わかりやすさと正確さのチューニング、というところで、わかりやすさと正確さはトレードオフの関係にあるのでは、ということを考えてみました。じゃあ、わかりやすさをどう追求するか、ということを考えてみました。
まずは、細部や例外をバサバサと落として本質や全体像を提示することです。細部や例外を追いかけ始めると、途端に話が難解になりついていくことが困難になります。ただ、そういうところを切り落とすのは、難しい、というか、怖いですよね。ですが、勇気を持って、切り落としていくとわかりやす苦なります。
切り落とせばいい、のですが、そこには注意点も。話の前提として、細部や例外を切り落としている、ということをきちんと話すことが必要です。ある意味、細部や例外を落とすと正確性に欠けることになります。なので、正確性に欠けているということをあらかじめ伝える必要があります。それとともに、正確性が伝えることの意義、つまりわかりやすさを追求している、ということも併せて伝える必要があるでしょう。
それと、あとはつながりですね。一つの項目を、バラバラに提供するより、各項目が論理的に繋がっている方がわかりやすくなります。論理の流れがあると、理解しやすいですよね。
さらには、できる限り専門用語を避ける、ということも大切です。専門用語が出てくると、そこで聞き手の理解が止まってしまう、ということあります。もちろん、専門用語を使わないことにより、正確性が薄くなることもあるのですが、それをやむをえない、ということでしょう。どうしても、専門用語を使わないといけない場合は、できる限り少なくすることと、あと、わかりやすく定義する、ということも必要ですね。
さらには、図や表を使うとわかりやすくなります。概念図はイメージなので、言語的表現ではなく、ある意味正確ではないです。ですが、図で表す、ということで頭に入りやすくなります。
ということで、わかりやすく話すコツ考えてみました。正確性を犠牲にしても、やむをえない、という前提に立ち、枝葉を切り落としていくことが大切です。