悩み事があるならとことん悩んでみるのもよし

人間、生きていれば、色々と悩むことがあるものです。そんな悩み、うっとおしくて、つい、考えないように考えないようにしてしまいます。時にはそれに向き合ってみましょう、というのがここでのテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

感情との上手な付き合い方

人間は感情の生き物であり、ときとして、それは勘定に優先する、と言われます。生きていると色々な感情が心の中で湧き上がってきます。特に負の感情を持つとしんどく感じることもあるでしょう。そんな感情との付き合い方を少し考えてみます。 まず、心に沸き起こった感情をきちんと受け止めることが大切です。それは、今までの自分の理念とかあり方とか今までの自分とか、周りの人の関係等々とは矛盾するような感情が沸き起こる、ということもあるでしょう。そういう場合でも、押し殺すのではなく、自分の中で受け入れてみる、ということが必要な気がします。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「何を言うか」ではなく、「誰が言うか」、そのメカニズム、合理性と落とし穴

よく、コンサルやメディアの世界では、「何を言うか」ではなく、「誰が言うか」ということが大切だ、と言われています。これは、「誰が言っているか」というところ、つまり話し手の権威や正当性により受け入れやすさが変わってくる、ということです。例えば、大前研一さんと僕が同じことを言ったとしても、やっぱり、大前さんの言っていることのほうが受け入れられやすい、ということです。 なので、コンサルとかだと、いかに自分の権威が正当性を担保するかが一つ大切なコツになってきます。それと、もう一点、セミナーなんかで、講師のプロフィールを紹介するのも、講師の正当性を主張し、講演の内容が受け入れやすくする、ということが一つあるでしょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

コミュニケーションの基礎は伝えること/聞いたことを明確にすることであ~る

コミュニケーション、色々と難しいところはあります。例えば、時として、自分の意図が思うように伝わらない、ということ、や、相手の意図を取り違えてしまう、ということありませんか?そういう時に意識したいのが、「明確にする」ということでしょうか。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

読書をすることの光と影(1)

みなさん、読書をどうとらえていますか?今だと、本を読むことはいい習慣として認識されていることもあり、読まれる方も多いかと思います。とはいえ、本を読むときに気を付けないといけない、ということも当然にあります。ここでは、読書の光と影について少し考えてみましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

さて、減量はじめまっす!

先日、健康診断で体重を測ったら、なんと、昨年より5キロ程度増えていました、、、。それに伴い、体周りも膨らんで、従前、着ていた服もそろそろきつくなってきてしまって。原因分析と今後のプランを考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

メガネをなくさず使い続けるためには

最近、メガネを買いました。実は、前回買ったメガネを無くしてしまったのです…..。しばらくは探していたのですが、なかなか、見つからず、結局買いなおしました。ここではその反省をふまえ、どうしたら眼鏡をなくさずにすむか、考えてみました。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「食べ物を残すな。」、その前にすべき大切なこととは

僕が小さい頃は、「出されたものは食べきる。」という価値観が徹底していました。特に、小学生や中学生の頃は残すと怒られたりとかして、苦労した人もおおいのかと思います。ただ、最近は必ずしもそうとは言えないのでは、と考えています。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

なにか行き詰ってしまった時は片づけをしよう!

なにがしかのことに行き詰ってしまう、仕事が止まる、作業が進まない、プライベートでやる気が起きない、そういうとき、往々にしてありますよね。そんな時、どうやって立て直すか。いくつか方法があるとは思いますが、その一つに片づけがあります。今日はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

中途半端な優しさより、思い切った冷酷さを

優しい人、誰からも好かれるし、好ましい人格の一つだといわれています。とはいえ、一見優しいと思う、その行動が自分が損するだけではなく相手を傷つけてしまう、ということもあったりします。ここで、そんな罠にはまらないようにするにはどうすればいいか考えてみます。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

ときには体を労りませんか?

人間は、時として色々と無理をしてしまうものです。もちろん、無理をせざるを得ないときもあるので、ある程度はやむをえない、ということもあるでしょう。ですが、少しは体のことをいたわってあげましょう。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

眠くなる研修やセミナーの作り方~聞き手に心地の良い睡眠を提供するためには

研修やセミナーの中には、つい、眠くなってしまう、というもの、ありますよね。ここでは、つい眠くなる研修やセミナーはどういうものか考えてみました。眠りを提供したい場合にはここにあるように、逆に、起きさせておきたい場合はこれと逆のことをすればいいと思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

夢の達成は 0% or 100%で判断しないほうがいいですよー

僕の個人的な感覚として、夢や目標を追い求める人は、それはそれで素敵だし、意義のあることとと思います。もちろん、それには、周囲との調和をきちんととる、ということが前提ですが。とはいえ、それについてつい足を止めてしまう、ということもあるでしょう。今回は、その、つい足を止めてしまう要因とそれに対する考え方を考えてみます。 物事をなそうとすると、「失敗したらいやだな。」とか、「どうせうまくいかないんだろうな。」と考えがちです。特に、夢や目標が大きくなればなるほど、そういうことを考えがちになります。このような考え方が強くなると、「やっぱ、やめるか、、」となり、やらなくなってしまう、ということも、結構、身に覚えがある人もいるではないでしょうか。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

有限実行型と社交辞令型の付き合い方

話しが盛り上がった際とかに、「~やろうやろう。」みたいなことになったりすることありますよね。その場合、そのことを真面目に実行する人と、そうではなくその場のノリだけで合わせて実行が伴わない人、というのが出てきます。前者を「有言実行型」、後者を「社交辞令型」としたときに、そこには乖離が生じるわけです。今回はその乖離と対処法について考えてみました。 一般に、「有言実行型」と「社交辞令型」の人が出会うとこういった乖離的なことが発生します。「有言実行型」はいったん決まったことは実行しようとしますが、「社交辞令型」は最初に盛り上がっておきながらいざ実行の段となるとひよってしまったり、音信フツウになってしまったりする、ということもあるでしょう。この場合、「有言実行型」は相手が対応してくれないことに対して、憤りを覚えますが、「社交辞令型」は相手が空気を読んでくれないことに対して面白くない気持ちをいだく、ということはよくありがちです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

忙しさと、ヒマさのバランスを保つことが大事

人は、仕事なんかに追われると、つい忙しい、忙しい、となってしまいます。では、ヒマならいいのか、、というと必ずしもそうではないでしょう。ようは、多忙さとヒマさをうまくバランスをとることが必要です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

季節を悪者にしないでー

最近は、陽気も秋めいてきて、随分涼しくなるようになってきました。結構、季節について文句を言ってしまいがちですが、すこしそれはやめてみませんか、という話です。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

モノコトヒトの整理をどうしていくといいのか

人は生きていくにつれ、モノコトヒト、それぞれ溜まっていきます。これをほっておくとどんどんたまってしまいます。そうすると、使うもの、使わないものが混在したり、新しいモノを増やせなくなったりするので、整理することが必要になります。ここでは、具体的な整理方法について考えてみます。 まずは、モノについて。モノもあまり増えたりしないものと、どんどん増えてしまうものがあります。僕の場合は、服とか本とかはほっておくとドンドン増えてしまいます。こういったものをどのタイミングで整理するかですが、本棚衣服ダンスのスペースを見ながら決めます。これが一杯になりはじめた頃に全体を見回して不必要なものを捨てるようにします。どうしてもやむを得ないときはスペースを増設することもありますが、極力それはしないようにします。後は、引っ越しのタイミングとかは、モノの整理のチャンスです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

通勤の時間を活用しよう!

通勤時間、どう、すごされていますか?実は、この時間かき集めると結構長いので是非活用しましょう。活用しようと思えば、意外と色々と使い道はあるものです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分に向いているベクトルを少し外に向けてみませんか

生活していると、人はどうしても自分中心に考えてしまう、、ことあるでしょう。案外と人のことを考えているようで、つい、自分のことを考えていることもあるでしょう。それを人を中心に考えたほうが実は楽なのでは、というのが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

詐欺師に悪い人はいない

世の中には詐欺に会う人は結構多かったりしもします。他者からみたら、「なんであんなのに引っかかるのだろう….。」と、思われるケースも多いのです。そこには、人の心理的メカニズムがあるので、そこについて考えてみたい、と思います。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

俄かファンとの付き合い方やふるまい方のエトセトラ

俄かファン、というのは、もともとのファンではなく、なにがしかのイベントが起こったときにその場限りでなってくるファンのことです。例えば、サッカーのワールドカップ等のイベントで、それに乗ってワーワーわめいている、ような人たちですね。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

自分をオープンにしたほうが楽に生きれるよ

あまり、知られたくないこと、持っていませんか。それを、隠す、見せるというのは、その人の価値観であり、状況であり、一概には言えません。ただ、オープンにしたほうがいいこともあるのでそんなことでも。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

「~でないことはない」という言葉の持つ罠

論理的には「~でないことはない」という否定の否定は肯定となります。とはいえ、そのニュアンスは単純な肯定とは違ってきます。実は、他者に与える印象、というのも違ってきます。今回はそんなことをば。... 続きを読む
人生のコツ/趣味

たまになら、寝付けなくても大丈夫ですよ

なかなか、寝付けない、ということあるかもしれません。やっぱり、寝付けず、布団の中で悶々としているのはしんどいし、次の日への影響が心配なところです。が、特にそれほど気にしなくていい、ということが今回のテーマです。... 続きを読む
人生のコツ/趣味