第2領域の簡単な定義は「やらなきゃ、と思っているけど、できていないこと」

フランクリンコビーさんの7つの習慣、自己啓発書の原点ともいうべき、書籍であり読んだ人も多いと思います。その中で最も重要な概念が第1、2、3、4領域ですよね。そのうち、第2領域をどう考えるのか、ということで、自分が持っている定義のうち簡単そうなものを紹介します。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

たまには、持っている服を棚卸してみよう!

そろそろ、暑い暑い夏が到来しました。さて、夏服でも買いにでよう、、なんて、思いましたが、さて、今の手持ちの服、なんだっけ、、とおもったので、少し棚卸をしてみました。これが、意義深い時間でしたので、そんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

その行為、先送りする必要がありますか?

人は、自分の得意なことはさっさとやるのですが、苦手なこと、気が重たいことは先延ばしする傾向があります。今回は、自分の過去の経験を踏まえて、先延ばしについて考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

腕時計の意義と付き合い方

腕時計、されていますか?最近だと、スマホや携帯で時間がわかることもあり、しない人も多いかと思います。ですが、腕時計、なかなか、奥深いものです。今回は、そんな腕時計との付き合い方をば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

寝坊から学んだこととして

春眠、暁を覚えず、というわけではありませんが、どうしても、寝坊をしてしまう、ことありますよね。そんな寝坊から学ぶことを書いてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

天気を悪者にするのは、もう、やめようよ。

天気の話、誰にも共通する話題なので、挨拶代わりに使われます。ただ、ちょっと気になるのは、ネガティブな感情がこもっているときがあるので、それに気を付けよう、ということが今回の主題です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

資格試験の持つ、怖い罠

資格試験、首尾よくそれを取得できれば、自分にとって大きな力となります。それは、特に難関と言われるような資格であればあるほど、強いでしょう。とはいえ、そういった、資格試験には怖い落とし穴がありそうです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ワールドカップ、興味が持てない人は、、、

ワールドカップ、日本中が盛り上がっていますよね。それが楽しくて楽しくて仕方がない、という人もいるでしょう。ですが、一方で、興味が持てない人もいることは事実。そんな人たちのすごし方を考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

学校教育におけるwin-winと、文化祭の位置づけ

以前のブログで書いたwin-winについて、ふと、「教育現場ではどうなっているんだろうなー。」と、思いました。実は、あまり多くはないのかなー、と。ですが、全くないというわけでもない。なんてことをここでは綴ってみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

win-winを目指す、7つの習慣ボードゲームをやった時の違和感とそこから得られた学び

先日、松本にあるコワーキングスペースで「7つの習慣ボードゲーム」になるものに参加してきました。ボードゲーム、というものの色々と考えさせられることがあったので、そんなことをば。自分の既存のボードゲーム感を崩す、非常にいい体験ができたと思います。... 続きを読む
ビジネス

自己保身を考えるより、相手のこと全体のことを考えよう

仕事においても、プライベートにおいても、なにか失敗めいたことをするとつい自分の身を守りがちです。また、失敗することをつい過剰までに恐れてしまう、ということもあるでしょう。ですが、それはかえってマイナスになってしまうこともあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

傾聴を阻む、3つの罠とその克服方法は

傾聴、よく聞くことです。よく聞くことは大切だ、と言われることが多いです。僕も、なるべくは人の話を聞こうと努力していますが、やっぱり、むずかしい、と感じます。その難しさ、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

テレビとのんびりは相性がいい!

休日くらいはのんびりしたい、、という人、多いと思います。そんな時は、是非、テレビを準備ください。テレビとのんびり、相性の良さを紹介します。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

役に立つことを好きになってみよう!

往々にして、勉強や家事は面倒臭く、一方で趣味は生活の役に立たない、という、トレードオフで考えられがちです。ですが、必ずしもそうではない、でしょう。なので、役にたつ、と楽しいを両立させましょう、ということが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

お金を出すときが一番痛い

お金を使って、ものやサービスを買うとき、最もつらいのはいつですか?それは、お金を出すとき、なのです。今回はそれまつわり、お金の使い方や売り方に関する考察を。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

常に死を想う、ということの大切さ

医者や葬儀関係者でない限り、人の死、ということ、普段、あまり考える機会がない、と思います。自分自身は、相続税の申告、ということも業としているため、ある程度は身近に感じています。なので、今回は少し重めなそんなテーマについてです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

あまりため込まず、物を回転させよう

生活をしていると、物がどんどん溜まっていってしまいます。まあ、とっておくか、処分するか、悩むことになります。このあたりの折り合いのつけ方を考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ビジョンを掲げる人生か、それとも、コネクティングドッツ型の人生か

人生の方法論として、ビジョン/目的を掲げそれにを追いかける人生、と、目の前のやりたいことを追いかけて後からそれが軌跡となっている(つまり、コネクティングドッツ)人生、があります。片方が正しい、というわけではなく、バランスが大切、ということが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

肝臓週休3日プロジェクト スタート

お酒との付き合い方、人によって色々とあると思いますし、時期によってもありますよね。自分自身は、もう少し酒を飲まない日を増やそう、と決意しました。そんな背景をば。もちろん、お酒との付き合い方は人それぞれで、適切な距離間を持てばいい、ので、これはあくまでも一つの事例ということで。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「できない。」と思うとできなくなるもう一つの理由

失敗した時に割とすぐ、「私の能力がないから。」、「年をとったから。」、「モテないから。」、というように、自分の漠然とした能力のなさを原因としてしまうことありませんか。そう思ってしまうと、自己暗示、により本当にそうなってしまいます。それと、もう一つうまくいかなくなる理由があるので、それを詳細に。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

感情の揺れこそが、人に考える種を与える

感情が揺れることについては、割とよくない、と思われることが多いです。たしかに、感情に振り回されるより、どんなことがあっても泰然自若としているほうがはるかにかっこいいですよね。とはいえ、感情が揺れることが考えるネタを与えます。それをうまく、育てると一つの考えが成立します。こんかいはそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

やらされ感でやっても成果は小さい

なにか人に言われて、しぶしぶ対応する、ということはあるかと思います。ですが、こういったしぶしぶ対応というのは、実はあまりいいものではありません。これは、「やらされ感を持ちながらやる」ことはあたかもブレーキを踏みながらアクセルを踏む、というようなところがあるかと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

職務分掌により、悪は容易になされる

会社不正等、色々な社会的な不正義がなされることがあります。実際、実行している人は大悪人だ、ということは少なく、一人一人は善良で真面目だったりもします。そんな善良な人たちがどうして悪をなしてしまうのか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

もっと家事サービスが気軽に購入できるようになるといいのに、、

女性の社会進出を活発にする、というところで、論点となるのは、「じゃあ、家事は誰がやるの、、。」ということでしょう。社会進出はしろ、でも、家事もしろ、というのでは女性も辛いですよね。かといって、夫側でどこまでできるのか、ということもあります。少し私の考えを述べてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

そろそろ、早起きしやすい季節が来ましたね

5月も下旬に差し掛かり、そろそろ、さわやかな、、、というより、暑苦しい季節になってきました。この時期になるとしやすいことがあります。それは早起き。今回は、そんなこんなについて書いてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「独裁者 / 独裁国家」の強みと弱み

世界全般として、民主主義が多くなってきましたが、とはいえ、独裁国家も存在しています。ただ、独裁、というのも、いくつかメリットがあるので、存在し得ているわけです。そんなこんなを綴ってみることにします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

連休は足元を固めるのにちょうどいい

5月の連休、いかがお過ごしだったでしょうか。私はと言うと、1日ドライブにでかけましたが、その他は遠出はせずにしました。なにをしていたか、ということと、その意義にについて。... 続きを読む
人生のコツ/趣味