事業承継の類型とそれぞれの難易度を考えてみました

事業承継の類型、というと、人それぞれですが、ぼくは親族承継、生え抜き従業員承継、第三者承継、M&Aかな〜、と考えています。それぞれの長所短所について思うところを綴っています。

できることなら一番スムーズなのが、親族承継でしょう。ある意味、親の事業は子が引き継ぐ、というのは周囲は一番納得します。また、先代も自分の親族(特に子供)に対しては視線は緩やかになります。あと、株や事業用の資産も親族間であれば、贈与とか相続などで、資金負担が少なく承継できます。

とはいえ、難しいのが、親族が必ずしも、事業承継に向いているか、それをしたいと思うか、とは限らないということ。例えば、料理店をやっている人の子供が料理が苦手、なら、親の店をつぐ、という話にはならない、ですよね。

親族がダメなら、次は従業員です。従業員なら、会社の事業や今までの経緯もわかっているし、他の従業員との関係もいい。なので、ナンバー2の人が事業を引き継ぐというのは、自然な流れです。

ただ、先代の目は親族と比べれば厳しくなります。先代はどうしても自分を基準として後継者を評価します。なので、必然的に厳しい。この時、親族であれば、親の情、親族としての情があるので、若干、見る目が緩くなりますが従業員だとそうはいかない。それと、後継となる人が経営者として振る舞うと先代は面白くなく感じてしまう、ということはあるでしょう。

あと、親族でないと、一般的に贈与、相続、みたいな手は使いづらいので、後継者が事業を引き継ぐにはそれなりの資金が必要になります。

さらに、難しいのが、どこから人をスカウトしてくることでしょう。確かに、能力的には高い人を採用できる可能性は高まります。当初は、先代は後継者がその手腕をはっきして事業を引き継ぐことを期待します。

ですが、そういうはいかない。まず、後継者は、従前の事業や制度を変えたくなるのです。優秀であればあるほど、能力が高ければ高いほど、事業が粗が見えてしまう。ですが、先代や先代についてきた従業員はそれが面白くない。先代としては自分を否定されてしまうように感じてしまう。従業員は変化への抵抗を感じるのと変化の必然を感じられないので、変化に反発してしまう。結果、先代それに付き従う従業員と後継者の間に溝ができ、後継者は出て行ってしまう、ということもあります。

どこからかスカウトしてくるのが難しければ、M&Aというのが最後の手段として残ってきます。M&Aは事業を丸っと買ってしまうので、今まで述べてきた個々の人が引き継ぐ、というのとは若干状況が異なります。ただ、難しいところは多々あるのですが、うまくハマると会社や事業がそのまま残るので良いです。

ということで、事業承継の類型とそれぞれの性質を考えてみました。状況に応じて採用する方法は変わってくるのかな、、という感じです。

ビジネス