいしいものを食べたり、友人と会食したりしてなかなか面白かったです。とはいえ、アレンジが甘く、色々と反省すべき点があったかと思います。ここでは、その反省をして、次回以降の旅に備えるようにします。... 続きを読む 2017.07.20 人生のコツ/趣味
休日明け、気だるい気分の折には、どう習慣を続けるか 連休明け、なんとなく気分が乗らないこと多いでしょう。普段、習慣的にやっていること、なんとなくやりたくない、ことありますよね。そうするとき、どうすべき考えてみました。... 続きを読む 2017.07.18 人生のコツ/趣味
私が連休中でも2泊3日で旅行に出るより、1泊2日で旅行に出ることを勧める理由 2017年の海の日の連休において、1泊2日で金沢にいってきました。旅行記的なことは別途書きたいと思いますが(書かないかもしれません)が、意外と3連休に1泊2日はありだな、と感じたのでその理由をば。... 続きを読む 2017.07.18 人生のコツ/趣味
短い文章をどのようにして書いてみるか 以前、文章が短いほうがいいことがある、ということを書いたことがあります。今回は、短い文章をどう書くか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2017.07.17 人生のコツ/趣味
「そういうものだよ。」と言ってしまうと思考停止が始まる 「そういうものだよ。」ということで話が終わってしまうことありませんか。例えば、「仕事ってそういうものだよ。」、「この業界はそういうものだよ。」、「人生ってそういうものだよ。」。この、「そういうものだよ。」という言葉から引き起こされるものについて考えてみました。... 続きを読む 2017.07.16 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (23)~スイカととうもろこしから見る、考え、嗜好の変遷とそれに対する見方 日常生活、今回も少し昔の話をたどってみます。人の好みや考えはうつろいやすい反面、他の人からの見方は変わりにくい、ということを、私が以前好きだったスイカととうもろこしを例にとって書いてみます。... 続きを読む 2017.07.13 人生のコツ/趣味
文章を書くことが苦にならなくなるには~読む、学ぶ、書く これまで、自分自身は職業上、学業上のことはもちろん趣味でも文章を書いたりもしていました。そんなこんなもあり、文章を書くのが、それほどは苦に感じられることはなくなっています。そうなるためにはどうするか書いてみます。... 続きを読む 2017.07.11 人生のコツ/趣味
人生の変えようとするときに立ちはだかる壁、とその壁にどう立ち向かうか 転職、独立等、人生を変えよう、とするとき、時にはあるでしょう。そういったときに、どうしても障壁になってしまう、ということもありますよね。そんな「壁」について考えてみました。... 続きを読む 2017.07.10 人生のコツ/趣味
負の感情に対する応急処置~とりあえず心にたまっているものを書き出してみよう 心の中に、モヤモヤしたものがたまる、ということありませんか。そのことによりなんとなく気が重たくなっている、ということのように。そうした場合、とりあえず、どうしたらいいか考えてみました。... 続きを読む 2017.07.09 人生のコツ/趣味
忙しいときをうまくやりすごし、ヒマなときはその時間を楽しもう! 人にはそれぞれライフサイクルイベント上で、忙しいとき、と、ヒマなとき、ということがあるでしょう。忙しいときはしんどく感じるのはもちろん、ひまになっても意外と持て余してしまう、ということもありますよね。どうすればいいか考えてみました。... 続きを読む 2017.07.07 人生のコツ/趣味
空気は読めるけど時にはそれに縛られない 空気を読め、とはよく言われることです。とはいえ、読み過ぎると身を動きができなくなることも事実。空気を読む、ことと、それには縛られない、ということを書いてみます。... 続きを読む 2017.07.06 人生のコツ/趣味
説得のお作法:自分のことで感情を載せ、人のことで一般性・客観性を担保する 時として、人になにかを勧める、教える、方法を提案する、ということがあるかもしれません。人になにかを説得するようなときや、方法を提示するような場合には、具体的な事例を提示したほうが具体的でわかりやすいですよね。その場合、自分のことと人のことを両方用いると説得力が増します。今回はそんなことをまとめてみました。... 続きを読む 2017.07.04 人生のコツ/趣味
音は目に見えない~部屋選び、ホテル選びの隠れた注意点 出張/旅行の時のホテル選び、転居する際の物件選び、どの辺を注意していますか。ネット、写真では気づきにくいところに一つ落とし穴が空いていることがあります。... 続きを読む 2017.07.03 人生のコツ/趣味
20代から30才になろうとしている貴方へ~年を取ることはそんなに怖くないよ! 20代後半の方だと、30才になることを不安に思ったり、年を取ることが嫌だな~、と思う人いるかと思います。私も20才から30に上がるときは憂鬱な気分となりました。決してそんなことはない、というのが今回のテーマです。... 続きを読む 2017.06.30 人生のコツ/趣味
「寂しい」という感覚に対してどのように対処すべきか~原則編 寂しい、という感情。一人でいる人はもちろん、二人や複数でいる人も持つことが多い感情です。自分自身も一人でいることは好きな反面、時折、寂しさにさい悩まされることがあります。今回は原則的な考え方についてまとめてみました。... 続きを読む 2017.06.30 人生のコツ/趣味
ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~ネタ編 先に、方法論を述べた時に「ネタがあるとないとでは大違い」ということを説明しました。今回は、少しのネタの作り方について掘り下げてみました。... 続きを読む 2017.06.27 人生のコツ/趣味
ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~ネタ編その2 ブログのネタをどう作るか、本当は一つの投稿で終わらせる予定でしたが、ちょっと量が多く、書ききれなかったので、続編を書いてみます。... 続きを読む 2017.06.24 人生のコツ/趣味
ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~方法編 さて、前回はブログを1,400回書いたことよるメリットを考えました。じゃあ、どうやったら続くのか、少しコツみたいなものを考えてみるようにします。... 続きを読む 2017.06.23 人生のコツ/趣味
ブログを1400回以上書いてきての気づき、方法、今後の展望について~気づき編 ブログを書くようになってから、早3年以上を超え、さらに投稿数も1400回を超えました。特に、ビジネス目的で使っておらず、趣味的に書いているだけですが、なんで続いているか、というと「好きだから。」なのでしょう。その間、気づいたこと等について、まとめてみました。... 続きを読む 2017.06.22 人生のコツ/趣味
実録 恐怖体験 オートロックのアパートから締め出される! 先日、東京出張で、久しぶりに東京に出張してきたときのことです。丁度、東京の家を引き払う、ということで退去に伴う片づけ、諸手続で来ていました。その時に、恐るべき目にあってしまったのです!... 続きを読む 2017.06.21 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (23)~友人のお困りごとから学ぶ、現在における職業的専門家の役割の変遷 先日、友人が相談にのられたことがありました。その時、わりとすんなりと回答を返せたのですが、その際に少し気付いたことをまとめるようにしてみます。... 続きを読む 2017.06.19 ビジネス
「正しいこと」を言っているにもかかわらず、相手が納得していないような表情をしている時には 正しいことをいっても、相手がなんだか納得していないような表情を浮かべているとき、てありませんか。「俺は正しいことを言っているのになぜ納得しないのだろう。」と、いらっと、感じてしまうときもあるでしょう。... 続きを読む 2017.06.18 人生のコツ/趣味
裸の王様になってしまうメカニズムとその対処方法 裸の王様、昔話にあります。結局、裸で歩いていても誰もそのことを教えてくれなくて、最後に子供が「王様は裸だー。」と叫ばれることにより、自分が裸であることを気付く話です。ここでは、裸であることを気付かなくなってしまうメカニズムとその対処方法を考えてみます。... 続きを読む 2017.06.16 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (22)~たとえ話の効用:手ぬぐいをつないでお金を貯めたお金持ちの話 さて、日常生活から得られる学び、今回は、色々と節約するお金持ちの話と、それにより、けち臭い行為をあらためた、昔の思い出をとりあげます。例え話を使って諭すと、結構、心に刺さったりすることもあるだろう、というお話です。... 続きを読む 2017.06.15 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (21)~地元の人は名物は食べない、名所は行かない、 日常生活、ふと目を凝らすと色々と学ぶべきところが見えてきます。今回は、名物について。名古屋に行ったときに友人と話をしていて感じたことを書いてみます。... 続きを読む 2017.06.12 人生のコツ/趣味
「考える社会学」から社会を理解するためのツールを手に入れよう! 「考える社会学」という本があります。これは、僕が大学の頃に受講した「行動科学の基礎技術」という講義で使ったテキストです。この授業、一般教養として大学のときに受講した科目の中で抜群に面白かったので、その時のテキストを紹介します。... 続きを読む 2017.06.10 人生のコツ/趣味
負の感情との付き合い方(2) 人は生きていくと、どうしても負の感情を抱えることになります。そのため、うまく負の感情と付き合っていくことが必要です。今回は怒りと憎しみについて考えてみます。... 続きを読む 2017.06.09 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (20)~あー、プールが閉まっていた―、ちょっとした注意が必要 さて、日常生活から得られる学び、このシリーズも早いもので、これで20回目となります。とはいえども、粛々と日常のことを綴ります。今回は、プールで泳ごうとしたときのことです。行く前にちょっとしたご注意を、という話です。... 続きを読む 2017.06.07 人生のコツ/趣味
負の感情との付き合い方 人間、生きていれば負の感情を持つこと、ありますよね。例えば、不安、悩み、悲しみ、怒り、妬み、憎しみ。そういったものとどう付き合っていくか、考えてみました。負の感情、うまくつかえば自分の人生を好転させることができます。そんなことを今回は書き綴ってみます。今回は、不安、悩み、悲しみをとりあげてみます。... 続きを読む 2017.06.06 人生のコツ/趣味
議論が嚙み合わないときは、議論の目的がずれていないかどうか確かめよう! 議論をしていると、時折、うまく議論がかみ合わない、ということ、ありますよね。そういったとき、きちんと同じ目的について議論しているかどうか確かめてみましょう。... 続きを読む 2017.06.01 ビジネス
時には文章は長いより短いほうがいい 文章の長さ、どのくらいがいいでしょうか。僕自身は、結構長い文章を書くのですが、必ずしもそれがいいとは限らない、ということを考えてみます。... 続きを読む 2017.05.29 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (19)~留学生と駐在員、金銭感覚が異なる人同士は付合が難しい 日常生活からどのようなことが学べるか、ということを考え続け、19回目になりました。今回は、日常生活、といっても、日本から離れ、かつて住んでいたサンフランシスコにおける想い出より。ここでは、留学生と駐在員の感じ方について考えてみます。... 続きを読む 2017.05.25 人生のコツ/趣味
ブログを書く、ということは色々な知識や出来事を自分のフィルターに通すことに意味がある ブログを書く、それは読む人にとって価値のあるものでなければなりません。では、価値はどこからでてくるか、その価値の源泉は「自分が書いていること」に尽きる、でしょう。そんなことをつらつらと書いてみます。... 続きを読む 2017.05.21 人生のコツ/趣味
座学と実践を繰り返すことにより力が付く! 座学、と、実践、どちらが大切か、といわれるがあります。それぞれに大切であり、やっぱり、その両方を繰り返すことが必要でしょう。そういったことをつらつらと書き綴ることにします。... 続きを読む 2017.05.19 人生のコツ/趣味
野尻湖の周辺に旅をしよう!(2)~2日目は山菜狩りに! やや、書くのが遅くなりましたが、野尻湖周辺の旅、2日目となります。2日目は、1日目からぐっと変わって、山菜狩りに。その時の様子をまとめました。... 続きを読む 2017.05.18 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (18)~自分の人生にコントロール感を!飲み会では人に頼らず自分で帰ろう! 日常生活から得られる学び、今回で18回目。意外と、長く続いています。今回は、飲んだ時のお話。飲み会でどうやって帰宅するか、というところから、コントロール感と持とう、というところまで話が流れていきます。... 続きを読む 2017.05.17 人生のコツ/趣味
困難に立ち向かったときにおける対処法を使い分け~耐える、逃げる、戦う 困難に対面した場合、人はどう対応すべきでしょうか。対応方法については、耐える、逃げる、戦う、3つに分類できるでしょう。では、どの順序で適用すべきか、考えてみました。... 続きを読む 2017.05.16 人生のコツ/趣味
野尻湖の周辺に旅をしよう!(1)~初日は野尻湖を車で回って 3年ほど前、野尻湖遠泳大会という水泳大会に出場したことがあります。その時は、前泊して大会に出て終わり、だったので、もう少しこの辺を深掘りしたいな、と思っていました。丁度、今回のGWで時間が取れたのででかけてきました。... 続きを読む 2017.05.13 人生のコツ/趣味
レンタカー大作戦~目的地まで電車等で行ってそこからレンタカーを借りることの諸考察 目的地が不便な場所で、車が必要な場合ありますよね。そのような場合、目的地にレンタカー業者があると、そこまで電車やバスでいってそこからレンタカーに乗る、という手段(通称レンタカー大作戦)があります。その善悪について少し考察してみます。... 続きを読む 2017.05.10 人生のコツ/趣味
流行りに対する消費者の態度とは~流されずに俯瞰しよう 流行り、商売においてはあまり流されない方がいい、ということは先日書きました。今回は、消費者としてどう流行りに立ち向かうか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2017.05.07 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (17)~「1年生は坊主にすべきだ。」の呪いと、自分の嫌なことは人にさせないことの意義 今回は、少し過去のことを振り返ってみます。もう、20年以上前になる中学生時代の部活の時の思い出。どうしても、辛い思いをすると、他の人にもしいたくなりますが、もうそれはやめようよ、というお話です。自戒を込めて振り返ってみます。... 続きを読む 2017.05.02 人生のコツ/趣味
facebookで全ては解決できない~時と場合によってツールを使い分けよう 以前、facebookの活用方法について投稿しました。当たり前のことを書くようですが、facebookだけで、全てを賄うことはできません。ここでは、facebookに苦手なことと、それを克服するためにどういうツールを使うべき書いてみました。... 続きを読む 2017.04.26 人生のコツ/趣味
風邪をひいたときでも医者にいっておいたほうがいい 風邪くらいひいても、医者にかからない、という人も多いかと思います。確かに、風邪のウイルスは薬では治らないので、家で寝ていたほうがいい、というというのも一理あるでしょう。とはいえ、医者にかかったほうがいい、ということもあるので、それについて少しまとめてみました。... 続きを読む 2017.04.21 人生のコツ/趣味
facebookを使ってプライベートを豊かにする6つの活用法 facebook、アカウントを持っている人、多いとは思います。その一方で、あまり使いこなせている人、少ないのではないでしょうか。ここでは、facebookを使ってどうプライベートを豊かにするか、考えてみました。... 続きを読む 2017.04.20 人生のコツ/趣味
日常生活から得られる学び (16)~車に乗って初めて見えたこと 私も、最近、車に乗って移動するようになりました。そのため、今までは見えてこなかったことが見えてくるようになりました。車に乗るようになって気付いたことを少し述べてみます。... 続きを読む 2017.04.17 人生のコツ/趣味
一歩ずつ、今を大切に前にむかって歩いていく やっぱり、一つずつ、一歩ずつ、前にむかっていくこと。それと、今を見つめることが大切なのかな、、と思います。今回は、少し、手紙風に心の中にあることを書いてみます。... 続きを読む 2017.04.15 人生のコツ/趣味