マラソンの体験レッスンを受けたことと、やっぱ、先達はあらまほしきことなり 先日、自宅から少し離れたところにある、トレーニングジムでマラソンの体験レッスンを受けてきました。それが結構よく、色々なことについて勉強になったので、そんなことをば。... 続きを読む 2019.01.15 人生のコツ/趣味
その「新年の抱負」は、お飾りですか、それとも、道具ですか 2019年になってから、もう、2週間がすぎました。おそらく、多くの人が、「新年の抱負」を立てられたのではないでしょうか?「新年の抱負」をきちんと活かせるかどうか、というのは、その後の心がけで変わってくるかと思います。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2019.01.14 人生のコツ/趣味
facebookから広がるつながりとその限界 facebook、使いこなしている人にとっては、結構、便利なツールです。利用方法は色々とありますが、そのうちの一つとして、それをもとにつながりを増やす、ということができます。ただ、必ずしもそれがすべてではないので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.12 人生のコツ/趣味
夜ごはんを控えすぎることの悲劇を避けよう 夜ご飯、寝る前に食べ過ぎるとよくない、という話を聞きます。じゃあ、あまり食べなければいいのか、というと、必ずしもそうとは限らないのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.11 人生のコツ/趣味
「結婚して子をなすこと」以外に社会的義務を果たすことの方法論 世の中には、結婚して子をなすことが社会的な義務である、という考え方があります。たしかに、それはそのとおりで、なんとも、反論がしがたいのですが、必ずしもすべての人にとってそれができるとは限りません。その場合、どうすべきか、ということを考えてみました。あくまでもこれは一つの意見であり、人を強制したり断罪したりするつもりはありません。... 続きを読む 2019.01.09 人生のコツ/趣味
「聞き上手」とよばれるようになるためには 「聞き上手」、いい響きですよね。実際、自分のペースでどんどん話す人より、結構、好感が持たれたりします。とはいえ、この聞き上手、簡単になれるものでもなく、ぼくも日々苦労をしているところです。その中でも「こんなことがコツなるのかな。」ということも若干見えてきたのでそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.08 人生のコツ/趣味
ブログの日記としての不完全性について ブログ、もともとは、ウェブ上での日記のことを意味していました。実際、今でも日記として使っている人もあり、ぼくもそのうちの一人です。ただ、ブログを日記として使うと色々と難しいこともあり、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2019.01.05 人生のコツ/趣味
時間に厳格な人と、緩めな人の間にあるちょっとした断絶とは 世の中には、時間の厳格な人と、若干、緩めな人、がいます。実は、この厳格な人と緩めな人の間にはちょっとした、断絶があります。今回はそんな断絶について考えてみました。... 続きを読む 2019.01.04 人生のコツ/趣味
年末年始、生活のリズムは一定に保つようにしませんか? さてと、年末年始。どうやったら、ダラダラしすぎず、効率的に過ごせるか、ということを考えてみました。今回は、生活のリズムを保つ、という観点から考えてみます。... 続きを読む 2019.01.03 人生のコツ/趣味
初詣や二年参りを効率的に済ませるためには 年末年始に際して、避けて通れないのが二年参りや初詣。ここにも気を付けないと、結構な労力や時間がかかってしまいます。今回は、そういう出来事をどうやって回避するか考えてみました。... 続きを読む 2019.01.02 人生のコツ/趣味
年末年始を意義深いものとするために、年末年始用のTo Do Listを作ろう! 年越し、正月、気を抜くとすぐに生活がだらけてしまいますよね。ある程度はやむをえない面もあるのですが、度が過ぎるとちょっともったいないです。今回は、実際に自分がこの年越し/正月でやっていることを紹介します。まずはTo Do List編から。... 続きを読む 2019.01.01 人生のコツ/趣味
年賀状の起源について勝手に考えてみました! 年賀状、新年の風物詩です。私は、故あって、年賀状は書いてはおらず、戴いたものに対してのみ返信するようにしています。ただ、ふと、「これが年賀状の起源かな、、」と思うことがあったので、綴っています。ちなみに、これは僕の勝手な思い付きであり、歴史的な経緯とかは一切調べていないのでその点ご了承ください。... 続きを読む 2018.12.31 人生のコツ/趣味
学歴で人を量ることはできるのだけれども、それが唯一絶対的な尺度ではない 学歴、明示的にも非明示的にも人を量るための尺度となります。一方では、「学歴で人を量るのは間違っている。」という人もいます。個人的には、学歴は人を量る尺度の一つではあるが、全てではない、と思います。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.12.30 人生のコツ/趣味
2回目の講義での失敗より~慣れ始めの落とし穴に注意 以外と、失敗が多かったりするのが、少し慣れたかな~、と思った時だったりします。今回は、以前、講師だったときのことをふりかえりつつ、そんなこんなを考えてみます。... 続きを読む 2018.12.29 人生のコツ/趣味
正月を少しでも意義のあるように過ごすためには さて、そろそろ、仕事納め、もう少し頑張ると、いよいよお正月です。もちろん、せっかくの正月なのでのんびりしたい、ということもありますよね。ですが、あんまりのんびりしすぎるのもどうか、、な、気もします。なので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.12.28 人生のコツ/趣味
減量の敵は、「つい、なんとなく、目の前にあるものを」 減量するとき、当然に食べるものに気を付けないといけません。といっても、つい、目の前のものにあるものに手を伸ばしてしまう、ということもあるでしょう。これをどう防ぐか、ということを考えてみます。... 続きを読む 2018.12.26 人生のコツ/趣味
ブログ 1,938記事 自分が意思を持って続けてきたことについては具体的な数を把握しよう このブログ、今回で1,938記事となります。自分でも結構な量になり、びっくりしています。このように、何回やったか、ということを把握しておくと結構いいことがある、そんな話です。... 続きを読む 2018.12.25 人生のコツ/趣味
むしろ、目的地を一目散に目指すより、途中の景色を楽しむように生きていきたい 旅をする時には、だいたいの場合において、目的地があると思います。なので、そこを目指して行動することになるかと思います。それは、人生の諸側面について同じようなことが言えるでしょう。なので、そのこととは、少しだけ異なる考え方を提示してみたいと思います。... 続きを読む 2018.12.24 人生のコツ/趣味
多様な価値観にふれることの意義とその方法論 僕自身の持っている価値観の一つに「多様性」というものがあります。多様、一つではない、色々な、という意味です。今回は、なぜ、ぼくが多様性を重んじるのか、という理由と、それをどう作り上げるのか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2018.12.22 人生のコツ/趣味
やっぱり、冬はそれなりに寒いほうがいいね 冬、寒いのが嫌だな~、と、嫌がる人も多いかと思います。僕も寒がりなので、その気持ちはよくわかります。とはいえ、寒いほうがいいこともあるので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.12.21 人生のコツ/趣味
高輪ゲートウェイ騒動、でも、結局は収まるんでないかい? 先日、山手線の新駅名が公表されました。かなり斬新といえば斬新で少なからぬ人が反対しているようです。そんな騒動より、少し思うことがあるので、そんなことをば。... 続きを読む 2018.12.20 人生のコツ/趣味
大丈夫だよ、と言われると少しほっとするのでそんなことをば 自分は神経質なので、結構、色々なことが気になってしまいます。そんとき、「大丈夫だよ。」と言われると、少しほっとします。今回は、そんな「大丈夫だよ」にまつわることをば。... 続きを読む 2018.12.18 人生のコツ/趣味
いいコミュニケーションのポイントは明確さ、強さ、やさしさの3つが必要 コミュニケーション、人は誰しもそれに対して悩みを持つものです。いいコミュニケーションとは、自分が伝えたいと思うことが相手にきちんと受け止めてもらえる、ということになります。ここで、そんな「いい」コミュニケーションをするための要素を考えてみました。... 続きを読む 2018.12.16 人生のコツ/趣味
あわただしい年末を少しでも落ち着いて過ごすために 師走の足音も鳴り響く中、あわただしく感じられる季節になってきました。そんな師走、落ち着いて過ごすためになにができるか考えてみました。... 続きを読む 2018.12.15 人生のコツ/趣味
一貫性と柔軟性、そのバランスをどうとるべきか 自分の行動に一貫性を持たせる、ということは、自分の行動を決めるにも、他者との関係を保つにも必要です。他方、状況は変わっているため、それに対する柔軟性を持つことも必要です。そのバランスをどうとるか、考えてみました。... 続きを読む 2018.12.14 人生のコツ/趣味
枠に囲まれた世界の中で心地よく生きていくためには やっぱり、世間の枠、常識の枠、は数多くあります。ここでいう枠とは、世間に存在するこういうように生きるべき、ああいう風に行動すべき、という暗黙の強制をさします。その枠組みの中で心地良く暮らせる人はいいのですが、必ずしもそうでない、ということもあるでしょう。そんな人が、どう過ごすと楽に生きれるか考えてみました。... 続きを読む 2018.12.13 人生のコツ/趣味
ようやく、ガラケーをスマホにしましたので、そんなことを徒然と 先日、持っていたガラケーをスマホに変えました。結構、色々と考えてキャリアと端末を決めたので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.12.12 人生のコツ/趣味
物理的に遠く離れた人とも人間関係を保つためには 僕自身は、自分の生活上、引っ越しをするということが多く、どうしても、人間関係が切れてしまう、ということも多いです。ですが、物理的距離が遠くても人間関係が維持されるということもあります。物理的距離が離れてしまっても、人間関係が保てるのはどういう場合があるか、考えてみました。... 続きを読む 2018.12.11 人生のコツ/趣味
人を動かす強い文章を書くためには 人を動かす文章、というのは、理解させるのみならず、共感させたり行動を引き起こしたりするような文章を指します。動かすための要因はいくつもあるのでしょうが、その一つとしてメッセージの強さ、というものがあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.12.09 人生のコツ/趣味
自分の中のモヤモヤをスッキリにするために モヤモヤした気分を抱えているとき、結構ありませんか?こういう気分の時は結構辛いものです。それについてどうやって対処したらいいか、考えてみました。... 続きを読む 2018.12.08 人生のコツ/趣味
文章を書き続けていると自分の調子がある程度わかってくるよ 文章を粛々と書き続けていると、なんとなく、自分のバイオリズムが分かってくる、ということがあります。今回は、そんなことを書いてみます。... 続きを読む 2018.12.07 人生のコツ/趣味
よくある、夫婦のいさかい、やっぱり、自分の感情は明確に伝えることが必要では 伝わっているはず、理解できているはず、と思い、コミュニケーションを怠っていませんか?ですが、結構、伝わっていないことってあったりします。今回は、よくある光景をもとにこのことを考えています。... 続きを読む 2018.12.06 人生のコツ/趣味
人は「やる」リスクを過大評価し、「やらない」リスクを過小評価する リスク管理、というのは会社のみならず、個人でもつつがなく社会生活を行うために必須のものです。ここで、リスクの感じ方は一定の傾向があると思います。なので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.12.05 人生のコツ/趣味
悩みから離れるためには、なにかに専念できる時間を作るといいですよ 色々なことで悩んでしまうことありますよね。これまで書いてきたとおり、悩みの時間、というのは、自分の人生を見つめなおし充実させるためには必要な時間と言えます。とはいえ、ずっと、悩んでいてもしんどいので、一休みしたい、と思うときもあるでしょう。どうやって離れるのか、書いてみました。... 続きを読む 2018.12.04 人生のコツ/趣味
理性と感情どちらを重んずべきか? 人は、社会的な生き物であり、そこでは理性的にふるまうことが期待されています。一方で、感情を持つこともあり、この感情の動きに悩まされたりすることもあります。時として、理性と感情は対立することもあるのですが、どちらを取るべきか少し考えてみました。... 続きを読む 2018.12.03 人生のコツ/趣味
あっ、スマホ忘れた、がもたらす不便さから見る冗長性の大切さ スマホ、やっぱり、あるとすごく便利ですよね。ただ、便利すぎるからこそ、ハマりやすい落とし穴があります。今回はそんなことをつらつらと書いてみます。... 続きを読む 2018.12.01 人生のコツ/趣味
つい、小さなことで悩んでしまうも仕方がない、でもそれは実は幸せなことなのですよ もちろん、大きなことで悩んだり嘆いたりしてしまう、ということがあるでしょう。逆に、小さいことで悩んだりしてしまうこともありますよね。そんな時は、悩みの泥沼にはまってしまい辛いのですが、今回もそんなことを徒然と。... 続きを読む 2018.11.30 人生のコツ/趣味
例え社交辞令だとしても、いったんは声をかけてみよう! 社交辞令をすること、されること、多いかと思います。僕自身もなるべく社交辞令的な言動は控えるようにしていますが、時として使ってしまう、こともあります。社交辞令をされるのはあまり面白くないのでしょうが、まずは踏み込んでみましょう。... 続きを読む 2018.11.29 人生のコツ/趣味
時の経過とともに価値観は変わることと、それに対する戸惑いに対する一考察 時がたつ、ことにより色々なことが変化します。その中で、自分の置かれている環境、役割も変化し、それに内包される価値観や考え、というのも変わってくるでしょう。一方で、そういった変化を受け入れられない自分もいます。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.11.28 人生のコツ/趣味
自分の感情は素直に受け入れてみよう 感情の管理、というのは時として非常に難しいです。感情に振り回されるのはよくない、というのは、当たり前のことで、こちらは意識している人は多いでしょう。他方で、抑えすぎるのもよくないので、今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.11.27 人生のコツ/趣味
電車にのって切符を無くしてしまったはなしとその教訓 先週末から東京に出てきております。実は、移動中ちょっとしたトラブルが発生してしまいました。今回は、少し、反省を込めてそんなことをまとめてみました。... 続きを読む 2018.11.26 人生のコツ/趣味
PCを旅先にもっていくかどうかの考察 パソコンを利用する人は、旅先にPCを持っていくかどうか、悩むことが多いと思います。もっていくと荷物になるし、もっていかないと普段の管理ができないし。僕の場合は、状況次第で持って行ったりもっていかなかったりすることがあります。その辺の判断基準なんかを綴ります。... 続きを読む 2018.11.25 人生のコツ/趣味
時代の流れは家族1.0から家族 2.0へ? 家族の在り方、というのは、その家家で培われてきたものがあるので、そうそうは変わりません。とはいえ、社会情勢や価値観の変化により、徐々に変化していく側面があります。ここでは、現代のざっとした家族の在り方と今後の家族の在り方がどう変化していくか、少し考えてみました。... 続きを読む 2018.11.24 人生のコツ/趣味
負荷があるからこそ、人は成長していける 人生生きていると色々と負荷がかかること、辛いこと、というのがたくさんあるものです。時として、そういうことは「嫌だなー」と感じることがあるでしょう。でも、負荷というものは人が成長していくうえで必要なことと思います。ので、今日はそんなことをば。... 続きを読む 2018.11.22 人生のコツ/趣味
減量を始めてから1か月たった時の途中経過 先日の健康診断でショックを受けてから減量を始めました。減量を始めてから1か月たったので、少し振り返ってみます。... 続きを読む 2018.11.21 人生のコツ/趣味
価値観がちがう集団に紛れ込んでしまった時には イベントやら、なんやらで、「この人たちは自分と話が合わないな~。」と思うとき、ありますよね。そういう時は、概して少し寂しいものです。そんな時どうするか、つらつらと考えてみました。... 続きを読む 2018.11.20 人生のコツ/趣味
夜中、ふと目覚めてしまい寝付けないときには 夜中、目覚めてしまう、というときありませんか。時折、困ってしまう、ときもあるでしょう。そんなとき、試してみたい小技があるので、ちょっと紹介します。... 続きを読む 2018.11.19 人生のコツ/趣味
人生の岐路にたったら悩むのが当たり前。なので腰をすえて悩んでみましょう。 人生の岐路に立つ、ということは色々な人に訪れる事象です。わかりやすく、進学、就職、転職、結婚、独立企業、留学、が例としてあるのではないでしょうか。今回はその時の状況についてまとめてみました。... 続きを読む 2018.11.18 人生のコツ/趣味
お金に対する錯覚を認識して、自分の行動を最適化しませんか? お金、今のように資本主義経済下においては、切っても切れ離せない関係にあります。もちろん、お金は全て、、ではないのですが、やっぱり、重視してしまいますよね。ただ、そこに目を奪われるあまり、つい、最適でない意思決定をしてしまう、こともあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2018.11.17 人生のコツ/趣味
もう、世間的な「幸せの枠組み」で自分も人も裁くのはやめませんか? 世間的にいう、「こういうふうに生きるべきだ。」とか、「こうなると幸せになれる。」という幸せの枠組み、みたいなものがありますよね。ここでは、そういったものにどう付き合うべきか、ということを考えてみました。... 続きを読む 2018.11.16 人生のコツ/趣味