「今晩なにが食べたい?」「XXXXが食べたい!」と無邪気にいうと、、

今回も前回からの続きで「今晩なにが食べたい?」について考察を続けます。 ある夏、朝、のやりとりにて、 妻「今晩なにが食べたい?」 夫「う~ん、久しぶりにカキフライが食べたいね。」 妻「カキは旬じゃないし、今は売っていないわよ、、。」 夫「じゃあ、ステーキは?」 妻「ちょっと、高いんじゃないかしら、、」 夫「別にサーロインステーキでなくてもいいからさ、ステーキにしようよ。」 妻「う~ん、昨日のすきやきで食べきれなかった牛肉が、まだ、残っているんだけど、、、。わかったわ、今日、スーパーにいってくるわね、、、。」... 続きを読む
料理/食

「今晩なにが食べたい?」「なんでもいいよ」の罠

朝、出社前の玄関先で 妻「今晩なにが食べたい?」 夫「なんでもいいよ。」 よくある光景ですよね。ただ、この「なんでもいいよ。」という言葉には大きな罠が潜んでいます。続きをみてみましょう。 妻「なにか、ないの?」 夫「そんな急に言われたって思いつかないよ。とくにこだわりはないよ。」 妻「わかった、、、本当になんでもいいのね??」 夫「ああ。」 そして、夕飯時 夫「おい、これはなんだ、、。」 妻「夕食よ。」 夫「そうはいっても、タイ焼きに白いご飯だけなんて普通はないだろう!」... 続きを読む
料理/食

穀物コーヒー~にせものの効用

穀物コーヒーをご存知ですか? 穀物コーヒーとは小麦やチコリを原料とした、コーヒーに似た風味を持つ飲み物です。ただ、原料は違うため、本当のコーヒーとは味や香りが全く一緒ということはありません。どちらかというと、インスタントコーヒーに味が似ているような気がします。そのため、人によっては、コーヒーとは全く異なる飲み物だ、として好まないこともあります。 私は、結構、穀物コーヒーを飲みます。その理由は、やはり、カフェインが含まれていないことにあります。私もコーヒーは結構好きなので、ちょくちょく飲みます。ただ、コーヒーは飲みすぎると健康に悪影響を与える可能性があり、とくに寝る前に飲むと寝付けない可能性があるため、ちょっと控えたいな、と思うことがあります。そういう場合には穀物コーヒーを飲むようにしています。そうすると、コーヒーを飲んだ気分になるのでコーヒーの摂取量は減ります。... 続きを読む
料理/食

ホームパーティーと家飲み

社交的な人であれば、家に人を招き、適宜、料理やお酒を供することがあると思います。また、そのような会に招かれることもあるかと思います。そのような催しごとを「ホームパーティー」とか「家飲み」とかいいます。ここでいう、「家飲み」は1人で飲むのではなく、何人か誘い合わせて、誰かの家で飲むようなことを指しています。 ホームパーティーと家飲みといった場合の違いはいったいなんだろう、ということですが、おそらく、印象の違いということが大きいのでは、と考えます。ホームパーティーというと、若干フォーマルで、人がたくさんいて、料理や飲み物をはりきって作る、ようなイメージがあります。他方、家飲みといった場合には、人はあまりたくさんではなく、料理や飲み物はわりと適当で、のんびリ飲んでいる感じでしょうか。これは、印象の違いなので、中には気楽なホームパーティーもあるでしょうし、また、結構力を入れた家飲みもあることでしょう。... 続きを読む
料理/食

出会いとお通しと

始めていく飲み屋だとどんなところに注目しますか?まず、入る前は入口の感じが気になるところでしょう。また、マスター(ママ)やスタッフの人柄も同様に気になるところです。あと、私が気にするのは、お通しです。 お通しは、こちらから断らない限り、自動的にでてきます。そのわりに、300円とか500円とかお金がかかっております。これは、日本の文化である面があるため、そこに対して異を唱えるつもりはないのですが、お通しがお粗末だとがっかりしてしまいます。逆にお通しがおいしかったりすると、おっ、と思ったりもします。それがきっかけでそのお店に通うようになったりすることもあるかもしれません。... 続きを読む
料理/食

休肝日とっていますか?

酒を飲む人は多いと思いますが、休肝日とっていますか?毎日、酒を飲むと肝臓に負担がかかるので、たまには休肝日として酒を飲まない日を作ったほうがいいと思います。ただ、毎日飲んでいて、たまに飲まない、となると物足りない気分になるのも事実です。そのような場合どうしますか? 私はそういうときは、まっすぐ家に帰って、ノンアルコールビールを飲むようにしています。お店によったりするとどうしても飲みたくなってしまうので、まずは家に帰ります。そして、ノンアルコールビールを飲むときに「これはビールだ」と念じながら飲むと、なんだかそのように思えてきて、あまり飲まなくてもすむようになります。念じながら飲む、ということが結構ポイントで素で飲んでしまうとやっぱり違うことに気づいてしまします。... 続きを読む
料理/食

焼き肉こそ1人で食べるべき!

先日、都内で打ち合わせがあったさいに、打ち合わせの前に時間があったので、近くの焼き肉やでランチをしました。とくに連れとかはいなかったので1人で食べたのですが、そのさいに気付いたことがありますので、それを記します。それは、実は焼き肉は1人で食べたほうが心地いい、ということです。 一般的には、焼き肉は友人等と連れ立ってわいわい食べたほうがいいとされております。それだと、肉をマイペースで食べることが難しかったりします。例えば、焼き具合の好みは人それぞれ違うのですが、そこの調整が難しかったりします。とくに「焼き肉奉行」みたいな人がいると、肉をどんどん網に乗せ、別に頼んでいもいないのに、盛り付けてしまう、ことになります。そうすると、自分の好きな焼き具合、ペースで食べることが非常に難しくなります。... 続きを読む
料理/食

かつおぶしを買いませんか?

ブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、前回はどのような食材を常備するか、ということで冷凍うどん、缶詰を紹介しました。今回はかつおぶしをとりあげます。かつおぶしは生ものではないので非常に保存がききます。以下でかつおぶしの利用方法をしるします。 まず、当たり前の話かもしれませんが、だしをとる、ということができます。かつおぶしでだしをとるなんて、面倒臭い、と思われるかもしれませんが、実は結構簡単だったりします。もっとも簡単なとりかたとしては、味噌こしの中にかつおぶしを入れて沸騰直前のお湯につけると、そこそこおいしいだしがとれてしまいます。... 続きを読む
料理/食

缶詰の活用

ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回は、常備している食材として冷凍うどんをとりあげました。それに続けて、今回は缶詰についてとりあげてみます。缶詰はなにが長所なのか、ということですが、やはり保存性が高いことにあります。その中が使い勝手がいい(わたしにとって)ものを取り上げてみます。 ①シーチキン 言わずとしれたシーチキン。おそらく、使い勝手のよさであれば、抜群でどの方も常備されていることでしょう。例えば、パスタに入れる、炒めものに入れる(しりしりにんじん等)、サラダに使う、大根おろしと一緒に食べる、と使い方は様々です。... 続きを読む
料理/食

冷凍うどんの喜び

ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回までは、自炊の楽しみ、ということで自炊の方法についていくつか書いてきました。今回は、視点を変えて、実際、どのような食材が好きか、ということについてしばらく書かせていただきます。 まずは「冷凍うどん」ですね。わたしの冷凍庫の中に冷凍うどんが入ってない日はほとんどありません(たまに買い忘れているとないこともあるのですが)。それは、冷凍うどんは以下のような理由で非常に使いがってがいいからです。... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(5)~買い物編

ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回までは、どのように自炊するか、ということをお話してきましたが、今回は自炊の前段階である買い物についてお話します。買い物の方法が、以前デメリットのところがお話しました、自炊をすると食材が余る、とか、時間がかかる、といったことと関連してきます。色々と方法はあるところですが、わたしはだいたい以下のようにしております。なお、ここでは、週に1回だけ買い物に行くことを前提としております。... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(4)~休日編

ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回は平日に自炊をするときのコツを紹介いたしました。そのため、今回は休日に自炊することを紹介いたします。休日は平日と異なり、ゆっくりと料理する時間をとることができます。平日の時のように、ぱぱっと作ってもいいのですが、以下のことを試してみたらいかがでしょうか? まずは、定番料理を本を見ながら作る、ことがあげられます。本を見ながら料理をするのは、料理を上手になるための一つのコツであります。また、基本的な料理の方法を覚えれば、作り方や技について別途、応用することができます。... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(3) ~平日編

ブログをお読みいただきありがとうございます。 引き続き「自炊の楽しみ」ということで平日(ここでは夕食を想定)にどのように自炊をするのか、ということをとりあげます。まず、平日だと、仕事が終わってからの支度となるため、いかに手早く料理をするかというところがポイントとなります。それには以下の方法があります。 まずは、手早くできる料理を作る、ということです。例えば、炒め物、サラダ、おひたし、一人鍋といったものは比較的短時間で作ることができます。また、本屋には「15分で料理する本」、「一人暮らあしのための料理」といった、短時間で簡単に作ることができる料理を紹介した本がたくさん売っています。そういったものを参考にしてみるとよいでしょう。... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(2)~デメリットへの対策

ブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、前回は自炊のメリット/デメリットについて書きましたので、今日はそれをどう克服するか、ということがポイントです。それぞれの項目について対策を書きます。 1.時間がかかることに対する対策  ・買い物を工夫する。  ・手早く出来る料理を作る。  ・時間があるときに作る。  こちらの詳細につきましては、後日、稿を改めて書かせていただきます。 2.食材が余ることに対する対策... 続きを読む
料理/食

自炊の楽しみ(1) ~自炊のメリット/デメリット

ブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、今日からしばらくの間、自炊をどのように楽しんでいくか、ということについて書いてみたいと思います。まず、初めに自炊のメリット、デメリットについて考えてみましょう。 メリット 1.楽しい やっぱり、料理をするって楽しいですよ。うまくいけばうれしいし、失敗すればそれは話のネタにもなりますし。また、人に「おいしい」といってもらうとうれしくもあります。 2.健康的 食材を選べるので健康的です。とくに外食だと肉中心の生活になりがちです、自炊の場合だと野菜を増やすことができます。あと、自炊の場合には、自然と揚げ物の回数は減るので、そういった意味でも健康的です。... 続きを読む
料理/食

田舎から野菜が送られてきました。

ブログお読みいただきまことにありがとうございます 今朝は、親から米、野菜が送られてきました。内容としては、お米、玉ねぎ、ピーマン、きゅうり、なす、トマト、じゃがいも、とうもろこしなどの夏野菜からなります。結構、量があり、一人で食べきるのは難しいので、友人を招いてホームパーティーをする予定です。 普段は忙しがって料理をしないことが多いので、こうやって野菜が送られてくると料理をしよう、という気になります。このように不意に野菜をもらうことがあった場合には、料理をするいい機会となると思うので、是非チャレンジしてみてください。... 続きを読む
料理/食

冷やし中華の季節です

ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は「冷やし中華」についてとりあげます。かの有名な料理マンガである「美味しんぼ」の中で海原雄山が喝破しいたとおり、冷やし「中華」といっても日本特有の料理であり、中華料理にはこれに類する料理はないと思います。 この季節になると冷やし中華が出回ります。わたしも、何回かは、冷やし中華を作って食べるようにしています。あまり、お店に行って食べることはありません。なぜか、というと、冷やし中華を作るにあたってひとつコツがあるからです。... 続きを読む
料理/食

1人で飲むことのすすめ~なじみ方

メールをお読みいただきありがとうございます。 前回は、1人で飲むにはどのようなところがいいのか、ということをお話いたしましので、今回はお店のなじみ方をとりあげます。 これは、実は、簡単なことで「通う」ことです。それも、1時期に毎日行く、のではなく、1週間に1日程度継続する、ということが非常に大切になります。そうすれば、先方も商売をしているので、継続的に来てくれる人は好意をもつようになります。また、何回か通えば、きっと、向こうから話かけてくるので、そうすればじょじょになじめるかと思います。... 続きを読む
料理/食

1人で飲むことのすすめ~場所探し

今日は引き続き1人で飲むことのすすめ、ということで場所をどう探すか、ということについてふれていきます。やっぱり、1人で飲んで心地よくすごせるためには、どこで飲むかというところが結構重要となってまいります。以下条件をいくつかあげていきます。ちなみに私のいきつけているところはだいたい以下の条件は満たしています。 ①値段が安くて、味は値段相当である。やっぱり、値段が高いところだとそんなにしょっちゅうはこれないし、味がいまいちだと来る気になれないでしょう。ちなみに、お通しが手が込んでいるところはそれなりにいいところです。... 続きを読む
料理/食

1人で飲むことのすすめ

こんにちは。 みなさんの趣味はなんですか。わたしは、ちょくちょく、1人で酒を飲みにいくことがあります。いきつけも2~3軒程度あります。どうして、飲みにいくことが好きなのか、考えてみたらいかのような理由があります。 ①一人で落ち着いた空間をもてる。  一人で飲むときは、通常、話相手がいないので、のんびり考えごとをしながら飲むことができます。家で飲むのとは違った状況に身を置くことができます。とくにいやなことがあった場合には、そのことを落ち着いて反芻することができます。なお、一人飲みは家庭をもったり、誰かと暮らしている人には有効です。... 続きを読む
料理/食

ライフワーク

こんにちは。 冷やし中華ではなく、ブログを始めたかあくんです。昨日までの3日間試験的にブログを書いていたのですが、今日から本格的にブログを書きます。 実は、最近、将来のことを考えることが多く、色々なことを考えています。その中の一つとして、料理をライフワークとしたらいいのでは、ということを考えつきました。 ライフワークとするということで、料理とのかかわりについて以下のように分類してみました。ひとつの分類基準を仕事... 続きを読む
料理/食